表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
56/125

56)ロバートの復帰

 感動的な再会もつかの間。ロバートはローズに連れられ書斎にきていた。

広げた地図を前に、ローズはロバートに説明してくれた。


「これは、あなたがやったことよ」

ローズは満面の笑みを浮かべていた。

「この町からしたら、これからの復興が正念場だけど、この感染源がわかったのと、新規感染者、死者を抑え込めたのはあなたの功績よ」

ローズは嬉しくて仕方ないらしい。はしゃいで飛び跳ねたらかわいいだろうとおもうが、本人にその自覚はなさそうだ。


「これを国王陛下の前で説明したのですか」

「そう。ちゃんと、現地であなたが調べてくれたといったわ。国王陛下以外にも、いっぱい貴族がいたわ。御前会議の人達よりも多かったわ」


 何か、恐れ多いことを、ローズが口にした気がした。御前会議でなく、大半の貴族が出席する貴族会議だったというのか。


「町の人達、伝令の人達、沢山の人の協力があって出来たことよ。だから、それもちゃんと国王陛下にお話ししたわ。貴族が大勢だったから、ティタイトがイサカを見捨てた今が、いい機会だとお話ししたわ」


ロバートが現地で実際に感じていたことを、ローズは口にした。

「きっと、国王陛下や王太子殿下にとっていい方向になると思ったの」

貴族会議でローズが具体的に何を説明したのか今一つ分からない。だが、小さなローズは、イサカの町を餌に貴族を釣ったのだ。


「ご褒美もらえるといいわね。命がけで国のために頑張ったんだから」

ロバートはローズがどういう説明をしたのか気になった。


「普通に説明しただけよ。テーブルにつかれるくらい偉い方々には、お会いしていたから心強かったわ。質問もあったけれど、ちゃんと説明しやすいように、打ち合わせしたみたいな質問をいただいたの」

ローズが上機嫌なことはわかるが、ロバートの必要とする情報は何一つ含まれていない。


「ローズ、あなたが上手に説明したのは分かりました。ですが、具体的に何を言ったのか、教えてください」

「無理よ。細かいことは忘れちゃったもの」


首を傾げたローズは可愛らしい。だが、それでは困るのだ。

「ローズ。都合のよい時だけ、子供らしくならないでください」

「多分だけど十二歳よ。小さい子扱いしないで」

膨れたローズにロバートは微笑むしかなかった。


貴族会議に出席していたアレキサンダーも、ロバートに詳細を伝えてはくれなかった。

「“お茶会”の延長だったからな。まぁ、気にするな。正直、ここでの御前会議で話し合っていたことを、纏めてしゃべっただけだから、あまり新しいことはなかった」

 

分かったのは、この国の騎士達の尊敬を集めるアーライル子爵が、ローズを高く評価していることだ。イサカの町に、御者に扮した騎士を四人も送り込んだのは、アーライル子爵だ。物資の輸送に各地の騎士団を動員できたのも頷ける。道理で、あの家の次男であるレオンが後任としてきたわけだ。


「数日後、私は陛下との謁見だと伺っております」

イサカの町の今後も大切だが、ロバートにとっては数日後の謁見も大きな課題だった。


「お前なら問題ないだろう。常通り、報告すればいい」

「ローズが説明したあとに、同じことを言うことになりかねません。せめて概要だけでもローズが何をいったか教えてください」

「聞いたほうがやりにくいと思うがな。まぁ、学者のような説明をしたな。謁見だが、父上は、御前会議で報告させると言っていたからその心づもりをしておけ。ローズは出席させないから、王宮で行う」

「心得ております」


心得ているが、ローズの報告の後だと思うと、重複や祖語が生じないようにしたいだけだ。残念ながら、ローズもアレキサンダーもそこに気づいてはくれないようだ。

 常通り、ロバートは空になったアレキサンダーのカップに紅茶を注いだ。


56)の頃の幕間AM7時更新予定です


背比べ https://ncode.syosetu.com/n1002gu/

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ