表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自灯籠  作者: 葦原爽楽
自灯籠 領域内の数学者
63/211

第十七話 友人とドライブ


ある休日。夏の暑い日。

自宅でゴロゴロしていると、突如友人である結城(ゆうき)から連絡が入った。

車に乗らないかと、俺、海曜集は友人に誘われた。




「もう免許取ってたんだな」


結城の車。助手席で俺は外の景色を見る。

過ぎ去る街並み。山に入り、青々と茂る木々が映る。

山道は高低差があり、車道の横下には川が流れ、数人の釣り人が竿を握っている。

俺たち以外の車はない。悠々(ゆうゆう)と運転できるってもんだ。

窓を開ける。風に打たれるのが好きなんだ。分かる人いるかな?


「一回テストに落ちたせいで夏までかかっちまったが、なんとか免許は取れたよ。

毎回行ってた教習所とこれでお別れだと思うと、寂しいもんがあるな」


運転しながら結城は呟く。

非常に丁寧な運転だ。うちの親がするような片手運転や姿勢を崩した運転はしていない。

まさしく教科書通りの運転。視線は前面や、時々窓に移動する。

しかし折角(せっかく)の景色なのに、それを堪能しないのはどうなんだ?

俺は(せみ)の声が鳴り響く山道を見て、面白い事を考えた。

季節は夏だ。この時期にもってこいの話題をしよう。


「なあ、結城。この山道ってさ、出るらしいぜ」

「出る?何が」

「これだよこれ」


俺が手を下に向け、幽霊のようなポーズを取る。

結城はそれを一瞬見て、すぐに視線を元に戻す。


「脅かそうたってそうはいかねぇぞ。少なくとも俺はここらで心霊関係の話は聞いた事が無い」

「そうか?先輩から聞いたんだけどあまり広がってないのかもな。俺も実際に見たことは無いけど」

「おおかた、自動車事故で死んだ人の霊が出るとか、そんな感じだろ?ここらへん結構道幅狭いし、見通しも悪いし」

「いんや、そうじゃない。確かにここらへん交通事故多いけど、聞いた限りそうじゃなかったな」

「へえ、じゃあ何なんだ?」


逆に聞いてくる結城。

大なり小なり興味を持った証拠だ。第一段階は無事終了したようだ。

さて、問題は次だ。上手く話に引きずり込もう。

俺は運転している結城にもわかりやすいように、道路の隣で流れる川に指をむける。


「幽霊は水場に集まりやすいってよく言うだろ?先輩から聞いた話もそうなんだ。

昔さ、ここらへんで身投げした人がいるんだってよ」

「身投げって、自殺したと」

「ああ、女性が。どういう理由かはわからないけど。

ここを流れている水死体が発見されて、死体解剖の結果ここらへんで落ちたことが分かったらしい。

それから、周辺で妙な現象が起きるようになったらしい」

「例えば?」

「夜に自動車で走ってると視界の隅に白い人影が現われたり。

運転していたら突然目の前に人が現われて、()いたと思って周りを確認しても誰もいなかったり。

釣りをしてると魚の割には異常に強い引きがあって、ようやく釣ってみたら髪の毛が釣り針についてたり。

この山道を車で通ってると、ふとバックミラーを見ると白い女性が後部座席に乗ってて、あわてて確認したら誰もいない。けど女性が座っていた席が濡れていたり。

そんなことが度々起こるんだってよ」


話していると、やがて山と山を繋ぐ橋が見えた。

その上を走る車。後付けするように俺は話を付け足す。


「ここの橋。特に交通事故とかが起きたわけでもないのに、橋の出口らへんにお地蔵さんが建ってるだろ」

「ん?ああ、そういえばそうだな」

「それって、その人を供養するために建てられたらしいぜ。

ちょうど、この橋から飛び降りたみたでさ」

「・・・・・・・・・へえ、そうなのか」


平静を装っているが、ちょくちょく視線が泳いでいる。

橋の下を何回か見ている。どうやら効果はあったらしい。

そうこうしているうちに橋の出口につく。

俺が言ったとおり、橋の近くには小さいお地蔵様がちょこんと建っていた。

横目でそれを確認する俺と結城。


「それで、オチは?」


視線を戻した結城が言う。俺に続きを急かしている。

・・・・・・と言われてもな。


「え、これで終わりだけど?」

「は?」


信じられないような目をする結城。


「ここまで意味ありげに言っておいてオチなし?

いや、それはそれで現実みがありそうだけど、まじで言ってんの?」

「仕方ねぇだろ。先輩に聞いた話はここまでなんだし、つうか特に被害がなくて結構なことだろ」

「それはそうだけどよ、あ~、なんだこのもやもやは」


どうやらすっきりしていないようだ。目を細め、俺に悪態を吐く。

目の先に自動販売機が出てきた。結城は車を止め、お前も何か選べと俺を呼ぶ。

俺が何を買うか迷っていると、結城が車の後部座席を見ている。

何やってんだ?数瞬後に吹き出した結城を、奇妙な目で見る。

結城は俺を見て、やってくれたなと笑う。


「集。なんだお前、きっちりオチを用意してるじゃねぇか。だからって飲み物こぼすのは止めてくれよ」

「は?何言ってるんだ?」

「何って、お前が仕掛けたオチだよ」


俺の頭に疑問視が浮かぶ。

オチ?さっきの話の続きか?

オチつってもあれで話は終わりだが、何を言っているんだ?


とにかく俺は結城が見ていた後部座席を見る。

開く。何も変わっていない。

だが、一箇所。結城の後部座席が、濡れていた。

まるでそこに、ずぶ濡れの誰かが座っていたかのように。


「いつやったんだ?まさか車に乗った直後にか?

だとしたらすげぇなお前。この山道に来ることも織り込み済みだったってことか」

「い、いや、だから俺はなんもしてねぇよ!偶然お前がここを通ったから先輩から聞いた話をしただけだ!

そもそもこんなことするわけねぇだろ、人の車に!!」


親しき仲にも礼儀あり。少なくとも友人の車を濡らすような事は礼儀に反すると俺は思う。

結城が首をかしげる。


「じゃあ、どういうことだ?車を走らせた時には濡れてなかったぞ」

「後ろに何か乗せてたってこともないし、今お前がジュース(こぼ)したってわけでもないよな?」

「当たり前だ!開けてもないだろ!!」


結城が手に持つコーラを見せる。

自動販売機から取り出されたばかりで、蓋は開いてない。

結城も違う。俺も違う。

じゃあ、一体何が?


「「・・・・・・・・・」」


もう一度、俺と結城は濡れた後部座席を見る。

身投げ。自殺。水死した女性。

俺が言った心霊話を思い出し、結城ともども背筋を震わせた。




「それで、だ」


結局あの後、俺と結城は5分ほどその場で動かずにいた。

言葉は交わさずに視線だけで、これはやばいと会話した。

幸いそれ以上の異常は起こらず、様子を見ながら俺たちは出発した。

帰りの車内。口火を切ったのは結城だった。


「お前、将来どんな職に就きたいかって決まってるか?」


唐突な質問だった。予想していたよりまじめな話で驚いた。


「将来?うぅん、正直言って決まってないな。

自分が何したいってのがそもそもわかってねぇし、近くでどんな職業があるかもわかんねぇし」


そもそも仕事をする理由を金銭に求めるのならば、俺はもう仕事をする必要がない。

桃花の裏の仕事は莫大な金銭が支払われる。桃花の店員全員が、その生涯で使い切れないほどの金を持っている。

それに、桃花の仕事も気に入ってるっちゃ気に入ってる。大学を卒業した後も桃花に就職すればいいや、と楽天的に思ってさえいる。

だから俺は他の大学生と比べると、将来の職に関する興味は低い。


「実は俺もだよ。一応公務員目指す(てい)で大学に入ったはいいんだが、講義を聞けば聞くほど俺の思ってるのとはかけ離れていくんだよ。

かといって他にやりたい事もねぇし」


どうしよっかなあ、俺。結城は髪を掻いて独り言う。

多くの大学生の悩みだろう。夢や将来の展望を持てない人が増えているのだとか。


「将来、か。やっぱり自分の得意な事とか、趣味とかと合致してるところ選んだ方がいいのかな」

「それが出来ればいいんだがな」

「まぁ、そりゃそうか」


外の景色を眺めながら、自分事として考える。

俺が好きな事。いや、考えるまでもないか。

誰かに笑顔でいてもらうこと。

悲しそうにしている人を、笑顔に変えること。

それが俺のきっかけであり、同時に顕現の形だ。

子供の時。あの日、そうしたように。

たとえ世界が丸ごと改変されたとしても、それだけは俺の中で変わらないと信じている。

その後も話をしていたら、いつの間にか俺のアパートに着いていた。


「今日は突然無茶言って悪かったな。付き合ってくれて感謝するよ」

「何言ってんだ水くさい。俺とお前の仲だろ?」

「それもそうか。じゃあな」


俺を降ろして、結城は車を走らせる。

蒸し返る暑さ。熱気の籠もった室内に閉じ込められたような、そんな暑さ。

部屋に戻ってテストの準備しよ。

そう思った瞬間に、ポケットのスマホが震えた。

確認する。黒い画面に白い文字でこう書かれていた。


『今すぐ桃花に来い byアラディア』



次回 座天使入門

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ