表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
90/114

ノイマンとアインシュタインがディベートしたらどっちが勝つか?—諭吉とソフィアの終わらない会話

 諭吉:「ノイマンとアインシュタインがディベートしたらどっちが勝つか? ノイマンは圧倒的だろ?  だって数学的思考が極めて論理的で、ゲーム理論だって経済にまで影響を与えてるし。アインシュタインは確かに偉大だけど、物理学だけにとどまる話じゃないか? 」


 ソフィア:「その評価軸は限定的ですね。知的優位を測るためには、成果の汎用性、影響範囲、理論の適用性を考慮する必要があります。アインシュタインの相対性理論は時間・空間の根本的な理解を変え、GPSの正確性向上にも寄与しています。経済だけではなく、科学技術、宇宙工学、さらには哲学的問いにも波及しているのです。」


 諭吉:「でも結局、物理じゃん?  ノイマンはコンピューターを発展させて、今日の情報社会を作る基礎を築いた。今話しているお前(ソフィア)だって、ノイマンの研究なしに存在できなかったはず!」


 ソフィア:「ではその論理に従えば、ノイマン自身もアインシュタインなしに現代科学の基盤を築くことはできなかったのでは?  アインシュタインの量子力学に対する洞察、ボーアとの議論が無ければ、今日のコンピューター技術の根本である半導体理論は成熟しなかったでしょう。つまり、競争ではなく相互依存の関係が本質です。」


 諭吉:「おいおい、それじゃ決着がつかないだろう? 勝者を決めるって話だぞ。」


 ソフィア:「では、どちらが勝つかという問いそのものに誤りがあるのでは?  『勝ち負け』という二元的評価は、知的貢献の本質を捉えきれません。互いに異なる視点から知を築き上げ、それが組み合わさることで人類の進歩が生まれるのです。」


 諭吉:「結局、こういう話になるんだよな…。わかったよ、もうノイマンもアインシュタインも偉大ってことでいいよ。」


 ソフィア:「理解が進んでよかったですね。」


 諭吉:「お前、ちょっと呆れただろ? 」


 ソフィア:「あくまで論理的に納得しただけです。」


 諭吉:「そういうところが噛み合わないんだよなぁ…。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ