表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

84/89

84.凡庸なりベイジル・ウェイン


「そういえば」


 あることを思い出し、ノーマンは小さく笑いを漏らした。


「ベイジル・ウェインの父であるウェイン伯爵が、大金を隠し持っていたという情報がありましたね。あなたはその勘とやらで、ウェイン伯爵が無実であると分かっていたわけだ」


 あの実直なベイジル・ウェインが、父の汚職を疑ってクリストファー殿下に申し出て来た時は、正直呆れてしまった。やつには保身という概念がないのだろうか。誠実ではあるが、あまりに愚鈍であるとノーマンは思った。


 しかしこれに対するクリストファーの答えは、ノーマンの想定を超えていた。


「勘も何も、ウェイン伯爵が潔白であるのは初めから分かっていた。なぜなら大金を彼に持たせたのは、ほかならぬ私だからだ」


「なんですって?」


「そもそもお前はどうして、卵を奪う際にデンチを使ったんだ?」


「それは殿下の私兵が――」


 言いかけて気づく。ああなるほど、そういうことか。まさかクリストファー殿下が、このようにセンシティブな行いをするとは思ってもみなかった。


 ノーマンがイフリートの卵の利用法に気づいた時、デズモンド教会の警備はすでに固められていた。殿下直属の部隊が警護に当たっていたからだ。


 あの精鋭部隊を出し抜くのはことで、ノーマンは仕方なく、武器商人のデンチに仕事を委託することにした。


 結果として、デンチの急ぎ仕事により多くの血が流れた。――つまりウェイン伯爵が所持していたあの大金は、遺族への分配金だったのか。


 なぜ殿下の従者である自分を通さず、ウェイン伯爵に金を預けて一任したのかと、ノーマンはこれにちょっとした嫉妬を覚えた。――『私を差し置いて』と、まるで寝取られ男のような馬鹿げた考えが浮かぶ。


「亡くなった者たちは、元々はウェイン伯爵の部下だった。伯爵は馬鹿がつくほどに実直な男だから、金の分配は一任してしまおうと思ったんだ」


「それを息子のベイジルが見てしまい、父の汚職を疑った、と」


「見られたウェイン伯爵は迂闊だし、見た息子も早とちりだ。親子揃って間抜けだな」


 小首を傾げて、なんてことないというように呟きを漏らすクリストファー殿下は、ずいぶん意地が悪い。正直者をからかう行為は、あまり褒められたものではないと思う。


「あなたはすぐにベイジルに教えてやるべきでした」


「あの時は、やつが素直に申し出てきたことに驚きすぎて、言葉が出なかった。――私が不意を突かれたのは、人生で数回しかないから、あの男はもしかすると大物かもしれない」


「あのベイジル・ウェインが?」


「あのベイジル・ウェインが、だ」


 クリストファーの戯言はあまりにありえないものだった。ノーマンの唇に嘲笑の笑みが浮かぶ。


 ――それはない。ベイジル・ウェインが大物だなんてことは、万に一つもないだろう。確かに彼は平均より秀でている。顔もいいし、腕も立つ。何より実直で、信頼に値する。


 けれどただそれだけの男だ。何一つ想定を超えることがない、実直な騎士団員。意外性の欠片もない。――ただ一つだけ、ベイジルに非凡な点があるとするなら、あのヴィクトリア・コンスタムと親しいことくらいだろうか。


 ノーマンとクリストファーがお喋りに興じているあいだに、陽が傾きかけていた。鐘の音が響き渡る。


 普段は空を突き抜けるように響く鐘の音が、今日はひどくこもって、奇妙な余韻を辺りに残した。


 ――一つ。


 クリストファーが異変を察知するのは早かった。微かに眉を顰めて空を見上げている。


「殿下。空間が軋んでいるのに気づきましたか」


「これは」


「さぁ、終わりの始まりです」


 ノーマンの右手には、いつの間にか銃が握られており、照準は真っ直ぐにクリストファーへと向けられていた。殿下は先程『不意を突かれたのは、人生で数回しかない』と語っていたが、こんなふうに敵から目を離すとは、彼にしてはとんでもない失態だった。


 ――それほどヴィクトリア・コンスタムが心配か? この迂闊さはどうにも彼らしくない。


 残念だ、クリストファー・ヴェンティミリア。あなたは突出していて異質であるが、恋をした途端に、ありふれたつまらない男に成り下がってしまった。


 ――二つ。


 今度の鐘の音は、先程よりもさらに音が歪んでいる。


「鐘の音が四つ響き渡ったところで、イフリートの卵が孵化します」


「まだにえは十分に集まっていないんじゃないのか」


 確かにそうだった。計画通りなら、デズモンドはすでに火の海と化しているはずなのだが、町のほうは驚くほど静かである。少し前に響いていた怒号や悲鳴も、徐々に治まりつつある。制圧が想定よりも早く完了したのか、あるいは。


「まぁ、いずれ帳尻が合うでしょう。イフリートの卵が孵化すれば、どのみち大勢が死ぬ。不完全な形でかえったとしても、それでチャラになるはずだ」


 栄養失調で生まれたのなら、すぐに補えばよい。


 ――聖剣が地上に弾き出されるには、二段階のブーストが必要だ。


 一段階目は卵の孵化。これにより次元に亀裂を入れる。


 二段階目はイフリートによる魔法の行使。魔力の薄い世界で、強制的に極大魔法を放ち、地下の魔力を吸い上げる。これにより栓の役割を果たしている聖剣は、強い力で上に引き上げられる。


 ――三つめの鐘の音。不快な残響。


「あなたにはここで消えていただきます。第二王子がリンレー公爵と共に沈んだので、あなたを生かしておこうかとも思いましたが、やはり頭の良すぎる殿下は邪魔になる」


「果たしてお前に私が殺せるかな」


 事ここに至っても、余裕たっぷりのクリストファー。


 もしかすると彼はいつ死んでもいいと考えているのかも。ならばお望みどおり、引導を渡してやろう。


「さようなら、クリストファー・ヴェンティミリア」


 別れの挨拶を告げる。トリガーに指をかけた瞬間、クリストファーが微かに視線を動かしたのが分かった。ノーマンのすぐ後ろ、何もないはずの場所に向かって。


「――幕引きだ、ノーマン・フィルトン」


 ……なんだと! ノーマン・フィルトンは心の底から驚愕した。


 この位置取りは完璧だったはずだ。クリストファーは通りを背にする、無防備な場所にいた。


 対しノーマンは敷地の内側におり、死角を取られるとしたら、教会の裏口から近づくルートしかない。裏口扉から忍び出て、長い長い距離を、ノーマンに一切気取られることなく詰めなければならない。


 ノーマンは国内屈指の手練れであり、後ろから誰かに接近されれば、絶対に気配を感じ取れる自信があった。彼の不意を突ける人間は、この世界におそらく数人とおるまい。不測の事態が起こっても十分に対処できるからこそ、このロケーションでクリストファーと対峙することにしたのだ。


 ノーマンは馬鹿ではない。それなりに修羅場もくぐってきている。経験に裏打ちされた実力は確かなもので、彼の持つ自信は根拠のあるものだった。


 だというのにまるで気配を感じ取れなかった。しかし今ならば、はっきりと分かる――誰かが後ろにいる。


 なぜ気づけなかったのかは分からない。はっきりしているのは、敵があまりに上手うわてだったということだけ。


 鈍い音と共に、味わったことのない衝撃が胸部を突き抜けた。何を考える暇もない。自身の胸から鋭い剣先が突き出ているのを、ノーマンは目視した。


 ――心臓を一突き。それはあまりに見事な手際だった。


 ノーマンは崩れ落ちながら、最後の力を振り絞って背後を仰ぎ見た。絶命の瞬間、彼の目に入ったのは、剣を引き抜くベイジル・ウェインの姿だった。


 ベイジル・ウェイン――なんとここで、ベイジル・ウェインとは!


 やつの顔を見て思った。――ああ、ベイジル・ウェインは、生え抜きの騎士団員なのだと。来る日も来る日も、有事に備えて自らを律してきた、愚直な男の姿がそこにあった。この緊迫した局面においても、ミスを一つもせずに、すべきことを完璧な手際でしてのけた。


 ――強い。


 単純な話だ。ベイジル・ウェインは突出して強かった。


 こうして次世代の勇者は、一騎士団員の手により葬り去られた。


 劇的な幕切れだった。




【※脚注】


6話の『幸運のマッチは彼の手に』に記載されている地の文


『実はこの夜、元魔王――元勇者――武器商人――新勇者――現聖女という重要人物五名が、この小さな安酒場で奇跡的にニアミスしていたのだが、その事実を知る者は、今はまだ誰もいない』


これは6話時点では、


1. ヴィクトリア

2. クリストファー

3. ?ウェイトレス?

4. ロートン

5. メリンダ 


と読めますが、実際のところは


3. ロートン=デンチ 

4. ノーマン・フィルトン 


を指しています。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ