表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

空想国語辞典(抜き書き)

『三省堂ポケット国語辞典』を読んでいて生まれた言葉たち。気楽に読み流してくださいませ。

[あ]

手風琴アコーディオン(4ページ):風を奏でる演奏法。また、そうして演奏すること。


[う]

優曇華うどんげ(25ページ):珍しい「花の卵」。また、その卵から咲いた花。


[お]

桜桃おうとう(33ページ):極小型の桃。食べると口中に桜の花の香りが広がる。美味。


自鳴琴オルゴール(40ページ):意思を持ち、自分の気分に合わせて様々な楽曲を奏でる器械。「きめっ子さん」が多い。


[か]

海芋かいう(42ページ):海に自生する海草の一。(の地下茎。)食用とする。味つけなしでゆでるだけでも、ほんのりと塩味がして美味。


火焔菜かえんさい(47ページ):炎をまとった青菜の一種。食用。


花酒かしゅ(52ページ):アルコール分の強い蒸留酒。花の香りが強く漂う。飲用した後眠ると花にまみれた夢を見る。


甘卵かんたまご(65ページ):寒中に産んだ鶏卵。甘みが非常に強く、砂糖を入れずに卵焼きにすると美味。


[き]

鬼苺きいちご(68ページ):鬼のような姿の「木の精」が宿る木苺の一。生食またはジャムなどにして食べる。甘みが強く美味。


雲母虫きららむし(85ページ):紙魚しみの一種。本のすき間に入り込み、本の中のほこりなどを食べて生きる。体がきらきら淡く光るのが特徴。


金魚玉きんぎょだま(86ページ):中に金魚型の菓子をあしらった透けるあめ玉。夏の季語。


[け]

月晶げっしょう(100ページ):月の光が結晶したもの。暗闇で発光する。


香玉こうぎょく(109ページ):香りを発する宝石に似たもの。マルト海の沿岸でのみ採取出来る。「人魚の涙」とも言われるが、その正体は現代いまでもよく分かっていない。


鉱煎こうせん(113ページ):鉱物のかけらを記事に混ぜ込んだおせんべい。南部せんべいに似る。


香灯こうとう(114ページ):灯すと香りの漂うランプの一種。


小米花こごめばな(120ページ):春に咲く花。生米と同じように調理すると食用に。チーズリゾットにすると美味しい。


[さ]

採香さいこう(128ページ):様々な事象から種々の香りを採り出すこと。


採色さいしき(128ページ):様々な事象から固有の色を採り出すこと。


桜鍋さくらなべ(132ページ):異界に咲く食用桜を鍋にしたもの。春の味覚。美味。塩湯につけて食べるのが一般的。


[し]

植紅しょくべに(172ページ):植物の一種。完熟した実を絞った汁を化粧に使う。


[す]

水中花すいちゅうか(182ページ):水に入れると花開く、乾燥した水草の一。金魚玉の金魚が好んで食べる。


[せ]

星食せいしょく(189ページ):星を食べること。


星糖せいとう(190ページ):星に含まれる糖分を抽出し、砂糖を作ること。また、そのもの。


錫蘭セイロン(192ページ):小型のラン。オンシジュームに似る。ハーブの一種。花を使用し、ハーブティーにすると美味。


[と]

糖火とうか(244ページ):甘い香りを放つともしび。夜この灯りをともすと、この香りに誘われてしばしば夜蝶やちょうがやって来る。


[み]

水時計みずどけい(331ページ):滴る水の量で時を計る装置。三分計が多いが、計っている間は「時が止まる」ので、実質時計としては実用性に欠ける。(抜き書きはここで終わっている)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ