表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/70

第九話:ゲームは偉大です!

『えっ!!なんだって』


あまりの突然の事にちょっと動揺した。もう一度、聞いてみた。


「あの~今なんて言いました?」


「あ~クンっ!門限はないよ」

と眼鏡をかけた人。


「えっそれはマジですか?ほんとですか?」

と、念を押して聞いてみると眼鏡をかけた人がうなづく。


あまりのうれしさに顔がほころんでしまった。


『おお~、なんかこの眼鏡をかけている人がデカくみえる、なんでだろう!めっちゃ酒臭いのに。』




「姉ちゃん、俺ここに決めた!」



その僕の発言に姉が、


「ほんとにここでいいの?自炊だし。やっていけるの?」


僕はちょっと低い声で、

「ああ。ここなら自分を強くだせる気がするんだよ。自炊と言ってもいずれは自炊しないといけないしね」


ちょっとかっこよく決めたつもりだった。


が、姉はすかさず

「とかなんとか言っちゃって、ほんとは門限がないからなんでしょ。

あんたは門限があった方がいいんじゃないの?それにさっきの大広間の談話室ってところにゲームもいっぱいあったしね~ 」


ギクっ!


そうさっき談話室を見学した際、テレビの横にプレイステーションがあったのだ。


『おおーここにはプレイステーションがあるではないか!できるのかな?できるのかな?』


そう、僕はゲームには目がない。いわゆるゲーマー


しかし、実家ではゲームはご法度だったので、隠れてゲームセンターに通っていた。


家でゲーム禁止令がでた子どもは、逆にもっとゲームに対する思いは大きくなる。僕もそんな子どもの一人だった。


「あの~ここにゲームがあるんですが、個人のですか?」

と眼鏡をかけた人に質問すると、


「あ~クンっそれ? それは寮のだよ。クンっ!やりたかったらやっても大丈夫だよ」


「ええ!!!!!!!本当ですか?やってもいいんですか?」


僕の質問に眼鏡をかけた人がうなづく。


僕の目は、光り輝いた。


しかし、一方でひとつ不安があった。

それは、ゲームが1台、テレビが1台しかないのでゲームがあんまりできないのでは?という寮生活で極めて重要な不安だ。


おそるおそる、眼鏡をかけた人に聞いてみた。


「寮でゲームやる人って多いですか?」


「いや、クンっ!今はほとんどいないね。クンっ!」


「でもテレビも1台しかないからあまりゲームできないんじゃああ」

と僕。


「そうだねー。でも最近は、クンっ!みんな忙しくてテレビを見る人も少ないから、クンっ!大丈夫だと思うよ」


これを聞いた僕の目は、もっと更に輝きを増した!


『ホントーかよ~!!!  ああっ!今までは親の目を気にしながらゲーセンに通っていたけど、ここにくればそんなこともなくなるんだ。なんて素晴らしいんだろう。

ゲェ-ムっ!ゲェ-ムっ!ゲーム万歳・・・・でも門限がな~』


とその時は思った。


『うふふふふしか~し、その門限ももはや存在しない。あはははっあはははっ!』


『ここならいける!』

と僕は思った。


僕に怖いものがなくなり、眼鏡をかけた人に堂々と

「あのっ!決めました。ここに入ります。どんな手続きが必要ですか?すぐ入りたいんです!」



「えっとクンっ!まずは面接があります。クンっ!そしてそのときに原稿用紙2枚程度でクンっ!【ここの寮に対する思い】を書いてきてください。」



頭を強く殴られたような衝撃が走った。


「えっえっ面接があるんですか?」


「ハイ、クンっ!寮生全員がクンっ!出席して面接します。」


「えっ面接ということは日程も決めないといけないんですよね??」


「ハイ。」


「えっ 僕、明日には帰らないといけないですが。。。。。。できれば、明日お願いしたいんですけど。。。」



この言葉に眼鏡をかけた人は、


「う~ん。明日かー。クンっ!ちょっとみんなにクンっ!聞かないとわからないので、みんなにきいてから連絡しますクンっ!でも大丈夫だと思いますよ」


「是非、明日お願いします。じゃないともう帰ってしまうので、宜しくお願いします。ここを逃したら次はないんです。本当に宜しくお願いします。」


僕は必死だった。


「わかりました。クンっ!みんなに聞いて今日の夜に電話しますよクンっ!」


「何時ごろになりますか?」

と僕。


「そうだなー。クンっ!九時くらいには連絡するので。連絡先をクンっ!ここに書いてくれます?」

と言いつつ、眼鏡をかけた人はメモを取り出した。



「本当ですか!ありがとうございます。えっと番号は、、、、、、」


僕も早速メモ帳に親戚の家の電話番号と自分の名前を書いた。


『あっそうだ!この人の名前をきいておかないと』と僕は思い、


「あっそれからお名前を聞いてもいいですか?」


「えっボクのことっ?クンっ!ぼくはクンっ!金です。」


「はいっ?」

よく聞き取れなかった。


「韓国人の金です」


しばらくの沈黙の後、


「えっ日本人じゃないんですか?」

と僕。


「違います。」

彼はきっぱり


「韓国人の金です」


「えっ?キム?キン?」

またまた僕はよく聞き取れなかった。


「韓国人のキンです。金のキンです」


またしばらくの沈黙の後、


「あ-キンさんですか!!」

やっと聞き取れた。


『そういわれてみれば、留学生にみえるかも。』と僕は思った。


「日本語すごくうまいですね」


「ハイ。」

あまりの鋭い右ストレートに、


僕は

「あっ、そっそれじゃあ電話待ってますので宜しくお願いします。」

と撤退開始。。。


「それじゃ明日は宜しくお願いします。」


僕は、眼鏡をかけた人・金さんに念をおし、防火扉を締めた。


ヒューーーバタン。


そして、高田馬場駅に帰る途中、姉に

「ああ、姉ちゃん。明日面接なかったらどうしよう!それに寮に対する思いといわれても、原稿用紙にかけないよ~。汚いという思いしかないし、、、、」


「しょうがないんじゃない。明日って言うのは急すぎるしねー。だめだったらまた今度きたら?」


「そんな~。また鹿児島からでてくんの?姉ちゃんちょっとまってよ。

あっそうだ!原稿用紙になんて書いたらいいかわからないから、一緒に考えてくれない?」


「えー自分で考えてよ。」

と姉は嫌がった。


「そんなことを言わずにお願いだよ。ねっねっ。だって書けないものは書けないからさー」


「わたしだって、わかんないわよ。だって男子寮でしょ。汚いしねー」


しかし、そんなこんなで、高田馬場駅の横にあるバーガーキングで分からないなりにも、寮への思いを姉と考え、原稿用紙にまとめた。


「ふう終わった!あーよかった。姉ちゃんありがとうね。助かったよ。」


「まあ明日は頑張りなさいよ。また電話ちょうだい!じゃあまたね!」


僕と姉は駅前で別れた。


『いやーこれでやっと終わったよ。原稿もばっちしだし。あとは電話を待つだけかー。たぶん金さんも大丈夫といってたし、大丈夫だよね。よし、俺も帰るか!今日の夕食はなにかな~』


僕は、なんの不安も感じないどころか、



【寮への思い】という入ってもいない寮のことをどうやったら思えるんじゃ!!


とツッコミをいれたくなるようなテーマの原稿を書き終え、僕には何か達成感すらあった。

そして、僕は安心して親戚の家のある津田沼まで帰っていった。


電話の呼び鈴がならないということも知らずに。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ