表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ひきわり  作者: 夏乃市
第一章 テレパシー事件
15/106

テレパシー事件 14

 毅瑠と別れた八千穂は、秋山彰子の自宅を目指した。

 学校を出た時点で午後五時半を過ぎていた。学校最寄りのK駅まで徒歩で十五分。電車に乗って二駅。そこから住居表示を頼りに歩き、目的地に着いた頃には午後六時半を回っていた。晴れていれば夕焼けが見られるのだろうが、雨がそぼ降る中では、辺りは薄暗い。

 彰子の家は新興住宅街の中にあった。いかにも作ったばかりという遊歩道に沿って、同じような外観の一戸建てが並んでいる。その中の一軒に〈秋山〉の表札がかかっていた。

 帰宅する学生やサラリーマンに混ざって、八千穂は秋山家の前を通り過ぎ、それとなく観察した。規格住宅の二階建て。表札には四人の名前が書いてある。両親と彰子と、あとは弟だろうか。

 彰子は部活動をやっていないという。学校を出るときに下駄箱を確認したところ、上履きが収まっていた。恐らく、もう帰宅しているはずだった。

 どうやって彰子に接触するか――八千穂は考えた。

 一番簡単なのは、同じ学校の生徒なのだから、普通に訪ねることだ。訝しがられるだろうが、この制服がものをいうはずだ。会えないということはないだろう。ただ――できれば、顔を見られたくなかった。

 別れ際に毅瑠が言った「同じ学校の生徒だから、充分気をつけろ」というのは、そういうことだ。毅瑠は、顔を見られることで、今後の八千穂の学園生活を心配してくれているのだ。

 それでも、彰子が完全に鬼なら、八千穂は躊躇しない。しかし、今回はそうではない。彼女は被害者だし、ここで顔を見られると、この後に毅瑠が考えているはずの、二年C組に対する説明にも支障を来すかもしれない。

 忍び込むという手もある。しかし、穏便な忍び込み方を八千穂は知らなかった。

 結局、残っている選択肢は、彰子が一人で出てくるのを待つ、という方法だけだった。

 雨の住宅街というのは、張り込みに向かないことこの上ない。傘を差した女子高生が立ち尽くしていれば、それだけで目立つ。

 結局八千穂は、人混みに紛れ、何度も秋山家の前を行ったり来たりすることになってしまった。時々は、携帯電話をかけているふりもしてみた。目立たないように歩いている限り、誰も八千穂に目を向けない。普段は目立つ片方の三つ編みも、雨の夕暮れでは目立たなかった。

 どれ程そうしていたか、日はとっぷり暮れてしまった。携帯電話の時計が午後八時近くを示している。さすがに人通りが減り始めていた。これ以上うろうろしていると、不審者に間違われる可能性が高い。

 今日はこれを最後にしよう、と秋山家の前を通り過ぎたとき、玄関のドアが開いた。

「気をつけるのよ」

「わかってる。お父さん待ってると思うから、急ぐね」

 中から、傘を二本持った高校生くらいの女の子が現れた。一本を差し、もう一本を小脇に抱える。会話から察するに、傘を忘れた父親を駅まで迎えに行くのだろう。八千穂は面識がなかった。でも――間違いない。八千穂の目には、彼女の体からはみ出した〈魂糸〉が見えた――秋山彰子だ。

 八千穂は一旦秋山家の前を通り過ぎると、少し先で立ち止まった。彰子が八千穂に注意を払った様子はない。

 駅までまっすぐ歩けば十分程の距離だ。八千穂は周辺の地理を思い浮かべた。うろうろと一時間以上も彷徨っていたおかげで、周囲の様子が頭に入っている。住宅街の外れ、駅に向かう大通りに出る手前に、小さな公園がある。そこが最適だと思われた。

 十メートルほどの距離を取って、八千穂は彰子の後ろを歩いた。雨のカーテンの中では、その距離でも目立たない。

 歩きながら、八千穂は右手を背後に回す。彰子を見たときから顕現していた右の三つ編みが解け、漆黒の剣が現れた。それを逆手に握り、振り抜き様に順手に握り直した。

 目の前を歩く彰子は、ちょうど公園の入り口に入ったところだった。

 小さなその公園には、外灯が二本ある。しかし、お陰で影も多い。周囲に人の目がないことを確認すると、八千穂は駆けた。

〈魂の要〉をこのつるぎで貫くと、〈魂糸〉が痺れ、人は動きを止める。剣は〈魂糸〉だけに作用し、人体に傷はつかない。その間に左手で〈魂糸〉を繋ぐ術を行うつもりだった。歩いている間に観察すると、彰子はあちこちから〈魂糸〉がはみ出していた。例の女子大学生に、随分と酷く刻まれたようだ。綾音に行ったような簡単な施術では済みそうにない。

 風のように彰子に迫り、剣を突き立てようとしたその瞬間――

「彰子」

 前方から声がした。

「お父さん」彰子の声が弾む。「何? 雨の中走ってきたの?」

「ああ。たいしたことないと思ってな。迎えに来てくれたんだな」

「はい。傘」

「ありがとう。ところで、今、お前の後ろに誰かいたぞ」

「え?」

 間一髪、八千穂は公園の暗闇へと身をひそめていた。

「やだ、お父さん。薄気味悪いこと言わないでよ」

「変だな……、お父さんの勘違いか。ごめんごめん。さ、帰ろう」

 公園の入り口には、八千穂の傘がひっくり返って雨に濡れていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ネット小説ランキング>現代FTシリアス部門>「ひきわり」に投票
ネット小説の人気投票です。投票していただけると励みになります。(月1回)
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ