第8話
おやおやおや。
そう聞こえた。
ぱちっと瞬き。
ふっと、頬に風を感じた。水は退いた。唄は沈んだ。木漏れ日が辺りを点々と白くしていた。
その上を鯨雲がゆったり泳ぐ。まどろみの海の王ように、ちいさな虹を冠に戴いて。
サアァァァアッ………
と、目線を下げれば白い雨。
下から上へ、表から裏へ。
降りてまた湧き上がれば、足もとがずぶずぶとぬかるんだ。
否、自分がぬらりと溶けだしたのだ。黒い汚泥だ。腐乱した魚のような臭いがたちこめる。忽ちどろどろ。それをずずずっと汁でも啜るようにして呑まれてしまった。
そこは川底か。
もっと深い海の底か。
ゴボゴボとまとわりつくようなのは泡だろうか。あるいは自分か。精霊と言われればそうかもしれない。浮き沈みもせず離れもしない。ちかちかと点滅して微笑むようだ。こっちだよと手招くようだ。
ぼうっと青白い灯が浮き上がる。
三味線の音が鳴りひびく。
幾つもの影が立つ。ずらずら並んで唄えや踊れ。手をひらひら舞わせながら、足をどんどん踏み鳴らしながら、赤い橋をずいずい渡る。こっちへ向かってやって来る。長い舌だ。白い腕だ。あの夜の細道が這って来る。
―――やしゃで やのしゃで
やのしゃで やしゃで―――
(なに…なんなの)
耳を塞いだ。
目も閉じた。
口は噤んだ。
貝になって泥をかぶった。
(どうしてどうしてどうしてどうして)
どうして自分がこんな目に遭うのか。
なんの因果だ。もうさっぱりわからない。ただ大人の言いつけをきいただけだ。ふつうのことだ。それを死ぬ思いでがんばった。そうまでしていい子にした自分の何がわるい。何が罪だ。どういう罰だ。ほんのちょっとくらい浮かばれたいのに、どうにもこうにも報われない。
幸せになりたいとまで思っていない。そんな大それた願いは願えない。叶わなかったときの落胆、塵積もって絶望のほうが魔よりもおそろしく呪わしい。ついに母は来てくれないのだ。それなら始めから願わない。ひたすら言いつけを守って、いつか只死ぬ。それをじっと待ちわびる。神仏に御赦しを請うように。
だからもういい。もうなにも願わないから、ほっといてほしいのだ。しずかに貝になってこうしていたい。それすら叶わないというなら自分で自分を呪うしか能がなくなる。体中の血が濁って膿になる。堪えたところでいずれ爆発。裏返れば真っ黒な厭魅。そうなるまえに粉微塵にして祓い清めたいと、これまた呪う。半死半生、延々この無間地獄を輪廻する。
「それくらいなら」
と、そこに手が差し向けられた。
思わず取った。
負っかぶさるように背中から声がした。
―――つぎはおねえちゃんの晩。
「ひっ…!」
「どうしたんだい」
と、取ったままの手が言った。
「わるい夢でも見たのかい」
「…あ…か、母さ…………」
「おかしな子だね」
口調も姿もたしかに母だ。
うそだろう。
いや、まさか。
「まあいいよ」
手を引いて母は言った。
「いっしょにおいで。そんなところで、捨て犬みたいにふるえてないでさ」
(ちが…、ちがう)
「もう辛抱しなくていいんだよ」
あきれたように母はわらった。
「おまえはもう…本当に堪え性でいけないねえ。誰のためだか知らないけどさ、もうおよし。もういいのさ。たくさんだろう」
「…」
「さ、ほら、シャキッとしな。これから母さんと逃げるんだよ。あんな男ともこんな貧乏暮らしとも金輪際おさらばするよ」
「弟は…。ねえ、あの子はどこ」
「いいから」
「あの子はどこ。無事なの。どうなの。どうなったの。あの子はどこなの」
「あの子じゃわかんないね」
「あの子はどこ!!!」
カッと母の手を振り払った。
「もういいじゃないか」と母は言った。
「こんな地獄、なにがいいのさ。いつまでそうやってるつもりだい。じめじめメソメソ。やめときな。おまえのためだよ。母さんは全部おまえのために言っ」
「ちがう!」
「なに」
「ちがうちがうちがうちがう!」
「なんだってんだい」
「あんたなんて母さんじゃない!」
「はああっ?」
つかまえようとする母を突き飛ばして言った。
「母さんはわたしなんてどうでもいい!」
おまえのためなんか一生知らない。それが母さんだと、ずっと前からわかっていたこと。
「わたしと逃げるなんて絶対しない。クソは男じゃない、わたしの方。どうせ男とうまいことやるんだ。うそばっかり。だけどもういい。あんたなんてもう知らない!」
「このっ、もっぺん言ってみな!」
「知らない!」
「この恩知らずの裏切り者! おまえには感謝ってもんがない。どうしようもない鬼畜生だよ!」
「生んで育ててやったって? それがこうだよ。ざまぁみろ!」
「母さんを捨てるってのかい」
「知らない!」
「捨てるってんだね」
「知らない!!!」
「いいさそれでも。とっとと立ちな。ほら行くんだよ!」
「いやだ!!!」
「へえ~そうかい。そうなんだね。それで本当に後悔しないね?」
(後悔するに決まってる…ッ)
本当に本当はいっしょに逃げたい。一目散に手と手をとって。やさしくしてもらえるなら何だってしてみせたい。こっちを見てもらえるなら地獄も極楽。鬼畜生にだってなってやるのだ。これが後悔しないはずがない。
(ばかだ、わたし)
いつもこうだ。ずっとこうだ。
こうしたら「しなきゃよかった」。ああしたら「別のがよかった」。できなかったら「どうせ自分は」。今この時は「母さんごめんなさい捨てないで」。
一体なんだ。どうかしている。
性か病か。質か業か。
絶望をわざわざ探して首からつっこむ。あろうことかそれで悦に入るというから奇妙奇天烈。誰得でもない自己陶酔だ。これが莫迦でなくてなんだというのだ。我ながらクソみたいな気分でグラグラするが、これからもガタガタふるえながらこんな調子だ。そういそいそとは変われない。
これが自分だ。どうしようもない。わかってしまうのもどうしようもない。これでこの母の娘をやってきたのだ。母がそうかそうでないかくらいはわかってしまう。ひどい話だ。望んでいたはずの言葉を、眼差しを、神の慈悲のように差し向けられて脱力するほどガックリくるとは、まさかこの瞬間までわからなかった。わかったところで涙がもう止まりやしない。
「金輪際おさらばだよ!」
言ってやった。してやった。
はげしい痛みでなにもかも張り裂けてしまいそうだったが、そこで首がぐるんっと大回転した。頬を思い切りはたかれていたらしい。はずみで、
ズルリ………
と、かぶっていた笠が落ちかけた。
首までグラリ。いやな方へと傾いたのにはギクリとした。
咄嗟に押さえた。血が下がった。
惜しかったねえと辺りがざわざわしたのもほんの束の間。
「グゥぅォぉお…お…ぉ…オ…のっっっ!!!!!」
「!」
「くそタヌキめがあァぁあアァあぁああ!!!!!」
ごっと風がうなった。吹き飛ぶかと思った。実際、浮いた。
金棒のような腕で喉首をつかまれて足がぶらぶら。笠はぐらぐら。ぶんぶん振り回された挙句、地にびたびた打ちまくられて放られた。
ドーンッと落雷。
それがまだ聞こえるか。
よくもまあ死なないものだと目を虚ろにさ迷わせれば、見えた母の姿は真っ赤っ赤。だらりと垂れた舌は地にまで届く。長い髪からは黒煙。皮膚はズル剥け。その下から鱗がのぞく。それがむくむくと達磨のように膨らんだ。直後、
バツッ…!
と炸裂。
ばらばらと粉炭が降って積もった。
「か…母さ」
「あほタヌキいいいいいッ!!!」
ひどいがなり声がとどろいた。