表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
146/345

奴隷の行方 10~室の管理官バブエ

「こんなにか?」

「人を一人消す事を思えば安いもんです。」


ーーーーーーーーーーーーーーーー


 『サール。あの二人は元気にしておるか?』

「その部屋にいますが、ご覧になりますか?」

 『いや、居れば良い。カジュが見つかればまた聞きたい事があるのだが、、ところでお前何か情報はあったか?』

「いえ、とんと。カジュを知る者はおりませんな。バンジャマン殿は何か、、? 仮置き場で色々と、、」

 『ああ、大した情報はない。ただ何やらカジュの木だけでは済まぬらしい。』


「ほう。わたし思ったのですが、ダカールのむろにおるバブエ。奴は南米や本国に輸出する綿花やアブラヤシ、それに植物から採れる軍事用の毒を取り扱っております。奴に聞けば何か知っているかも知れません。」

 『なるほど!あいつはヨーロッパ諸国が今何が必要かを研究して輸出の令をかけておる。特にこの地域の植物には詳しい。聞いてみる価値はあるな。』


「では、一度訪ねて参りましょう。」


ーーーーーーーーーーーーーーーー


 むろ。それはダカールの港、特に食糧や綿花の輸出入保管管理倉庫だ。

その二階の一室にバブエはいた。フラニ族の40半ばの男である。


 『久しぶりだなバブエ。元気にしとったか。』

「おや、これは珍しい!辣腕らつわん商人お二人お揃いで。」

 

 『ちょっとな。聞きたい事があってな。』

「ほう。何なりと。私にわかることでしたら。」

 

 『単刀直入に聞くがな。お前カジュという木を知っておるか?』


「もちろんですとも。」

 

 『おっ!知っておるのか!』


「カザマンスの奥地に生えておるつるの様な木でございましょ?」

 『つる?』

「しかしあれは、この先の内陸、ルーガという乾燥地帯の村の至る所に生えて、実をつけておりますよ。生命力が強く湿地でも乾燥土でもニョキニョキと。」


 『やはり詳しいな。』

「でなきゃ、この仕事はつとまりませんよ。しかしあの木はどうにもならんぞうもくですよ。」


 (ん?こいつカジュの酒を知らんな。しめた!)


「ルーガではポルンと言っております。」


 (なるほど。同じ木であったが名前が違っていたというわけか、、)


「えっ!?ああ!あのポルンか!?」

黙って聞いていたサールが口を挟んだ。


 『お前知っておるのか?ポルンの木とやらを?』

「知っておりますとも!ルーガは我らセレール族の村。そんじょそこらで見かけとる木です。」


 『そのルーガという村はどの辺りに?』

「あっ、地図があります。少々お待ちを。」


 

 『サール。勘が的中したな。』

「はい。見事に。」


 

 「はいはい、この辺りでございます。」

バブエは木製の穴だらけのテーブルの上に大きく地図を広げた。


 「えっとですねぇ。北緯15°西経16° ここからですと距離にして40キロってとこですか?サール殿の方がお詳しいのでは? 確か織物工と家畜の村だった所。」


「わかった。ありがとう。バブエ。」

 「お役に立てたなら幸いであります。」 






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] こんなに簡単に、カジュの木が見つかってしまっていいのかな? 似たような木があるってサバが言っていたような気がするけど、どうなのかな?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ