表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ひきわり  作者: 夏乃市
第四章 八千穂事件
88/106

八千穂事件 13

 毅瑠の提案はこうである。

 まず、全校生徒と可能な限りの教職員を一同に集める。もちろん、鬼である鶴牧有人もだ。そして、毅瑠が鶴牧を挑発する。挑発された鶴牧が〈魂糸〉を使った瞬間、八千穂が奥義〈髪逆〉――八千穂の髪の毛一本一本に〈魂糸〉を込めて武器とするわざ――で、その場にいる全員の〈魂の要〉を貫く。〈魂糸〉が麻痺する一方で、全員が〈魂糸〉を見ることができるようになる。それは、鶴牧が何をしようとしているのかを目撃することを意味する。そして、八千穂の髪に貫かれるということは、八千穂と繋がるということ。八千穂が鬼の施術を行えば、その意義も同時に理解してくれるのではないか――。鶴牧を施術した後は、鶴牧に〈魂糸〉を傷つけられた者の施術も行う。

 それは、八千穂が考えも及ばなかった規模の作戦だった。しかし、可能性はある。可能性はあるが――問題もある。

 なんと答えたら良いか迷っている八千穂を見て、弦悟が口を開いた。

「それを行うために、八千穂がどれ程命をすり減らすのか……君はわかって言っているのか? それに、真実を目にしたからといって、全員が八千穂を理解するとは限らない。私は反対だ。涼心学園に通えなくなるというなら、転校すれば済むことだ。私は親として、娘が命を無駄にすり減らすのを見過ごすことはできない」

「無駄ではありません。それに、こんな提案をするからには、俺にも相応の覚悟があります」

「覚悟?」

「俺の〈魂糸〉を使います。チホが使った分は、俺から補えばいい」

「毅瑠?」

「別に命を捨てようって話じゃない。作先輩と力先輩のときと同じにしよう。二人の命を足して、半分ずつにしよう」

「随分と勝手な話だな、え? 誰が聞いても、君の独りよがりだ。反論できるかね?」

「そう思われるだろうことは、予想していました。でも、独りよがりではありません。チホは……賛成してくれると思います」

「何故そんなことが言い切れる?」

「チホのことが好きだからです」毅瑠はきっぱりと言い切った。「俺は……チホと一緒に生きていきたい。今、二人は同じ方向を向いていると信じています」

 八千穂は絶句した。今毅瑠が言っている〈好き〉は、綾音や夏目を好きな〈好き〉とはちがう〈好き〉――

 弦悟は苦虫をかみ潰したような顔をした。

「……それでも、私は反対だ。剣〈髪逆〉を見られてしまったというなら、早急に鬼の施術だけをして学園を去るべきだ。……望むなら、チホがあの学園に通っていなくても、付き合うことは可能だろう。好きだからこそ、そういう選択をするべきではないのかね?」

「違う」八千穂が小さく呟いた。

「八千穂?」

「私も毅瑠が好き。一番好き。この好きは、きっと特別だと思う。でも、綾音も夏目も、他のみんなも、クラスメイトも、先生たちも……好きの大きさは違うけど……好き。私はあの学校が好き。今日は酷い目にあったけど……あれは鬼のせい。学校をあんなふうにした鬼を許せない。〈霊鬼割〉の力は、確かに私の命を繋ぎ止めているものだけど、そのためにしか力を使わないのなら……私は鬼と同じ」

 八千穂はまっすぐ弦悟を見た。

「だから、たとえ私の〈魂糸〉が減ったとしても、私はみんなを助けたい。その方法があるなら、〈霊鬼割〉にそれができるなら、毅瑠が一緒にやってくれるなら……。それでも、やっぱり学校に通えなくなったら、そのときは諦める」

「ダメだ! わがままを言うな」

「お父さん! 私の命よ」

「……どうしてもと言うなら、条件がある。私の〈魂糸〉を使いなさい」

「……」

 それは反則だ――八千穂は思った。そんなこと、できるわけがない。

 毅瑠はというと、鉛を飲み込んだような顔をしている。

 八千穂は頭が真っ白になり、居間を飛び出した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ネット小説ランキング>現代FTシリアス部門>「ひきわり」に投票
ネット小説の人気投票です。投票していただけると励みになります。(月1回)
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ