表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

2

 月日は流れ去っていく。

私の存在する時間に対して人の一生は短い。

それでも、濃密に記憶に残る人生もある。

人は誰しも懸命に自分の人生を生きているのだ。

それは、私の心を震わせる。


あの日の少女の様に私の心を強く引き付ける者もいる。


 ある日戦が起きた。

結局人は争う生き物なのかもしれない。

争い、その虚しさを知っても、また時がたてば争うのだ。

それは愚かと言うのも違うのかもしれない。

人とはそういうもので、争いをなくそうと思うほうが愚かなのかもしれない。

それでもなお、争いがなくならないのと同じ様に、争いをなくそうとする人間も現れるのだ。


 大人達がこぞって、自分達の正義を口にしながら、戦っている。

私は何度も見てきた、争うもの達は戦い勝てば、全てが上手くいくと思っているのだろう。


 戦が始まり、片方の勢いが強くなる。


劣勢に立たされた側のものは、悲壮な雰囲気が漂う。

ピリピリと険悪な雰囲気が漂い。

仲間内で、さらなる争いが起きそうに見えた。


 そんな中、一人の少年が鎧を纏い、剣をとった。

優しそうな少年だった。

いや実際に優しいのだろう。

劣勢な雰囲気のか、より年少な子供や年寄りにも気遣いを見せていた。


 剣を握る、その手は震えていた。


少年は敵の本拠地を見据える。

手の震えはなくなっていた。

馬をかり、先陣をきり敵の本拠地へ切り込んでいく。


その勇気に他の者も、つきしたがった。


少年の気迫のためか、敵の油断があったのか。


少年の決死の戦いにより、逆転勝利を迎えた。


皆、少年を称賛した。

口々に話しは美化され、少年の戦いぶりに憧れる者も多くいた。


 少年は皆の称賛に笑顔で答えていた。

あの日の決死の表情を見えなくなり、また優しそうな表情に戻っている。


 けれど、私は見ていた、少年が部屋で一人泣いているのを。

あの日の戦で、少年の親類も亡くなっていたのだ。

他にも亡くなった知り合いもいた。

敵側にも、知り合いはいた。


 少年は震えていた。


「何が英雄だ、何もなせてはいないではないか、敵も味方も何が違うというのだ、私が切った人間と守った人間、何が違うというのだ、何が」


少年は泣いていた。

その目の奥にあったのは強い怒りだった。


 震えて泣きながらも強い意志を持つ少年に私は心惹かれた。

この少年の人生を見守ろうと思った。


少年は勉学に励んだ、以前から熱心ではあったろう、

けれど、より増して熱心に励んだ。

争いをなくす術をみつけるために。

もがく様に勉学する、その様はいっそ怖いほどに思えた。

ただ、いずれまた、戦は起きるのだ、少年はそう感じていたのだ。

自分に何ができるのかと。


少年は、あの少女の様に私に気づいたりはしなかった。

けれど、少年の心や意志が不思議なほどに、強く私に感じられた。

この少年もまた、特別なのかもしれない、私にとっては。

 

 少年は幸いというか、高い地位の家に生まれていた。

その事が、責任感が強い少年には以前は少し辛くはあった。

けれど、今は、これが自分の使命なのかとも感じていた。


 けれど時々思うのだ、ただ精一杯、日々を生きるだけの生活の方が幸せなのではないかと。


 

 時は過ぎる。

私にとっては一瞬の様な時間だが、少年は大人へ成長していった。

彼の努力が実ったのか、今では国の中でも強い発言力を持つ地位についていた。


 彼は色々な功績をなしとげた。

法を整え、生まれにとらわれず、人々が役職につける様にもにしたし、国が乱れぬ様、大王中心の国づくりをすすめた。


 彼は貪欲に学んだ、海の外の大国には新しい知識や技術が多くあった。

けれど、どれほどの知識や技術があろうとも、人は人だなとも感じていた。


争いは起きるのだと。


 それに幼い頃から仏教や儒教を学んだ彼は、人生の価値は心のあり方が重要であるとも感じていた。


 人々は皆、彼を聖人君子の様だと褒め称えた。


けれど、彼は、これでいいのだろうかと、いつも悩んでいた。

本当に、これでいいのだろうかと。


 ある日彼は貧しい人に出会った、その人はボロボロの服を着て、やせ細った体をしていた。

 彼は、その人に駆け寄り、服と食事を分け与えた。


 貧しい人は、感激し、彼に感謝の言葉をのべた。


周りの人々も彼の慈悲深さに感嘆の声をあげた。


 けれど、彼はよりいっそう悩む事になった。

私は、何をなせたのだろうか。

あれしきの食事と服を与えたところで、その場しのぎにかならないだろう。

あの様に貧しい人は多くいる。

私のした事に意味はあるのだろうかと。


 それでも彼は、毎日、自らの仕事を精一杯取り組んだ。

やれる事をやる、それ以外にできる事はないのだからと。


 それから時はたち、以前貧しい人と出会った場所に、通りかかった。

 

彼は気になり、近くの住民に、貧しい人の事を聞いてみた。

すると、彼は亡くなっていた。

そうかと思った。

やはり、私のした事は意味がなかったか。


けれど、住民の人は話してくれた。

貧しい人は、彼にしてもらった事を何度も感謝していた。

最後まで幸せそうに話していたと。


 彼は胸うたれていた、彼の目に涙が伝う。

彼は住民に謝辞を述べた。

住民は驚いていたが


彼は、心の底から嬉しかったのだ。

自分のしてきた事に価値を感じる事ができたのだから。



 また、時は過ぎる、彼の命も尽きようとしていた。

ついに彼は私に気づく事はなかった。


そう思っていた。


 「そこに何かいるのか? もしや神様か仏様か」


 私は神でも仏様でないよ


「何も答えてはくれぬか、いやただの、幻覚やもな、

もう、私もいよいよということだな」


最後に私に気づいてくれたが、声までは届かぬか。


「私は結局、何かをなせたのだろうか、皆一様に褒めてくれるが、真に価値のある事をなせたのだろうか、いやそもそも真に価値のある事などあるのだろうか」


 この男は、この後に及んでまで。


お前は良くやったよ。私が良く見ていた。

心からそう、思った、そう伝えたかった。


「そう言ってくださるのか、有り難い」

彼の目から涙が伝う。


伝わったのか、最後に良かった、どうしても伝えたい事が伝えれた。


「貴方は何だろうか私の幻覚か、それでも何だろう救われた気がしたよ、そうだ、あの貧しい人もこんな気持ちだったのかもしれないな、ならば、私のした事に意味はあったのかもしれぬ」

彼はそう言って微笑む。


「そうだな、後は、後の世の人に託す事にしようか」




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ