表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/58

第一章 鬼眼(おにつら)一刀流〈3〉

挿絵(By みてみん)


「〈結界符〉の発明で土鬼蜘蛛(つきぐも)との戦闘による退儺師(たいなし)の死亡率が半減したのです。特に土鬼蜘蛛(つきぐも)から身を守る術をもたなかった感知退儺師(たいなし)の死亡率は70%も減ったって云われてるのです」


 フォークで適当にフライドポテトを突きさしながら口へ運ぶ美千代がつづけた。


「今回の〈忌人譜(きじんふ)〉もその術式を応用して作られたものなのです。陰陽師の人たちは昔から人ばらいの魔法をもっているけど、土鬼蜘蛛(つきぐも)退治に特化した鬼道にそう云う魔法はなかったって云うか、必要性がなかったって云うか」


 元来、単独行動する土鬼蜘蛛(つきぐも)が人の多い場所にあらわれるようなことはなかった。


 また、土鬼蜘蛛(つきぐも)の結界にとらわれたふつうの人間は、土鬼蜘蛛(つきぐも)の結界が消えると同時に結界内での記憶を失ってしまう。


 土鬼蜘蛛(つきぐも)の餌食となった人々の記憶も他の人々から完全に失われてしまう。


 たとえば、土鬼蜘蛛(つきぐも)の餌食となった人々の写真がのこっていたとしても、見る人がその姿を意識することはなくなる。路面へ転がる砂利1粒のように、そこへあっても気づかなくなってしまうのだ。


 そのため、結果として犠牲者がでようがでまいが、土鬼蜘蛛(つきぐも)の結界にとらわれた人々のその後のケアは必要なかった。


 しかし、ここ数ヶ月、土鬼蜘蛛(つきぐも)の動勢に変化が見られるようになった。


 複数匹の土鬼蜘蛛(つきぐも)があらわれて多くの人々を喰らう事例が頻発(ひんぱつ)している。先日、明宏たちが退治した飛儺(ひな)がまだ数匹いる可能性も示唆されている。


 先の飛儺(ひな)との戦闘では、戦場となった私立台和(だいな)高等学校に爆弾テロ予告があったとニセ情報を流して全校生徒を避難させたが、土鬼蜘蛛(つきぐも)があらわれるたびにニセ情報をデッチあげて避難させるわけにもいかない。


 そのため、大勢の人々を「無意識のうちに」避難させる必要が生じた。


 そんな無理難題を可能にしたのが〈忌人譜〉である。


「……それを無能力者の明宏でも使える鬼道譜にしあげたところが、鬼道譜の革命児とよばれる金壺金龍斎の面目躍如(やくじょ)ってとこよね」


 千草の言葉に一馬がチキンドリアを頬ばりながらうなづいた。


「そっか。云われてみると、たしかにスゴイ」


 鬼道に触れて日があさい明宏にしてみれば、鬼道はなんでもありの魔法であり、細々とした法術体系のちがいで、できることできないことがあるのを理解するのは難しい。


 しばしばひきあいにだされる陰陽師や陰陽道には接したことすらない。


「あ、そうだ。ところでライカさん、明宏クンに用って一体なんなんですか?」


 そもそもの本題を思いだした千草が桐壺雷華(らいか)へたずねた。


『ああ、そうだった。少年、ぶしつけな頼みで恐縮だが、きみの学んでいる剣術を拝見できないだろうか?』


 手話と口の動きでそう語ると、刀をふるうジェスチャーをしてみせた。一応、千草が発話する。


「たぶん大丈夫だと思いますけど……」


 明宏がいぶかしみつつ答えた。


羅刹姫(らせつき)〉桐壺雷華(らいか)は〈蜘蛛切(くもきり)〉の太刀の(つか)い手である。


蜘蛛切(くもきり)〉の太刀は、かつて平安時代の武将・源頼光が葛城山の土蜘蛛退治の際に、伊勢大神宮からたまわったとされる伝説の太刀であり、明宏の身に宿る退儺(たいな)の刀同様、土鬼蜘蛛(つきぐも)と斬りむすぶことができる。


 明宏は一度だけ〈羅刹姫(らせつき)〉桐壺雷華(らいか)の戦いぶりを目の当たりにしたが、彼女の剣術の腕はまちがいなく明宏より上だ。


 明宏の学ぶ〈鬼眼(おにつら)一刀流〉第12代師範・穴森大膳とほぼ互角、あるいはそれ以上の腕のもち主と見ている。


 そんな彼女がどうして〈鬼眼(おにつら)一刀流〉に興味をもつのか理解できなかった。


 おそらく明宏の胸中を察したのだろう。桐壺雷華(らいか)が再び声をださずに口を開いた。


『先だってのきみの太刀筋にある疑念と云うか、興味をおぼえてね。どうしてもそれをハッキリさせたいのさ』


「疑念……って、今からですか?」


『できれば』


「……ちょっと道場に電話してみます」


 明宏は席を外すとスマートフォンで彼の居候先でもある穴森道場へ連絡を入れた。


 ややあって明宏がみんなの席へもどってきた。


「ライカさん、喜んで歓迎しますとのことです」


『無理を云って済まなかったな』


 雷華(らいか)が手話でこたえた。


 本来、古武術の技は他流派の人間に気安く見せるものではない。


 現代では、古武術の試武や演武もさかんにおこなわれているが、やはり流派の神髄とよぶべき技を簡単に見せることはない。


 剣術の(つか)い手である〈羅刹姫(らせつき)〉桐壺雷華(らいか)はそのことを重々承知の上で、明宏の〈鬼眼(おにつら)一刀流〉の見学を乞うた。


〈それじゃみんな。そう云うことで私は少年と道場へ見学に行ってくるからゆっくりしていってくれ。もちろん、ここはオネーサンのおごりだから気にするな〉


 雷華(らいか)が皮製の黒いバットケースを肩にかけて立ち上がると、すでに食事をおえていた明日香もあわてて席を立った。


『あ、あの……私も行きたいです!』


「はいはーい! それじゃ私も行きたいっ!」


 心なし頬の赤い明日香の手話と念話に、目の見えない千草も挙手して立ち上がった。


「オレも後学(こうかく)のために見ておきたいな」


 一馬がたどたどしい口調で云うと、美千代も同調した。


「ミチヨだけ仲間外れはないのです。よくわかんないけど、ミチヨもお供するのです」


『……ほんじゃま、みんなで行こっか。いいよな少年?』


 雷華(らいか)の言葉に明宏がうなづいた。


「ええ。別にかまいませんけど……」


 そんなわけで、全員で穴森道場を訪れることとなった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ