表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
217/345

マンディンカ闘争 23~鮮血の赤い泉

 ファルとマンサ、ドルンを乗せた7機のいかだはカザマンス川をマンディンカに向け下っていた。その筏は獰猛どうもうな獣を寄せつけぬよう四方を柵で囲っていた。頑丈なブビンガの若木の丸太だ。

 1機には10人余。囲いの両側には扉がついており、代わる代わるそこから数人が出て、浅瀬では槍を突き、深い場所では木のオールで漕ぎながら前に進んだ。

 筏の床は3重の丸太が組まれ彼らを支えていた。軽い筏の方がスピードも浮力もあるのだが、これはムルの教えだった。



 「ファル様!マンサ様!水面をごらんください!」 

ドルンは筏の扉を開け、2人を呼んだ。

『少しずつだが、赤味を帯びてきたみたいだな。』

 「はい。そろそろかと。プカプカと浮いているのがアコカンテラかと。」

それは水獣が獲物を捕らえ、川底に引き込んでいく時のようなジワジワと血が滲むさまであった。


「岸の両側、至る所。アコカンテラの実がなっております。」


 『来たな。これがムルの言っていた鮮血の泉だ。』

 

 「川の途中が溜水たまりみずのようになっているというのは、ここの事ね。先まで赤いわ、、」

マンサは気づいた。

 「ねえ、ファル様。風の音以外、全くの静寂。何の音もしない。獣の吠える声も、、」

 


 『うん。さっきまでは魚がウヨウヨと飛び跳ねていたが。』

 「魚も住めない、毒の泉。」

 『それどころか、鳥の鳴き声すらしない。』

 「アコカンテラの木だからね。止まり木にもなりはしないってわけね。」


『ああ、暗黒の真昼だ。』

 

 「ムルは、この赤い泉は長い距離ではないと言っていたわね。そんなに簡単に消えるのかしら?この赤、この毒。」

『この先は葦が茂っていて、その辺りまでと言っていたが、、理由はわからない。』

 「わからないんだ、、」


『それよりもとにかく。浮いている実をすくうんだ。筏の後ろにある木箱に入れろ!木箱に一杯になったら、使った網は捨てろ!』

 バシャ!バシャ!

 

 「どんどん赤が濃くなっていくわね。」

『ムルが筏の床を3重にしろと言った理由がよ~くわかったよ。普通の筏ではこの赤い毒が丸太にみて足元から襲ってくる。』





『おーい!!皆んな~!泉の真ん中を通れ~!岸に近づくな~!アコカンテラの実が落ちて来たら、一溜ひとたまりもないぞ~!気をつけろ~!』

 

 7機の筏は岸に流されぬよう慎重に慎重を期した。岸に近づく事は死を意味する事と同じだからだ。


 『ここを過ぎると、今度は猛獣の巣屈だ。』

「なぜ、急に?」

 『つまり、生き物にとってはこのアコカンテラの泉が行き止まり。これ以上はこの川を上っては来れぬ。毒が切れた所から動物の吹き溜まりが出来ているというわけだ。』

「どんな獣がいるのかしら、、?」

 『来た事ないもん。知らないよ!ハハッ!』


ドルンが口を割った。

「マンサ様。筏に乗っている限りは大丈夫。ただワニだけであります。」

 「何を言っておる!そのワニが一番狂暴なんだろうて~!」

挿絵(By みてみん)

※こんな感じのいかだです。

分かり辛いかと思い本文作成中に描きましたので、いたずら書きのようですみません。

皆様にお分かりになられれば良いかと、、


また改めてキチンと描く所存です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ