表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
341/345

精霊の森 8~マンサ・コンコ

 悲痛な叫びを上げたのは、もう80を過ぎたムルであった。

ジョラの霊媒師は、ファル時代の役職は到に外され、カザマンス王国の入り口、あの博物館のような高床の家で他部族からの客人をひっそりと待つ日々であった。


 来たのはハラとドルンと千里眼。

「ムル殿。昨夜、ニジェ、サバ、ガーラ殿達マンディンカの者がこの国を出奔しゅっぽん致しました。その数100は越えるものと思われます。」

 「は? 皆ギザを助けていた者達ではないか!」


「助けていたとはいえ、最近では皆、煙たがられ追いやられていた者達。」

 「本当の意味で支えていたニジェ達がいなくなったのでは、、」

「ギザ王のやりたい放題。思う壺であります。」



「しかもであります。見かねたバブエ殿やブラルにバズ、カロとダラ、それにアラン達フランス兵も今夜の内にはここを出ると言い出しまして、、」

 「どこへだ?」

「皆、ダカールやパルマランに向かうと言っております。」


 

 「そうか、、やはり、、、ちょっとこれを見てくれ。」

ムルは杖の頭についていた象牙の玉を取り出した。

 「ファル王が亡くなってから、ずっと黒いままなのじゃ。」


「えっ!?」

 「あの時、ニジェを説得しておればこんな事にならずに済んだのかと思うと。鳥王の言うことを聞いておけばと、、」



ーーーーーーーー


 

 「なあ、アフィ。ギザ王様と離れるのは嫌かい?」

「えっ。なぜ?」

 「私達はここを出ようかと思ってるんだよ。」

「わかってるよ。マンサ。もうニジェ殿もサバ殿もいない。自分達で身を守らなければならなくなったって事でしょう?」

マンサは28、アフィは23となっていた。


「ギザは黒い悪魔に変わったんだ。離れるというより、逃げ出したい。それに、、」

 「それに? なんだい?アフィ。」

「私にはセヴランがいる。」

 「ん?セヴランて、あのフランス兵の一番若い奴?」

「そう。」

 

 「そういうことか。ハハハッ! しかしなフランス兵は今夜の内にはここを出るぞ?」

「知ってる。けどね、セヴランは私について来てくれるって。へへへッ。」

 

 「もうとりつけてあったんだ。しかしまだ、行く宛てはないぞ。ひたすら南に向かうつもりだが。」

「どこでもついてゆくって。」


 「こっちが赤くなるわ、、で、コリ様やサニヤ様、皆一緒だ。ジョラの者50人くらいは行動を共にする。」

「いいよ。出ましょう。マンサとセヴランが行くならどこまでも。」


 王ギザの傲慢と過信はこの国の崩壊へと突き進ませた。



ーーーーーーーーーーー


マンサ達が辿り着いたのはカザマンス川を南西に下った丘の上だった。


 「マンサ。ここの木見て。ベリーの実が成ってる。」

「おや、今? ここは丘の上、カザマンスより少し涼しいのだろう。」


「凄いな。これだけ成ってれば当分食べ物には困らぬ。」

コリがそう言うと、セグが木に登ってその実をいだ。

「とっても甘くて美味しいわ。」


「ねえ、ここいいんじゃない? 水害の心配なさそうだし皆が好きなベリーもたわわに成ってる。」

「暑さも幾分涼しいようだし、この人数なら少し切り開けば充分住める。」


マンサはここに小さな集落を造った。

『マンサ・コンコ』

意味は王の丘。



少し遅れてこの地に辿たどり着いたハラがマンサに言った。

「ムル殿が亡くなられました。」

ドルンと千里眼も一緒であった。



 マンサ・コンコ。

この地は、数は少ないながらも平和な繁栄の村としてそののちも生き続けるのである。


※「マンサ・コンコ」

実在するガンビア国の町。

人口300人足らずの丘の上の集落。

自著短編「マンサとアフィ」にも、2021年1月11日投稿掲載。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ