#11 オレに視えるもの、僕が視落としたもの
「え? 神無月先輩?」
「うん。三年の先輩なんだけどさ」
「う~ん、まぁ色んな意味で有名だよね。とびっきりの美人だし、髪も長いからどうしても目を引くし…」
神無月に逃げられた後、朝メシの残りを急いで消費し、学校に来れば人影が疎らな教室の中に笹塚さんがいたので、とりあえず彼女から情報収集することにした。
こういうウワサ話とかは女子のほうが詳しいだろうと思っての判断だ。
悲しいことに、親しい人間がそんなにいないというのもあるけども。
しかし、今の所余り有益な情報が引き出せてない。
「まぁその辺りは正直見たら分かるんだけど…」
「そうだねぇ…後は頭が良くて、『深窓の氷像』って陰で呼ばれてることぐらいかなぁ。神無月先輩って他人に興味無さそうな感じだから、イマイチ深い所まで分かんないんだよね~」
記憶を探るように少し上目になる表情。眼福です。
「あっ、でも三年生になるまでは人見知りながらも、『氷像』と呼ばれるほどじゃなかったんだって」
「へぇ~ピッタリだね、そのアダ名」
誰がつけたのか知らねぇけど、『深窓の氷像』って神無月に凄い似合うな。それでダイアモンドダストとかアイスバーンとかルビを振って読ませれば、更に冷たい感じが増す。
っていうか、充分詳しいじゃん! なんて野暮な突っ込みはしないほうが身の為か…。
しみじみとした物思いを遮るような形で、笹塚さんが核心を突く。
「でも珍しいよね」
「え? 何が?」
「神無月先輩程じゃないけどさ、斑目君が他人に興味を持つって事実がね?」
まぁその通りだよね。客観的に見たオレのスタンスも神無月同様そんな感じだもんな。
でも、別にそのスタンスを色恋沙汰で崩したわけじゃない。
ただ、排他的な神無月の雰囲気が、鏡に映る醜い自分を見ているようでやってられないから、目も当てられないからちょっとしたお節介でも焼いてやろうかなって気分になっただけだよ。
だってオレはもう、終わっているから。完全に閉じてしまった。既に手遅れで手の施しようがない状態。
だから、まだ望みのありそうな神無月を勝手に助けて自分を慰めたいとかそんな矮小で自分勝手な理由。
崇高な精神に基づいた救済活動じゃなくて、オレに似た神無月を慰める為だけの利己的かつ大きなお世話。そんな下世話な話だ。
例えば、もし仮に世界中の人間を『誠実』と『不誠実』の二種類にカテゴライズするとしたら、オレは後者に属することぐらいは自覚している。この思想と行動は間違いなく誠実ではない。
ただその点オレは自覚が有る分だけ誠実な不誠実であると言えるだろう。もちろんこれはただの言葉遊び。
どっちにしたってオレが不誠実である事実は覆らない。それ故、閑話休題とも言える戯言めいた自分語り。
「ちょっと校内で見かけてさ。綺麗な人だなって気になっただけだよ。オレも健全な男子高校生なんでね。異性に興味のある年頃なんだよ」
「ふ~ん、嘘くさいねぇ」
何だよ、この鋭さ。笹塚さんは本来大きいはずの瞳を不細工な半目にしてオレを凝視する。所謂、ジト目ってやつ? 嘘を見破るのはオレのアイデンティティだから、個性を奪うのは辞めて欲しい。
そう言えば、ちょくちょくオレは嘘じゃないのが視える的な表現をしているが、それこそ嘘じゃない。
オレは確実に嘘が見抜ける。
『嘘が見抜ける』と言うと、若干の語弊がある気がするので訂正する。
オレは、嘘に隠された裏の意味――つまりは『本音』、『真実』が視える。
嘘によって引き上げられた心の底の叫びを補足する感じ? 若しくは、嘘によって心の底に沈められた『本音』を掬い上げる感じ?
尤もそれは強い感情を伴った言葉に限られるって言う欠点があるし、何より常にステンバイでオフに出来ないという致命的なデメリットを持つ出来損ない。
簡単に言えば、ヒトの心によって創られ紡がれた言葉はそんなに簡単なモノではなくて、表裏一体と称するには混濁し過ぎていて容易に一元化出来るモノではないから、そのメカニズムを説明しようと試みた所で曖昧模糊としたボヤッとしたモノになるのは致し方無いことだろう。
だから認識としては強い感情から繰り出される任意のウソは通じないぐらいのアバウトな感覚で捉えてくれればいい。
まあそのシステムにおいて例外がなくはないけれど、兎も角そんな便利な瞳を持っている。別に望んだわけじゃないけれど持っている。
それが『非情の瞳』。
なんて名前をつけるとか酷く幼い感じだけれど、ルビとか振っちゃって非常に中学二年生が好みそうなネーミングだけれど、実際に中学生の頃に名付けたのだから仕様がない。
それ以来なんか自分の中で定着してしまって、改名しようにも今更感が自分の中で拭えないのでそう呼んでいる。別におおっぴらに呼んでいるわけじゃなくて、一人心の中でこそりと名付け呼んでいる。
初めてそれに気付いたのは中二のとき。
まぁ、発現してからそれを完全に自覚するに応ってそこそこの経験が付随されたりもしたけれど、今は置いておこう。今回の主題には関係しない、既に終わった話だし。それに―――
語って楽しい愉快な成功譚ってわけじゃない。主に『僕』にとって。