表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/73

左?

右の卵巣嚢腫と診断され、別の大きな病院に検査に行った貴子は、卵巣嚢腫は左だと言われて狼狽します。

さてっと。

渡された受付表の記入が終わり、渡されたクリアファイルに入れる。

さすが病院。

診察券を入れるポケットのついたクリアファイル。確かにこれは使いやすい。

ついつい、医療をする側の立場で考えてしまう自分に苦笑し、元あったところにボールペンを置く。

先程案内された方へ歩いていった。


婦人科の受付表は初めてだった。

質問は、やはり婦人科特有。

最近の生理開始日・生理期間・出血量・生理痛の痛みの程度…。

出血量や生理痛の痛みの程度など、他人と比較したことがないのでわからない。

しかし、聞かれている以上答えなければならない。

出血量は”普通”に三角をつけ、生理痛の痛みは”強”に三角をつけた。

丸をつけるように求められていたが、丸をつける気にはなれなかった。

だって、わかんないもん。

生理開始日も覚えてはいなかったが、携帯をチェックして書き込む。

貴子は毎回携帯のスケジュール表に生理開始日を記録していた。

もう何回も生理を経験しているので、だいたいは次に生理が来る日は予測がつく。

しかし、貴子は何事に対しても、普段から主観と客観の両方を揃えるようにしていた。

35年も生きていると、それなりに生き方が確立してくる。

どちらかと言うと、貴子は直感に頼ってしまう方である。

直感はだいたい正しかった。

しかし、自分の主観だけに頼って生きていけるほど世の中甘くはない。

他の人の予定に合わせたり、その日までにその仕事を済ませたり、事情は様々だ。

貴子の場合、生理、というか、女性ホルモンにより体調がそれなりに影響を受ける。

生理前は眠気が増すし、生理が始まる直前から生理痛が始まるし、生理が始まって2日ほど経つと貧血で立ち仕事が辛くなるのだ。

生理に合わせて、睡眠や食べ物の管理をしていた。

かなり前のことだが、職場検診で貧血が指摘された。

女性は生理があるのである程度の貧血は仕方ないが、貴子はコーヒー好きだったため余分に鉄分を取る方法を探した。

コーヒーは鉄分の吸収を抑制してしまう。

医療用に、無機鉄があるが、貴子は胃が痛くなってしまうため、市販で有機鉄を購入していた。

有機鉄の方が、吸収率が良く、胃の負担が少ないのだ。


スロープを上がって行き、2階に着いた。

えーっと。左、だよね。

左を見るが、初めて来るところだったので、立ち止まって首を伸ばす。

婦人科…あるかな。。。

「どこかお探しですか?」

振り返ると、白衣を着た男性が立っている。30代くらい。医師だろうか。

貴子は多少焦って言葉を発する。

「あっ。いえ…。婦人科…そっちで良いんですよね」

貴子の視線は”婦人科”の看板を捕らえていた。

教えてもらわなくても大丈夫だったんだけどな。

白衣を着た男性は、親切そうな笑みを浮かべて貴子が「そっち」といった方向を指差した。

「あっちで大丈夫です」

親切な病院ね。自分で探すのに。

貴子はちょっと戸惑ってお礼を言い、婦人科へ歩みを進めた。

まぁ親切に越したことはないか。これから病院も競争だもんね。

ひねくれた考え方をするわよね、と思わず自分で笑ってしまった。

マスクをして来て良かった。

マスクをしていれば笑ってもあまり見えず、変に思われない。


受付はすぐに見つかった。

看護師らしき女性が見える。

貴子が来たことがわかると、その女性は寄って来た。

「あの…。女医さんが良いんですけど、希望ってできますか?」

困ったような顔をされた。

「希望はできないんですけど…。今日はたまたま新患受付が女性の先生ですよ。じゃぁ吉野先生で良いんですね」

「はい。お願いします」

ネットで担当医を確認した際、女性らしい名前の先生は”吉野愛子”だったことを覚えていた。

やったね。

賭けは成功。


総合受付でもらった番号は611番だった。

電光掲示板で611番を探す。

診察中の1人の番号、それから診察予定の3人の番号が、それぞれの医師について表示されていた。

貴子の番号は吉野先生のところの1番目に表示されていた。

今診察中の人が終われば、貴子の番ということになる。

朝早いため、待合室には2人しか待っていない。

他の医師の可能性もあり、うかつに動けない。

トイレに行きたかったんだけどな。

貴子は数分、待合室に座っていた。

いつものように待合室を観察する。

産科も兼ねているので出産に関する雑誌やポスターが多い。

場違いな気がした。

貴子は現在は出産を希望していない。

このまま出産しないかも、とまで思っていて、この病気を機に不妊になっても致し方ないと思っていた。

ここに来る人は、妊娠したい人が多いのよね。

元々他人と違うことに引け目を感じていたためか、何となく居心地が悪い。

女性なら、普通、妊娠したいって思うんだよね。。。

そんなことを考えながら観察を続けると、”診察が近づいたらトイレを済ませて下さい”と書いてあるポスターに目が留まった。

あ。

トイレ、いかないとマズイじゃん。

慌てて立ち上がり、受付表を提出した背後の受付に歩み寄る。

さっきとは違う、事務の服を着た女性が座っていた。

「次、診察みたいなんですけど。トイレ行って来て良いですか?」

「何番ですか?」

戸惑った顔をされる。

「611です」

事務の女性は左下に視線を走らせた。

どうもパソコンか何かあるらしい。

「えーっと。次ですね…。急いで行って来て下さい」

許可をもらい、足早にトイレに向かう。

婦人科を出たところにトイレはすぐあった。

慌てて済ませて元に戻り、受付に一声かけ、待合室に腰掛ける。

表示板を見ると、先程と同じ番号が”診察中”のところに表示されていた。

良かった。

間に合った。


ホッと息をついたと思ったら、番号が消えた。

しばらくしてアナウンスが流れた。

「611番、1番にお入り下さい」

言われて、立ち上がる。

1番…。

よく見ると、診察室は1から3まであった。

1番の診察室に歩み寄り、ノックをして中に入る。

「失礼しまーす」

中に入ると、全面カーテン。

えーっと。これはどういうこと?

そのまま立ちすくんでいると、中から声が聞こえた。

「あー。ちょっとまだ待ってて下さい」

女性の声がして、カーテンがめくれた。看護師が現れた。

「ごめんなさい。もうちょっと待っててもらえますか?」

違う声がした。さっきの声はこの女性ではないようだ。

「あ。はい」

慌てて、部屋を出る。

えーっと。

とりあえず、また元の席に座る。

どうしたのかしら。

そう心の中でつぶやいて、貴子は思い当たった。

そうだ。

きっと、私が書いたノートを読んでいるんだ。


貴子は婦人科の受付に言われた受付表を出したとき、自分で書いたノートも提出していた。

紹介状がないため、自分なりに診断されたこと、自覚症状などを書いておいたのだ。

自分が医療機関で働いているため、どうすれば医療がやり易いかは心得ているつもりだ。

質問されて答えても、全部答えることは難しい。

つい、はい・いいえ、だけになってしまう。

貴子の働いている業界では、答えが”はい・いいえ”になる質問のことを”閉じた質問”といい、情報を引き出すには好ましくない質問とされている。

患者が話すのが辛そうなときや混雑しているときには、貴子はあえて”閉じた質問”をしているが。

逆に、情報を引き出す際に好まれる質問は”開いた質問”といい、「いかがですか?」「どうされたんですか?」と聞き、患者になるべく語らせる。

薬局では、患者に自分の症状を語らせた上で、それに合うように服薬指導をするようにしていた。

明らかに聞くと気分を害する雰囲気の患者には、一方的に説明をするようにしていたが。

患者によっては、薬局では話したくないという場合もある。

その辺は臨機応変に対応していた。

患者からお金をもらっている以上、配慮せねばならない。

それも仕事。貴子はそう思っていた。


貴子は情報は書面で伝えるのがお互い楽だと思っていた。

医師側は必要な情報だけ読み取ることができる。必要のない情報は流してもらえる。

患者の側からすれば、何が医療側に必要か不必要かは判断することはできない。

今の貴子も患者。

医療機関で働いているといっても、薬局である。

婦人科専門医でないと、婦人科疾患について必要不必要は判断できない。

そう思っていた。


数分後、貴子はまたアナウンスで呼ばれた。

中に入ると今度はカーテンがなかった。


パソコンの前に、若い女性が座っていた。

マスクをしているので年齢はわからなかったが、貴子より若いことは確かだ。

「こちらにお座り下さい」

促されて腰掛ける。

「経過をご自分で書いて下さったようですね」

目はパソコンに向けられている。

貴子もパソコンを覗き込むと、貴子が書いたノートがパソコンに読み込まれていた。

「はい」

書いて来て良かった。


「卵巣嚢腫、とのことですね」

「はい」

「検診で見つかったってことですね」

「はい」

「なるほど…。では、診察しますね。あちらに」


促された先を見ると、苦手な診察台があった。

うっそ。

あんなところに。

貴子は絶句した。


無造作に置いてある、貴子にはそう感じた。

同じ部屋。

特に仕切りもない。

貴子は笑ってしまった。

婦人科、だもんね。

確かにここにある方が効率的である。


仕方なく台に近づく。

横にバスケットが置いてある。

「服はこちらで」

看護師に言われる。

カーテンが閉められた。

あ。カーテンあったのね。

気づかなかったが、カーテンがあったようだ。

診察台を囲むようにカーテンが引かれた。

なるほど。

これなら抵抗感は少なくなる。

納得したものの、ため息をつき、身支度をして診察台に上がった。

診察台が上がり、医師と看護師が近づく気配がする。

「じゃぁ始めますね」

言われてしばらすると、器具が挿入される感じがした。


「生理痛が強い、ということでしたが…。子宮筋腫はないのでそれほどの痛みではないと思いますよ」

「はぁ。他人と比較しないので。。。確かに、そんなに痛いわけでは…。薬を飲めば痛みは感じないです」

意外と話すのは平気だった。

クリニックの診察台と違って、力が入りにくい。

診察される方としては、やり易かった。

「卵巣嚢腫ですが。右って言われたんですか?嚢腫は左です。右は正常ですよ」

えーっ!!

右って言われたのに。どういうことよ。。。

貴子は心の中で叫んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ