表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/10

前ノ口上

播州姫路毒皿数(ばんしゅうひめじどくのさらかぞえ)



登場人物


黒田官兵衛(くろだかんべえ)……主人公。戦国乱世を気ままに生きる青年。

八代又助(やしろまたすけ)……官兵衛の従者にして友人。気苦労が絶えない。

禰子(ねこ)……黒田職隆付の侍女で官兵衛と又助の友人。くノ一っぽい。

黒田職隆(くろだもとたか)……播磨の大名小寺家に仕える、姫路城の城主。

津田蓬莱庵(つだほうらいあん)……黒田家に仕える侍医。

(ちょう)坪弾四朗(つぼだんしろう)……黒田家に逗留している壮年の武将。

新右衛門(しんえもん)……黒田家に仕える小姓。

菊千代(きくちよ)……黒田家に仕える小姓。

(ちょう)……黒田家に仕える新参女中。

(きつ)……黒田家に仕える女中長。



頻出用語解説


曲輪(くるわ)……城砦を何重かで取り囲む外壁部分から内側を指す言葉。

        江戸時代では同様の物を本丸、二の丸、三の丸という風に言った。

小姓(こしょう)……武家等の歳若い子弟が就く、武将の側で働く職業。

         身辺警護や雑務といった役割の一方、行儀作法を学んだりもする。

侍女(じじょ)……公家や武家に使える子女の事。

        本作品では特に女中と区別して武将直属のエリート的な扱い。

乱波(らっぱ)……忍者の事。戦国時代にはこう呼んだ。他にも草の者、透波(すっぱ)とも。

侍医(じい)……皇族や将軍家、大名など、位の高い人物に仕える医師の事。

       本作品では大名家に限らず、戦国武将の家に仕える医師の事を指す。

       江戸時代からは御典医(ごてんい)とも呼ばれる。




 今日、世界遺産としてその姿を残す姫路城は江戸時代になって天守閣が作られ、天下の名城と呼ばれるようになる以前は群雄割拠の時代では戦う為に必要な機能を備えた、丘の上に造られた要塞であった。

 姫路城を所有したのは、戦国の大名小寺(こでら)氏であったが、実際にこの地にあった砦を姫路城として作ったのは、小寺氏の重臣黒田職隆(くろだもとたか)であり、その子、黒田官兵衛(くろだかんべえ)は後に豊臣秀吉に仕え、関ヶ原の戦いを戦い抜き筑前五十二万石の大大名として名を馳せた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ