表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
118/191

Episode 118

石畳の上に宿る露の粒は、まるで天が零した涙のように、透明で小さく、儚げだった。

私は疲れきった身体を引きずって部屋を出る。髪は鳥の巣の如く乱れ、腰は重く、目の下には熊のような隈。


> 「これが……いわゆる“青春の経験”ってやつかよ……」

ぼやきながら帯を手に取り、顎の角度を誤って彫られた彫像のような顔をしかめた。




昨夜のことなど——

思い出したくもない。

けれど、忘れられない。


二つの柔らかな体に挟まれ、無意識のうちに抱きしめられたあの感覚。まるで私はぬいぐるみで、彼女たちは夢の続きだったかのように……

いまだに胸が震えている。


だが困ったことに——

私は、恨むことができなかった。

人生で初めて、自分が「どこかに属している」と感じたのだ。



---


教場へ向かうと、空気が妙に重かった。


姉弟子たちはすでに整列し、木像のごとく静まり返っていた。誰一人として言葉を発しない。

その視線のすべてが、中央に立つ一人の人物へと注がれていた。


彼は、蒼衣をまとった老人。髪は銀糸のごとく白く、皺は少ないが、歳月の深さが顔に刻まれている。

その眼差しは剣のように鋭いわけではない——

むしろ、鏡のように見る者の内面を映す光だった。


一瞬視線が合っただけで、背筋に冷たいものが走る。

恐怖ではない。

それは、今まで感じたことのない「小ささ」だった。


> 「皆に紹介しよう。」

声を発したのは女講師・白若花。

普段は冷たく響く声が、今日はどこか敬意を帯びていた。




> 「この方こそ、幻青宗の創宗者にして、現在は万剣仙宗の宗主——

 東一の剣仙、蘇一清殿である。」




その名が告げられた瞬間、場内に冷気が走る。私を含め、誰もが息を呑んだ。


——かつて西北の魔道連盟を、たった一振りの無塵剣で打ち砕いた、あの伝説の人。



---


蘇一清は微かに頷き、前へ一歩進み出た。


ただの一歩——

だというのに、その気勢はまるで霧の海に巨木が倒れたかのようだった。


> 「本日、我が宗より来たのは——

 特別な資質を持つ者を、万剣仙宗へと招くためだ。」




その一言一言は、雪のように静かに降る。

だが、その重さは天地の威厳を秘めていた。


私は、思わず半歩下がりかけた。


> 「ただし、今回は——男子のみ、受け入れる。」




教場に失望の溜息が広がる。

三月の風のように空気が一変した。


なぜなら、この教場には——

ほぼ女性しかいないからだ。


> 「滅人めつじん——」

講師が、私の名を呼んだ。




鼓動が一瞬、途切れた。


> 「君が……推薦された者だ。」





---


> 「え? お、俺?」

自分を指差し、驚きが隠せなかった。

「推薦なんて……されるようなこと、何もしてないけど?」




確かに、昨夜、何人かの経絡を突いただけだ。

それ以外は……何も。


まさか、男というだけで——

こんな大宗門の渦中に巻き込まれるとは?



---


蘇一清は、微笑みもせず、私を見ることもしなかった。

ただ、ある物を差し出す。


それは、翡翠のような淡い光を放つ、拳ほどの水晶石だった。


> 「これが、石霊測——内力を測る石だ。」

「手をかざせば、体内の気脈の深さに応じて反応する。」




> 「資質があれば、光を放つ。

 条件を満たせば、色が変わる。

 だが——もし、あまりに強ければ……」




そこで彼は一拍置き、

雷鳴のような重い声で言った。


> 「……石は、砕ける。」





---


私はごくりと唾を呑む。

首筋には冷たい汗がにじむ。


> 「天龍……」心の中で呼びかけた。

「まさかこの状況で黙りとは……お前、ずるいぞ。」




しかし、返事はなかった。

ただ、風すら止まったような沈黙だけが、心に満ちていた。



---


> 「よし……やってやろうじゃねぇか……」

私は前に進み出る。




その瞬間、すべての視線が私に注がれる。

まるで、一羽の鵞鳥が白鶴の群れに紛れ込んだかのようだった。


私は、そっと石に手を置いた。


冷たい。

まるで、掌を通して内気を引き抜かれるような感覚。



---


数秒後——


ドンッ!!!


まばゆい光が爆発し、石が砕け散った。


ひび割れたり欠けたりではない。

完全に爆発したのだ。


白煙が辺りに立ち込める。

数人の弟子が椅子から転げ落ち、講師が即座に前に出て守りに入る。


私は——ただ立ち尽くしていた。

何が起こったのか、理解できぬまま。


掌は熱く、胸の奥では何かが脈打っていた。

それは——私自身の鼓動ではなかった。



---


蘇一清が歩み寄り、しばし私の顔を見つめた。


何も言わず。

ただ、静かに、深く。


そして背に手を組み、重々しく口を開く。


> 「……これほどまでに、石霊測が砕け散ったのは初めてだ。」

「君の体内の内力は、測定不能なほど——限界を超えている。」




その声は小さいのに、誰もが胸を打たれるような響きを感じた。


> 「この少年は——まだ気づいていないだろう。」

「だが、私には分かる。」




> 「これは、普通の内功ではない。」

「これは……神意によって形作られた気脈だ。」




> 「このような存在は……万に一つもない。」





---


私はまだ、目がくらみ、耳が遠くなる感覚の中にいた。

だが、ようやく心の奥で、あの怠けた笑い声が響いた。


> 「言っただろう……選んだ理由があるってな。」

「これで満足か、坊主?」




私は口元を歪める。


> 「……満足なんか、するかよ。

 一体どこへ連れて行く気だよ……このやろう。」





---


蘇一清が、さらに一歩前へ。


> 「滅人。」——その声は、真っ直ぐに私の名を貫いた。

「汝、剣の道へ進む覚悟はあるか?」




私は彼を見つめ、

そして、自分の手を見た。


つい先ほど、千年の霊気を宿した石を砕いた手。

この手が……今、運命の分岐点にある。


> 「……俺は……」

「剣道が何かなんて、正直分からない。

 自分がそれに相応しいのかどうかも、分からない。」




> 「けれど、もしこれが——“天命”というものならば。」

「……俺は、拒まない。」


> 「この子は……異数だ。」




蘇一清そ・いっせいはまばたきもせず、私を見据えた。

その眼差しは、天を裂く雷のように、私の胸の奥を真っ直ぐ貫いた。


一方の私は、ただ頭をかきながら立ち尽くしていた。

正直なところ、何が悪かったのか全く分からない。

ただ石に手を置いただけじゃないか?

力が強ければ強いほど、測定しやすいと聞いていたのに……

なぜ爆発した?


> 「内力で石が砕けるなど……尋常なことではない。」

蘇の視線は、私の右手から逸れることがなかった。

「よって、今回は規則を破る。」




規則を——破る?


私は、胸の奥にわずかな不安を覚えた。



---


> 「滅人めつじん——」蘇は私の名を呼ぶ。

「汝を、万剣仙宗にて三ヶ月間の特別修練に招く。」

「もし資質が十分であれば……

 我が直弟子として迎え入れよう。」




> 「剣の道とは、孤独な旅路……

 だが、汝ならばその運命を変え得るかもしれぬ。」




その声は、琥珀のように深く澄んでいた。

一語一語が、玉座の間に鳴る古琴のごとく魂に響いた。


私は——

この胸の高鳴りをどう表せばいいのか、分からなかった。

喜びなのか、驚きなのか、それとも恐れなのか。


ただ、全身が痺れていた。



---


教場の下では、蜂の巣を突いたような騒ぎが起きていた。

少女たちは目を見開き、ざわめきと囁きが入り混じる。


私の視線が横切ると、**小顕しょうけん孫清鈴そんせいれいの手をしっかり握りしめ、静かな喜びを滲ませていた。

一方の王有林おうゆうりん**は、まるで宝くじに当たったかのようにうなずいていた。


> 「こほん。」

私は咳払いして、熱くなった顔を隠すふりをした。





---


蘇は視線を女弟子たちへと移し、声を柔らかくした。


> 「女子たちも、もし条件を満たすならば——

 中州最強の女剣修を育てる地、玉霊仙宮への門が開かれよう。」




場の空気が再び爆ぜる。

今回は、決意を秘めた歓声が静かに湧き上がった。


私は微笑んだ。

それでいい。

もし私が遠くに行くとしても、彼女たちが報われるのなら。



---


蘇は再び私を見て、頭から足先までをじっくりと観察した。


> 「こちらへ。」

「貴様の“気場”の深さ……老夫が確かめてやろう。」




私は頭を掻いた。


> 「握手すればいいんすね?」




そう言って歩み寄る。

胸の中に小さな不安があった。

いや……奇妙な予感と呼ぶべきか。


この右手は、昨日まで皿を洗い、魚をつまんでいた手だ。

今は、かの“四大宗主”の一人に触れようとしている——



---


> 「天龍てんりゅう……」

心中で呟いた。

「この人にちょっと威圧感出してくれよ。格好つけさせてくれ。」




返事は——なかった。


ただ一言、


> 「すぅ……」




彼は寝ていた。

本当に寝ていた。



---


私は歯を食いしばった。


> 「いいさ、自分でやる。」




そう言いながら手を伸ばした。


両の掌が触れ合う。


冷たい——

極めて冷たい。


この手は、無数の鞘に触れ、数万の敵を斬り伏せてきた剣の使い手の手。

その冷たさは、骨の髄まで届くようだった。


そして……


> 「天龍……」

再び、心で呼ぶ。

「頼むから、暴走だけはやめてくれよ……?」





---


そのとき——

頭の中に、雷鳴のようなくしゃみが響いた。


> 「チョア、くしゃみィィ!!」




その瞬間——


ドンッ!!!



---


まず最初に感じたのは——

自分の右手が無傷であること。


だが、蘇一清の掌が——

大きく震えた。


そして——


ズバッ!


肉が裂ける音が響き、

彼の腕から真紅の血が噴き出し、蒼衣を染めた。


彼は二歩後退し、膝を地に着けた。


> 「ぐっ……!」





---


私は慌てて叫んだ。


> 「えっ、握手しただけっすよ!?

 俺、何もしてないってば!!」




誰もが立ち尽くす。

場内は、石に刻んだような沈黙。


鳥すら歌を止めた。


宗主の袖が血に染まり、

左手は痙攣し、気脈は乱れていた。


私は、この世で初めて——

恐れを宿した高人の姿を見た。



---


蘇一清は私を見つめる。

その眼は揺らぎなかったが、底に微かな動揺があった。


疑念と不安——


> 「この内力……まるで地獄の炎。」

彼は低く呟く。

「天賦の才ではない……これは、邪なる力……」

「まさか……あれが……奴が……」




奴?


私は首を傾げる。


> 「誰の話を……してるんすか?」




返事は——なかった。



---


そのとき、ようやく天龍が口を開いた。

その声は、半笑い混じりのからかうような調子。


> 「クク……あの爺さんの腕、まるでパリパリの煎餅だな。」

「言ったろう? 我の力は加減できぬ。」

「それは——神の残痕。触れれば……爆ぜるだけさ。」




私は心の中で怒鳴った。


> 「軽く威嚇だけでいいって言ったろ!?

 なんで血管爆発までさせんだよ!!」




> 「すまん、まだ寝起きでな……許せ。」





---


私は深くため息をついた。


たぶん、この人生に平穏など訪れない。


蘇一清は、己の内力で止血し、なおも立ち上がる。

その顔は蒼白だが、威厳は失っていなかった。


> 「滅人。」

彼は私の名を呼んだ。




> 「汝は……自らの中で眠る“それ”が何か、分かっておらぬのか?」




私は沈黙した。


知らないわけではない。

ただ、言葉が足りないだけだった。



---


> 「俺は、ただの無名の男っすよ。」

「学もない。門もない。師もない。」

「あるのは、命を繋ぐための、ちっぽけな生き様だけだ。」




> 「もし俺が“異数”だっていうなら……

 きっと、それは俺が選んだことじゃない。」




蘇は長い間、私を見つめた。

そして、ゆっくりと頷いた。


> 「ならば——汝は天の一手。」

「我は、この一局に身を賭けよう。」





---


血脈は破れた。

だが、信念は芽吹いた。


私には、剣の道の果てが見えない。

だが、ひとつだけ分かる。


あの一握りで——

私は一人の宗主の腕を砕いただけではない。


自らの正体を覆っていた霧も、打ち砕いたのだ。


世界が——

ついに、私という存在に気づいた。



> 「立ち去る前に……すべてを確かめたい。」




蘇一清そ・いっせいの声は、夕暮れ時の鐘のように響き渡った。

大きくはなかった。だが、その響きは遠くまで届いた。


教場の空気は凍りつく。


その眼差しが、一人ひとりの顔を丁寧に撫でるように巡る。

女弟子たちは皆、背筋を伸ばし、膝に手を置いたまま、誰一人として顔を上げようとしなかった。


> 「講師よ、全員の内力を測ってくれ——

 滅人めつじんを除いて。」




> 「彼は……すでに十分すぎる証明を果たした。」





---


私は黙っていた。

何も言う必要がなかった。


ただ、背中に突き刺さるような視線の数々——

その半分が敬意、もう半分が嫉妬であることに、少しばかり肌がむず痒くなった。


**小顕しょうけん**は、言葉もなく微笑みながらこちらを見ていた。

**清鈴せいれい**は、鼻を鳴らして「やるじゃない、化け物め」とでも言いたげな顔。



---


間もなくして、霊石で包まれた飛輿ひよが現れた。

底部から発する光は、湖面に映る月光のように揺らめいていた。


私は招かれ、その中へと乗り込む。

目の前には——

さっき、握手一つで左腕の経脈を破裂させた老翁が座っていた。


ちょっと……気まずい。


私は、八十歳を超える創宗者との会話は苦手だ。



---


眼下の**幻清山げんせいざん**が、やがて墨絵のように遠ざかっていく。

雲は山腹を流れ、香のようにたゆたい、輪郭を霞ませる。


旅が始まったそのとき、彼はふと呟いた。


> 「内力とは……ただの力ではない。」

「それは、血脈の意思を体現するものだ。」





---


血脈の意思?


私は首を傾げた。


蘇の目は遠くを見つめ、声は静かに、だが確かに、私の心の壁を叩いた。


> 「修士が内息の深層に触れたとき——

 ある原初の“何か”が目覚める。」




> 「ある者は元素を得る。火、水、風、雷——」

「ある者は霊獣を宿す。龍、狐、蛇、亀——」




> 「さらに稀なる者は、道理を目覚めさせる。

 陰陽、因果、時間——」




> 「だが……虚無を得る者もいる。」





---


> 「そしてお前は……」

彼は指を二本伸ばし、私の額にそっと触れた。




掌の温もりは、灰の中に残る炎のようだった。


彼は目を閉じ、気を探る。


一秒。

二秒。

五秒——


そして、その顔色が変わった。



---


> 「お前は……奇妙だ。」

「気の波が揺れぬ。元素も霊獣もない。属性も存在しない。」

「一切の意思の層が感じられぬ……」

「まるで——底知れぬ深淵だ。」





---


私は微笑み、腕を組んだ。


> 「じゃあ、底は見えましたか?」

「それとも、恐ろしくて覗けなかった?」





---


彼は私を見つめ——

そして、ふっと笑った。


> 「いや、恐ろしくはない。」

「むしろ……興味深い。」




その言葉は、鞘から抜かれた剣のように真っ直ぐだった。

私は、少し驚いた。

てっきり怒鳴られるか、飛輿から放り出されるかと覚悟していた。



---


風が髪をなびかせた。


陽の光が彼の眼に射し込む。

灰銀の瞳は、錬金された金属のように光を放つ。


> 「お前が、幻清宗の共同創設者の一人かと聞いたな?」




> 「ああ、そうだ。」




> 「かつて我と“玉霊仙宮”の宮主とは、肩を並べて戦った仲だ。」




> 「二人は無から宗を興した。」

「一方は剣理を。もう一方は心法を——それぞれの柱とした。」





---


私は背もたれにもたれながら尋ねた。


> 「それがなぜ、男女で分かれたんです?」

「内部抗争でもあったのか?」





---


彼はすぐには答えなかった。


風が止む。


しばしの沈黙——

まるで、失われた誰かを思い出すように。


そして、彼は低く、静かに答えた。


> 「男が……絶滅しかけている。」





---


その言葉は、底なしの深淵に古鐘が落ちるようだった。


私は思わず体を起こした。


> 「……どういう意味です?」





---


その声は、焼けた森を抜ける風のように掠れた。


> 「殺されて減ったわけではない。」

「ただ——弱すぎた。」





---


> 「この世界では、女がすでに九十九パーセントを占めている。」

「男は、生まれつき肉体も霊脈も劣っており——」

「外へ出れば、獣神に引き裂かれる前に技一つ覚えられぬ。」




> 「そして、数少ない“強者”たちは……」

「捕らえられ、性転換、薬練、或いは——遺伝子の器として使われる。」





---


私は背筋が冷たくなるのを感じた。


恐怖ではない。


ただ——

私は、自分がどんな境界線の上に立っているのかを理解した。


存在してはならない者。

淘汰されゆく種。



---


蘇は私を見なかった。

彼は、空を見ていた。


> 「私は違う。」

「私は、自我に残る“人”の部分を守ってきた。」

「私は、決して忘れてはいない。

 この大陸を救ったのも、一人の男だったと。」




> 「お前も……その“わずかな者”の一人だ。」





---


私は唾を飲み込んだ。


これまで、幾度となく疎まれ、追い出され、“異常な気脈の怪物”と呼ばれた理由——

すべての答えが、一瞬で腑に落ちた。


それはただ……

私が“男”だったから?



---


私は頬杖をつき、彼を見やる。


> 「もし俺が、将来ほんとに強くなったら……」

「“玉霊仙宮”ってとこ、見学させてくれます?」





---


蘇は雷のように笑った。


> 「ははっ!」

「そこは美女の巣窟だぞ。」

「だが……気をつけろ。」




> 「ただのひと睨みでも、心が乱れれば走火入魔だ。」





---


私は微笑んだ。


その言葉が嬉しかったのではない。

ただ——生まれて初めて、“夢を見る資格”を認められた気がしたから。


山風が鋭く唸る。まるで千刃が空を裂くかのように。


私は霊車の中に座し、雲海を突き抜けて飛翔していた。

足元を過ぎ去る景色は、まるで風に裂かれた水墨画のように儚く、

その上空には、灰色の空が広がる。

それは雨の兆しか、あるいは——

運命そのものが私を狙っているのか、見分けがつかなかった。


対面には、蘇一清そ・いっせいが静かに座していた。

その姿は高貴にして端正、白髪は風に揺れ、霧露を纏って銀糸のように輝いていた。


そして彼が口を開く。


声は軽やかだったが、耳に届いた瞬間、それは審判のごとき響きだった。


> 「この地において——

 男は、ほぼ絶えた。」





---


私は眉をひそめた。


風が襟元を突き抜け、肌に沁みた。

だが、最も冷たかったのは空気ではない。

今の一言こそが、私の背筋を凍らせたのだ。


> 「天災によるものではない——」

「無能ゆえだ。」





---


私は彼を見据え、口の端を持ち上げた。


> 「無能だから絶滅? そんな法があるかよ。」





---


彼はすぐに答えなかった。

ただ、指先を軽く振る。


そこから放たれた霊力が、空中に一枚の水鏡のような幻影を描いた。


その中の光景に、私は言葉を失った。


男たちが獣鎖で縛られ、裸のまま倒れている。

その目は虚ろで、背は折れ、皮膚は裂け、血に染まっていた。

周囲では獣たちが唸り声を上げながら彼らを取り囲んでいる。


> 「弱き者は、餌として捧げられる。」

「七日間、生き延びれば——変異する。」




> 「人ではなく、妖でもない。」

「彼らは“半形はんけい”と呼ばれる。」





---


> 「その力は魂を対価とする。」

「理性は崩れ去り、残るのは“戦うための躯”のみ。」





---


私は無意識に、衣の裾を握り締めた。


かつて、自分は底辺に生きていると思っていた。

飢えと蔑みに耐え、冷たい視線の中で這いつくばっていた。


だが、これほどまでに「生きる権利」そのものが奪われた光景を、私は知らなかった。


> 「不公平に思うか?」

彼は問うた。




> 「この世界は、最初から——

 公平であったことなど、一度もない。」





---


蘇一清が私に目を向ける。

その眼光は、青炎のように静かに燃えていた。


> 「女は、生まれつき霊根を有する。」

「霊気の吸収効率は、男の三倍。」

「男は—— 多くが異常霊脈、断絶した気脈、滴ほどの気海しか持たぬ。」

「彼らは、生まれながらにして“背景”なのだ。」





---


私は冷たく笑った。


> 「それ、お前自身の昔話か?」





---


> 「……そうかもしれんな。」

彼は口の端を僅かに吊り上げた。

「だが、お前は——違う。」




> 「お前は……“異数”だ。」





---


私は沈黙した。

恐れたわけではない。

ただ、否定できなかった。


私には過去がない。

故郷も、帰る場所も、名を呼んでくれる者も——誰一人としていない。


私は、ただ“世界に忘れられた存在”。


それでも、生きてきた。


そして今や、私の存在そのものが、

誰かの安寧を脅かしている。


> 「なら、なぜ俺を殺さない?」

私は問うた。

その声は、夜半の刃のように鋭かった。





---


蘇は、ふっと笑った。

その声は風を貫き、遠くまで届いた。


> 「お前を殺せば——この空が割れるやもしれん。」

「お前は、“何か”を封じ込めた檻。」




> 「そして……」

彼は首を傾けた。




> 「私は、お前を必要としている。」

「“最後の扉”を開くために。」





---


> 「……扉?」




私は問い返す。


彼は答えず、ただ地平の彼方を見つめていた。


そこには、青と白が幾重にも重なる山嶺が連なり、雲がその裾を巻く。

そしてその中腹に、万の剣が天を衝くかのような宮殿群が浮かび上がっていた。

銀色の瓦は、神龍の鱗のように光を返し、最上層には一枚の銘が掲げられていた。


——万剣仙宗ばんけんせんそう



---


> 「あれだ。」

彼は指差した。




> 「美しいと思うか?」





---


私は頷いた。


> 「なら、よく覚えておけ。」




> 「最も美しい場所ほど——

 最も死に近い。」





---


> 「今日から、そこが——お前の地獄だ。」

「もし、生き延びられたなら……」

彼は声を低くし、目を私に深く向ける。




> 「お前は、滅びゆく男の種族から——

 この終末の時代において“真なる神”となる唯一の者となる。」





---


風が霊車の屋根をなぞり、耳元で運命が囁いた。


私は、前方に何が待つかを知らない。


だが、確かなことが一つだけあった。


——私はもう、引き返せない道を歩み始めていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ