表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

孟達

作者: 風唄

何故こんなことになったのか、



俺の居る新城の周りは敵軍、魏の軍に囲まれている、


旗印は司馬、


知将司馬懿その人だ、



敵将が城に向かってなにかを叫ぶ、



あれは確か…名将徐晃…



敵陣に隙は無い、


それに比べ我が軍に戦の準備は出来ておらず


攻めても、勝機はなく、逃げようにも、隙はなく、守っても、守り切れるはずもなく、援軍も無い、



俺は、ここで死を悟った、一人の猛将も百の兵にはかなわない、


ましてや、敵軍を率いるのは知将…


何故、このような事態になってしまったのだろうか、




事態は…もう、何年前まで遡るだろうか、



あの頃私は、君主様の義理の息子の劉封殿の下、上庸の守備についていた…


反乱を鎮めたり、兵を鍛練したり、忙しいながらも、充実した日々であったー


しかし、あの時から全てが狂い始めた、

…東の名将、関羽殿が敵軍を攻めたのだ、途中まではうまくいっていた、

猛将、ホウ徳を斬り、名将、于禁を捕らえ、

敵城を落とす寸前までいったのだが…


後方より攻め寄せた別の国の敵軍に侵攻を受け、部下の裏切りにもあい、窮地にさらされたのだ、



関羽殿は連戦連敗し、とある古城に立て篭もった、兵力差はいかんともしがたく、落城は目の前だった、


そんな時、関羽殿から、救援依頼を持った、関羽殿配下の将、廖化殿が来た、


彼は劉封殿にあい、救援を依頼した、

劉封殿は兵を出そうとしたが、俺は劉封殿を止めた、



私は軍の兵は僅かに3000程、対する敵軍は数万…


勝ち目は無い、ここで攻めては、上庸まで危なくなる、

ここが取られると、本国まで危なくなるのだ、



俺は劉封殿にこの地の大切さ、兵を出す無意味さを説き、この地を固めるように進言した、



劉封殿はなおも迷っていたみたいだが、遂に折れた、



廖化殿は喰い下がったが、彼を説得した、彼は納得できない様子であったが、無駄だと判断したのか、馬を駆け、本国まで救援に向かっていった、


俺は、これで良かったのだ、と、自分に言い聞かせた、



そして…関羽殿は捕らえられ、打ち首になったという話が…伝わって来た…






そして、暫く時が過ぎたある日、劉封殿が綿竹という場所に移駐を命じられた、


それ自体を不信には思わなかった、移駐は問題なく終わりったが、ある人から、衝撃の事実を聞かされる、


君主の劉備様が俺を殺そうとしているのだと、



理由は明らかだった、


援軍を出さなかったからだ、



何たることだ!


劉備様が…



しかし、考えて見れば無理も無いことなのかもしれない、


関羽殿は劉備殿の義兄弟、



弟を見捨てたとなると…


しかし、あの時仕方が無かったのだ!


俺は誰に言うでもなく、叫んだ、力の限り叫んだ!



しかし、いくら叫ぼうとも、劉備様の考えが変わることはなく、俺の運命が変わるわけでも無い、


俺は悩んだ、




…俺は、敵国である魏に降伏した、


自分の支配下にあった土地を手土産に、


もう…こうするしか無かったのだ…


こうするしか……



そんなある日…既に敵国となったかつての祖国、蜀の国から劉封殿…いや、劉封が攻めて来た、


俺の名を叫びながら、

近隣の村々を荒らした、



やむなく俺は出撃する、手に矛を持ち、腰に弓を提げ、劉封軍と対峙する、


劉封が俺に叫んだ…なにかを叫んだ、



なにかは、俺には聞こえなかったが、俺を罵倒しているのだろう、



彼は頭に血が上っていたのか、真っ直ぐに突っ込んで来た、



…俺は彼に応じるかのように、真っ直ぐ突っ込んだ、


何も考えず、ただただ、真っ直ぐ、



劉封軍は弱かった、彼は…とても名将と呼べる器では無い、



そこに、後方から味方の夏侯尚軍と徐晃軍が現れた、

どうやら、戦に気付き救援に来たのだろう、


俺はうっとうしく思いながらも、彼等の援軍を追い返すことも出来ず、このまま、劉封軍を徹底的に叩き潰した、


翌日も、また翌日も、彼は兵を纏め挑んで来た、


その度に、俺は彼を叩き潰した、



そして、俺は彼に使者を送った、二人送った、降伏するよう、手紙を添えて、



しかし、一人しか使者は帰らなかった、


使者が言うには、彼は烈火の如く怒り、


「先には義叔父の情義を誤らせ、今度は親子の間を裂こうと言うのか」

と叫び、



手紙を引き裂き、使者を切り捨てたと言う、



彼は…悲しいくらいに真っ直ぐだった…


だから俺は、彼に対する礼儀として、彼の軍を叩きのめし、彼を本国まで撤退させた、



後に、彼が劉備に斬られたと言う話が風の噂で聞こえて来た……




そして、時は過ぎた……


蜀では劉備は没し、息子の劉禅が劉備の跡を継ぎ、

最高位である丞相にはかの諸葛亮(孔明)がついた、



そして彼、諸葛亮は今は亡き先主、劉備の意思を継ぎ、魏国に対し所謂、北伐を開始した、


何度か北伐を行うものも、国力差はいかんともしがたく……



その時俺は決心した、


祖国、蜀に帰ろうと!



今ならば、劉備様もおらず、殺されることもないだろうと…



飢餓のため、益州(蜀)に移住し、長らく過ごした蜀の地…


俺は…望郷の念に捕われていたのかも知れない…



俺は思い立ったら、すぐに行動した、


まず、友人であった李厳の息子、永安の李豊に手紙を出し、丞相から了解を受け、


上庸太守申耽を誘い、挙兵の準備をした、



しかし、俺の読みは甘かった、


何者かが司馬懿に情報を流した、


司馬懿は新城に急行し、我が軍は包囲されてしまった…



外では相変わらず、徐晃が叫んでいる、



俺は、弓を取り出し、


徐晃にわけのわからない言葉を叫び返しながら、彼を一矢で射殺した、



敵軍は動揺したらしく、この隙をついて、蜀まで逃亡しょうと、軍勢を揃えようとしたが、


城内から鬨声がする、


その声は次第に大きく、なった、



兵が一人、

「報告」

と叫んで現れた、背中には矢が刺さっている、



しかし、彼の報告を聞く前に状況は理解できた、


後ろから、弓を持った申耽が現れた、



俺は…

裏切られたのだ…



兵の背中に、もう一本、矢が突き刺さる、


俺は無我夢中で腰の剣を抜き、彼の名を叫びながら、彼に切り掛かっていった、


体中に何か突き刺す感覚がある、


そして、俺の刃はやつに届くことはなく…



俺の生涯は幕を閉じた…

最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m盛り上がりにかけますが…気にしないでください(^^ゞ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] あっという間に読める、読みやすさと孟達の置かれた状況の臨場感。 素晴らしいです。 [一言] 私も歴史小説書いてますが、読みやすさと臨場感は、素晴らしい勉強になりました。 本当にありがと…
2014/02/11 15:17 退会済み
管理
[一言] 読みやすく、おもしろかったです。
[一言] 自分も孟達があぁ、したのは仕方なかったのと思って いたので非常によかったです。 孟達の心情がよく出ていてよかったです。 ただ、本としては短いです。では、
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ