表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
262/345

殺戮と滅亡 32~ムルとニジェ・ちょっとディオマンシ

「ニジェ。この途轍とてつもない城壁だが、すぐに崩れやしないかい? ただ泥を塗り固めた物を積み上げただけ。芯棒も入ってはおらんし、宮殿の壁にしては薄すぎる。」

ムルがニジェに尋ねた。


 『いや、いいんだ、いいんだ。見掛け倒しで充分。ファル達が戻って来たら驚かせてやりたいだけだ。ハハッ。』

「ま、皆が楽しそうにしておるから良いか。いくらかでも不安が紛れれば良いの。」



 

「おーい!ニジェ~!」

話をしているニジェとムルに、城壁の上から顔中泥まみれのコリが声をかけた。


 「ここからどうするぅ~?」

 『えっ、どうするって何がぁ~?』

 「そこそこぉ~!」

 

 『あ~、ディオマンシのおる檻かぁ、、』

 

 「おりは壁の内側に入れるのかぁ? それとも壁の外ぅ?」



「おいおい!!何を言うておる~!!」

コリの真下にあったのはディオマンシのいる檻。

その格子を両手で掴み、場繋ぎの王は吠えた。


「中に決まっておるであろう~!馬鹿を言うでない!」


 「お前には聞いとらん!私はニジェに聞いとるんじゃ!この薄抜けジジイ!」


 

 『どうするかなぁ、、ファル様が言うには、一応今だけ王みたいだしなぁ、、』


「ニジェ!何を考える必要がある!砦の中に決まっておるであろうが!壁の中じゃ!」

 『、、、あ~。』


「一人だけ茅の外では、、、寂しいわい、、」


 『では、コリ様にお任せします!』


「ダメだ!ダメだ!ニジェ!お前が指示をしろ! コリなんぞに任せたら、壁の外だぁ~。」


 「なんぞ、、ん?今何て言った? 「コリなんぞ」、、、はい!城壁の外に決定!!」


「はぁ~?」

 「では、ニジェ殿。このおりけて壁を作って参りま~すッ!」

  『好きなようにやってくれ!』


「お前ら、、、」



ーーーーーー


「で、ニジェ。ギザは何をやっておるのだい?昨日まであんなに泥とたわむれておったのに。」

 

 『ムル殿。ギザは器用であり天才気質。俺がちょいと頼みごとをしまして、葦の葉で。』


「葦で何を?」

 『出来た折りには、ムル殿に御祈祷を願いたい。」

「祈祷?」

 『はい、魂を入れて頂きたい。』


 

ーーーーーーーーーーー


 淡いピンクに染まった城壁の上の細く長いテラスには、朝と夜と問わず無数の野鳥たちが集った。

宮殿をグルリと取り巻いたさえずりは、風の音さえもかなでに変えた。


 その歌を聞いたこの部族のグリオが、時折バラフォンを取り出し、それに合わせる様に唄った。

セセと働く民の力に変えた。

 

城壁の上を埋め尽くした鳥の糞は、その壁を更に押し固め強固にした。


 ーーーーーーー

 『いいじゃないかぁ!ギザ。その調子だ。』

「そうかい?こんなもんでいいかい?」

 『あ、そこはもう少しギュウと縛らねばならん。』

「こうかい?」

 『そうだな。そんなもんで。で、まだまだ完成には時間は掛かるが、出来上がったら今度は大きな葉を採りにゆくぞ。ぎ取っても緑色が残るやつがいい。なるべく深い緑の葉だ。』

「枯れにくいやつってことだね?」

 『そうだ。そういう事だ。』


「それをこれにペタペタと紡いでいけば、、そうか、たしかにそんなんになる。」

 『だろ?』

「けど、こんなにでかくちゃ、ニジェと二人だけでは、、」

 『ほ、寂しいかい?』

「そんなんじゃないよ。おいらはディオマンシと違うから。」


 『アフィでも呼ぶかい?あの子は不器用だが、一緒にいるだけで楽しい子だ。それとぅ、、、そうだ!ナシャも連れて来よう!』

「なんだ、頼りにならないチビばかりじゃないか。」


 『ま、そう照れるなって。ディオマンシとムルでは嫌であろうに。』


「それは、ご遠慮、ご法度、ご苦労様。」

 『言葉も良く知っておるわ。ハハッ。」

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ