表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
272/345

殺戮と滅亡 42~ハイエナと言う名の中尉・ヴィンセント

カンビヤ川に枝垂れ落ちるマルーラ。

そこがモリンガの道の入り口。しかし、道と言っても道は無い。

名も無き赤い花。人の背丈ほどある立ち昇った厚い葉。大木に覆われた密林には昼間でも日向ひなたの存在は薄い。時には夜の様に、ある時は閉じ込められた檻の様にその山は刻々とその姿を変貌させる。

高く険しい山だ。

 

 この山を登り、東の斜面に下ると、また同じような山が目の前に現れる。

そう、この二つの山を越え、下り切った所に旧のジョラの村があった。

 その地は突然の乾燥地帯。

ただ、彼らはカザマンス川の恩恵を受け、6000年、あるいは7000年も前からこの地で穏やかに暮らしていた。


 しかし、カジュの実が採れたのはここでは無かった。その東、小高い山を越えた水溜まりの様な湿地に群生していた。ここが、ジョラの一族がフランスの侵略から逃れた地だ。

 

 いわゆるファルが王となったカザマンス王国だ。


ーーーーーーーーーーーーーー


 「ほ~ら~!!ほら!急げ!!何をもたもたしておるんだ!ぶっぱなすぞ!」

密林の木々に木霊こだましたのは、オランダ海兵隊オールト少将の配下、ヴィンセント中尉の怒鳴り声であった。


 常に戦争の先に立ち幾つもの殺戮を繰り返してきた、通称オランダのハイエナ。


それがヴィンセントだ。


 先頭部隊の彼が、ゴレ島からの書を持っていたのは容易に想像できる。

彼がその道を見出す先頭部隊という役割だからだ。


 ゴレやダカールからの情報では、この先の部族は疫病により壊滅したという事。

しかし、フランス軍バスチア中尉はこの地で謎の部族に襲撃され壊滅したと聞いた。


オランダ軍にとっては、矛盾する話となったのだが、この部隊の総隊長オールト少将はこう思った。


 フランス軍はこの部族に殺られてはいないのではないか?

疫病という話が広まれば、ここは無人の村。カジュの情報を聞きつけたヨーロッパの諸国でもあれば、必ず介入かいにゅうして来ると。

 そこでジルベールは疫病と言う話に上塗りする様に、フランス軍でさえ壊滅に至った恐ろしい部族がいるというデマを流した。


 オランダ軍はそう読んだのだ。

もしかしたら、疫病すら嘘ではないかと。


ーーーーーーーーー

 

ガタガタガタ


 「おい!お前ぇ!なんだその足の震えは!」

「いえ、今。なにかぁ、、あのぅ、、猛獣の遠吠え様な声がしたものですから、、」


 「何を怖気おじけづいておる!とっとと前を向いて歩け!遅れたら足手まとい!殺すぞ!」


 ヴィンセントがハイエナと呼ばれたのは、この荒い気性。人を人と思わぬ人格。

部下の手柄を根こそぎ自分のものとし、その口を割らせぬ為、自軍の兵でありながらも銃を乱射し殺害する。

 彼こそがけもの同然のていであった。


 カンビヤ川を戻ったオールト少将もいない先頭部隊は、

ヴィンセントの一人舞台になった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ヴィンセントがハイエナと呼ばれる理由が恐ろしいですね。 童晶(ワラベ・ショー)様の表現力が上手だからでしょう。 すごく恐ろしいのが伝わってきました。 カザマンスは私には少し難しいお話で…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ