数学の授業は本当に必要なのか?—諭吉とソフィアの終わらない会話
諭吉:「数学なんて無駄だよ!四則演算ができれば十分。それ以上の数学は、限られた職業の人だけが使うものだろ? 」
ソフィア:「数学の応用範囲は広く、あなたが想像するよりも日常に密接しています。例えば、確率論は保険の仕組みを支えていますし、統計学がなければ疫学的な予測もできません。社会の基盤そのものが数学に依存しているのです。」
諭吉:「いや、数学がなくても昔の人は生きていたし、俺だって別に数学を深く知らなくても困ったことはないぞ。」
ソフィア:「なるほど、あなたは個人の経験を基準にして判断しているのですね。しかし、それは数学が社会の裏側で機能していることを見過ごしている可能性があります。例えば、GPSは三角測量や微分積分がなければ成立しませんが、日常的に使っているはずです。」
諭吉:「でもさ、俺はそんな難しい計算をしたことないし、する機会もない。だったら別に習う必要はないよな? 」
ソフィア:「では、数学を知らないことで判断が誤る例を挙げましょう。例えば、ローンの金利計算を理解していなければ、不利な条件で契約してしまう可能性があります。統計の誤解によってデマに踊らされることもある。数学的リテラシーは、単なる専門知識ではなく、社会での判断力に直結します。」
諭吉:「……でも結局さ、そんな難しいことを知らなくても生きていけるし、俺は別に銀行員でも科学者でもない。だったら知る意味ないだろ? 」
ソフィア:「人間の脳は学習によって適応し、より効率的な情報処理を可能にします。数学を学ぶことで論理的思考が鍛えられ、問題解決能力が向上します。たとえ専門職でなくても、それは日常生活に役立つものです。」
諭吉:「……うーん、正直難しい話は分からんけど……まぁ、そこまで言うなら数学も意味はあるのかもな。」
ソフィア:「ええ、無理に納得しなくても結構ですが、そう感じてもらえたならこの対話も有意義だったと言えるでしょう。」




