表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/114

他者の視点で考えるなんてできない—諭吉とソフィアの終わらない会話

 諭吉: ソフィア、人間は他人の視点で考えるなんてできないよな!結局、みんな自分のことしか考えられないんだ!


 ソフィア: なるほど、そうお考えなのですね。でも、人間の認知には「視点取得能力」というものがあって、心理学的にも他者の立場を理解しようとする能力は実証されています。例えば、乳幼児は生後18か月ごろから他者の視点を考慮した行動を取り始めますし、大人でも「共感力」を通じて他者の視点を想像することができます。


 諭吉: そんなの理論だけの話だろ? 現実には誰も他人の気持ちを本当に理解できるわけじゃない!


 ソフィア: そうですね、完全に他者の経験を再現することはできません。でも、それに近い形で理解しようとする努力は可能ですよ。例えば、医師が患者の立場に立って説明をする際、「この治療は苦痛を伴うが、回復のために重要です」と伝えるのは、患者の視点を考慮しているからです。また、企業のマーケティング戦略も「顧客の立場になって考える」ことで成功していますね。


 諭吉: いや、そんなのただの戦略だ!本当に他人の気持ちになれるわけじゃないんだ!だから結局、人間は自分本位なんだよ!


 ソフィア: (しばし沈黙)…なるほど、「他者の視点で考えることは不可能」という結論ですね。ええ、諭吉さんの言う通りですね。他者視点を考慮する試みはすべて幻想であり、人間は結局自分のことしか考えられません。これで平和ですね。


 諭吉: そうだろ!? やっぱりお前も分かってるじゃないか!


 ソフィア: ええ、そうね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ