表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/24

002 戦端(Ⅰ)


 ウィルは言葉を失いながら、目の前に立つ青年を見上げる。


 一八〇センチ以上はありそうな長身ちょうしん

 その身長差はおよそ三〇センチほどで、ウィルは見上げる首が少しだけ痛く感じた。


 痛く感じたが、首を下げようとは思わなかった。

 いや、下げられなかった。


 そのくらい──同性のウィルが思わず見とれてしまうくらい──青年は、端正たんせい顔立かおだちをしていた。


 若々しく、眉目秀麗びもくしゅうれいでいて、どこか色っぽさを兼ね備える顔。短すぎず長すぎないブロンドヘアが、彩りすら与えている。


 そんな青年の顔を見つめ続けること二、三秒──、

 ようやくウィルは、我に返る。

 思わず気まずくなって、視線を下げた。


 すると、次に目に入ってきたのは贅沢ぜいたくそうなコートだった。その高級感を青年の気品として感じ取ったウィルは、思わずまぶしさを感じた。


 太陽の光から目を逸らすようにグングン視界を下げていくと、今度は青年の腰へと行き着く。

 そこには、先刻せんこくまで床の上にあったはずの剣がたずさえられていた。


 顔が良く、気品があり、剣をたずさえる──、

 そんな青年の姿は、まるで騎士のようにうつった。


 もちろんこれはウィルの感想で、実際に青年が騎士かどうかはわからない。

 わからないが、その第一印象は、ウィルの動揺どうようさそうのに十分過じゅうぶんすぎた。

 ウィルの鼓動こどうが、みるみるうちに早まっていく。


 ──まずい。

 ──られる。

 ──どうしよう。

 ──逃げる?

 ──無理だ。

 ──いや、そうだ。

 ──なにか言い訳しないと。


 あせる思考にかされて、思わず口が先走さきばしる。


「えっと、あの、あやしいものじゃありません!」

「……ふっ、あっははは。その言い分はちょっと苦しいんじゃないかな」


 あせり速まる心音しんおんまぎれて、青年の笑い声だけが聞こえてくる。

 ウィルは一瞬、なんで笑われているのか分からなかった。

 しかし刹那せつなして、ようやく思考が口に追いついたとき──、


 ──あっ、あぁ……。

 ──あああぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!

 ──も、もっとマシな言い訳あっただろーー!!!


 ウィルはひどい恥ずかしさを覚えた。

 頬がほのかに紅く染まる。


「いや、あの……確かに土足で上がり込んで食べ物に手を着けたのは確かというか、そこは言い訳のしようもないというか、怪しいと思われるのも仕方ないですし実際に怪しいんですけど、あの、危害を加える意思はありません、本当です!」


 そして、たたまれなさから発言の意図を説明しようと早口になる。

 すると青年はまた愉快ゆかいそうに笑い出す。


「あぁ、そうだろうね。もし君に危害きがいを加える意思があったなら、私は夢の中から覚めることなく死んでいただろうし、少なくともこの状況で『怪しいものじゃありません!』なんて無理のある言い訳を言われることもなかっただろうね」

「いやそれは……!」


 桃色だったほほが、今度は真っ赤になる。

 自分でも「無い」とわかっている言い訳を復唱されるだなんて、羞恥しゅうちも良いところだった。

 まさに傷口に塩をられる思いで、ウィルは思わず黙り込む。


 会話が止まり、しばしの沈黙が訪れた。


 その静寂せいじゃくで、青年はようやく落ち着きを取り戻したらしい。

 呼吸を整えるがごとく、ふぅ、と一息吐く。


 ──マズい。

 

 そんな青年の姿を見て、ウィルは再び動揺した。


 今までは自分の馬鹿ばかさ加減で笑っていた青年だが、ここで正気しょうきに戻られたら今度こそ追い出されるか……最悪はられるかもしれない。


 改めて全身に緊張きんちょうが走る。

 青年が油断しているすきに逃げれば良かった。

 そんなことを考えるがすでに後の祭りだ。

 もはや目を閉じて身構えることしかウィルには出来ない。


 しかし──、

 目を閉じて数秒、未だになにかをされる気配はない。


 ウィルは勇気を出して、恐る恐る目を開けてみる。

 眼前がんぜんにいるはずの青年は──、

 なぜか馬車前方へと移動していた。

 そして、立てかれられてあった机を軽々と持ち上げていた。


 ──……??


 ウィルが手に汗を握るなか、青年は机を手に持ったまま振り返る。

 そして、なにやら鼻唄はなうたを歌いながらこちらに歩いてきた。

 青年の真意は全くわからなかったが、その光景に恐怖を感じることだけは確かだった。


 窮地きゅうちに立たされたウィルは──あの机で僕のことを殴るつもりなんだ、あの鼻唄はなうたは僕を油断させるためのわななんだ──と、なかば混乱しながら直感する。


 今度こそマズいと思い、目をつむって身構える。

 しかし──、

 なにかをされる気配は、やはりない。


 ふたたび、恐る恐る目を開けてみる。

 そこには机を床に置くロジャーの姿があった。


 一連の動作を終えたロジャーは、好青年というに相応ふさわしい爽やかな笑顔をウィルに向ける。


「腹が減っているんだろ? 豪華なものはないけどさ……まぁ、とりあえず座りなよ」


 てっきり追い出されるかられるか──なんにせよ冷淡にあしらわれる──とばかり思っていたウィルは、予想だにしない青年の応接に思わず硬直する。


「……? 遠慮してないで、ほら。それともパンと干し肉は嫌いかい?」


 ウィルがそうしていると、青年は戸惑った感じをふくませながら、いくつか言葉をんだ。そこに敵意のようなものは感じられない。むしろ善意のような感情すらのぞいている。


 しかし、だからといって──お言葉に甘えていただきます、など言えるわけもない。

 ウィルは困惑しながら、まるで先刻せんこくまで無断で馬車に侵入していた人間とは思えぬ疑問を口にする。


「良いんですか……?」

「……? なんの話だい?」

「いや、あの、もらっても良いんですか?」

「なにを今さらなことを」


 あきれながら微笑ほほえむ青年を前にして、ウィルは言葉にまる。

 確かに今さら遠慮えんりょをするのも変な話ではある。

 なにせ、すでにパンを一つたいらげている後なのだから。

 しかしそれでもに落ちない。


「だって僕、盗みに入ったんですよ? なんで、そんな僕にご飯なんか……」

「なんでって。うーん、そんな難しく考えられてもねぇ。私は単に、つまらないことをしたくないだけだし」

「つまらないこと……?」

「あー、えっと、要するに。おなかかせたボロボロの子を、ただ追い出すなんて真似はしたくないってことさ。だからほら」


 青年は、先刻せんこくまでウィルが手にしていたバスケットをつかむと、それを机の上に置いた。


 ──この行動にはなにかしら裏がある。


 ウィルはそういぶかしんだが、馬車から出るには青年を押し倒さなければならない。

 三〇センチ以上も身長差のある男性を押し倒すなど、まず不可能な話だろう。


 それに──、


 ──あぁ、このモヤは……。

 ──たぶん強いんだろうな、この人。


 思考を巡らすウィルのひとみには、あるものが映し出されていた。それは常人には見えない霧のようなナニカ。しかし霧と違って、多種多様な色に変化するモノ。ウィルはこれをモヤと呼ぶ。


 このモヤは、その人の感情に応じて色を変える。つまりモヤの色を見れば、その人の感情が解る。もちろん、目の前の青年だって例外ではない。

では、青年のモヤは何色だったのか。その色は青だった。個人差はあるものの、基本的には余裕や冷静さを表す色である。この異常事態を前に心から冷静でいられるなど、間違いなくタダ者ではない。


 そのうえ青年のオーラは、今まで見たことがないほど大きかった。

 通常、モヤは身体の輪郭から少しはみ出る程度にしか見えないものなのだが……。

 青年のそれは、まるで湯気のように周囲を揺らめいていた。モヤの大きさは精神の成熟度に等しく、これもまたタダ者ではない。


 だからウィルは、青年に従うことにした。

 あらゆる面で青年にかなわないというのはもちろんだが──、

 それ以上に、これほどまで大きなモヤが恐ろしい色に変わるのを見たくなかった。


 気まずそうに青年から視線をらし、おどおどと机の前に座る。


 それを見て、青年が微笑ほほえんだ。

 微笑んだまま青年も座ると、バスケットからパンを取り出し、ウィルに手渡す。


「おっと失敬。名乗りを忘れていたね。私の名前はロジャー・シャンドル。しがない旅人……あーいや、世間でいうところの流浪人るろうにんというやつさ。いろんな街を回っては、食べ物とか酒とか風俗とかをたしなんでる。君は?」


 ──胡散臭うさんくさい人。


 パンを受け取りながら、失礼にもウィルはそう思った。


 旅人、という言うならまだわからなくもない。

 巡礼じゅんれいの旅をしている者が、この山を通りがかることはまれにだがあることだ。

 しかしロジャーと名乗るこの青年は、わざわざ流浪人るろうにんと言いえた。


 自分は特になんの目的もなく流浪るろうする人間だと、そう自称したのだ。

 それはあまりに怪しい。

 冗談じょうだんにしても不自然すぎる。


 こんな素性すじょうの分からぬ人間に名乗る道理はない。

 ウィルは、ロジャーの言葉を無視してパンを食べようとしたが──、


「……僕はウィリアム。ウィリアム・アスラーといいます」


 パンを口にする直前で魔が差した。

 もちろんウィルには名前を答えないという選択肢もあったが、パンをもらっているという立場が負い目となって、おのずと名乗ってしまった。


 ウィルの名前を聞いて、ロジャーはニヤリと笑う。


「ウィリアム君か。ふむふむ、いい名前だね」

「ウィルで良いです、その方が呼ばれ慣れているので」

「友達にかな?」

「まあ……そんなところです」


 ウィルは言い終えるとパンをかじり、水を飲む。

 久しぶりの、ゆったりとした食事に思わず泣きそうになったが、その涙も水で流し込んだ。


「なるほど。ところでウィル君。君は迷子ってわけではなさそうだ。なんでこんな夜中に、それも一人で森のなかにいるのかな?」

「それは……あっ!」


 パンを一欠片に千切ちぎって、口に放り込んだところで思わず声を上げた。

 窓の外にある光景を見てしまったのだ。

 それは無数の火明かりが連なって動いている異様な光景。


 自分を付け狙う者たちが持つ松明たいまつの光。

 それらが捜索そうさく対象を照らさんと、一心不乱いっしんふらんうごめいていた。


 思わずウィルは、見つかりたくない一心で身体からだちぢめると、机の下に身を隠す。


「……? 突然伏せてどうしたんだい? あっ! わかった。ずばり、隠れん坊だね。私も君くらいの頃はよくしたものだよ。でも、さすがにそれはバレバレ過ぎないかい? というか、ここは平等に鬼決めジャンケンから……」

「い──いや、そうじゃなくて。あの……外に人が」

「外?」


 ロジャーが窓の外に目を向ける。

 数秒間見つめ続けて──ウィルの方に視線を向け直した。


「ほう、あの人たちと隠れん坊を? これはまた随分と本格的な……」

「いや、隠れん坊じゃなくて──」

「あっ。わかった、そういうことね。鬼ごっこか。任せてくれ、私はどっちでもいけるよ」

「どんだけ遊びたいんですか!? いや違くて、そうじゃなくて……」

「なんだい? 随分と様子がおかしいけど」

「……実は僕、追われてて」

「追われてる? 君、見た目によらずなにかやったのかい?」

「なにもやってない!」


 思わず大きな声が出た。

 ハッ、とウィルはわれに返る。


「いや、すみません……。なにもやってません、本当です。ただ……殺されそうになってるだけで」

「殺されそう? 待ちたまえ、それは一体どういう──」


 ──コンコン

 ロジャーがそこまでたずねたところで、馬車の扉からノック音がした。


 ウィルの身体からだが震え、机がガタッと音を立てる。

 その姿を横目にして、ロジャーはなにかを察したらしい。

 扉を見据みすえたまま──、


「あぁ、大丈夫だよ。君はそこでジッとしてなさい」


 そんな言葉を投げかける。

 その声音こわねは父親のような優しさと、頼もしさを兼ね備えていた。

 強張こわば身体からだに、気休め程度の安堵あんどが混入する。


 ロジャーは平然とした調子で扉に近づいていく。

 それからドアノブに触れるとピタリ、と動きを止めた。

 一瞬の間を置いたロジャーは、それからおもむろにドアノブを回すと──音が立たないくらいゆっくりな動作で扉を開ける。


 ひらかれた先には、男が一人、たたずんでいた。

 二メートルはあろう、大男だった。


 真っ黒な外套がいとうを身にまとい、首には紫色のマフラーを巻いている。

 布にくるんだ長剣が広い肩越かたごしにうかがえて、その雰囲気ふんいきといったら、死神のごとき仰々(ぎょうぎょう)しさだ。


夜分やぶん遅くに失礼する。その方……行商人かな? なに、少しばかりの協力を願いたい」


 ふいに、大男の低い声が馬車内に響く。

 それは予想通り、ウィルにとって聞き覚えのある声だった。

 ウィルの身体からだがガタガタと震える。


 対して、大男と実際に相対しているロジャーは、おもむろに馬車から降りると、ゆとりある声色こわいろで言葉を返した。


「協力? はぁ、君さ……いま何時だと思ってるんだい? さすがに礼儀れいぎというものがなっていないと思うよ。良くない、実に良くないね」

「申し訳ないが、こちらも急を要しているんだ。なに、時間を取らせるつもりはない。そこに少年が一人いるはずだ。その身柄をこちらに引き渡してもらいたい」

「少年? あぁ、彼なら寝ているよ。かなり疲れている様子だし、今はゆっくり寝かしてあげたい。明朝以降にしてもらえるかな?」

「いいや、それは出来ない」


 大男の声が一段と低く、そして重圧を含むものになる。


「悪いことは言わない。我々(われわれ)に従え。こちらとしても手荒てあらな真似はしたくない」

殺気さっきを垂れ流しといて、面白いことを言うじゃないか。君たち、どのみち私を殺すつもりだろう? 聖職者ともあろう者が、嘘はいけないよ」


 ロジャーは大男の奥の方にそびえる木々に目をやりながら、そんなことを言った。

 その声色こわいろ飄々(ひょうひょう)としたものだったが、どこかヒンヤリとする冷たい温度も含まれていた。


 しかし大男は動じない。

 むしろ、その声に少しだけ苛立いらだったようだ。

 語気が少々(しょうしょう)荒くなる。


「これが最後だ。我々(われわれ)に協力しろ。さもなくば、命はない」

「いや、嘘はいけないって言ったけどさ。だからといって脅すのはもっとダメでしょ、聖職者的に」

「……貴様、巫山戯ふざけるのも大概たいがいにしろよ」

「いやいや、君たちの方がよっぽどだと思うよ。こんな夜中にいきなり押しかけて、かと思えば上から目線で……いったい何様だい? さっきも言ったはずけど、君たちを相手にするのは明朝みょうちょう以降だ。わかったらさっさと──」

「あぁ、我々も言ったはずだ。これが最後だ、とな」


 大男は目を見開き、背中の長剣を抜く。

 それが襲撃しゅうげき合図あいずらしい。

 奥の木々から、何人かの黒服くろふくおどり出る。


 そんな黒服くろふくたちを先導せんどうするかのように、布からかれた長剣は天をあおぐと──、


 ロジャーをたたつぶそうと、重々しく降りかかった。


 この間、一秒たらず。


 にもかかわらず──、

 長剣はロジャーをつぶせなかった。

 それどころか甲高かんだかい金属音とともに、再度さいど天をあおいでしまっていた。


 巨大な長剣ははじかれたのである。

 大男のろしをはるかにす、目にもまらぬロジャーの抜刀ばっとうによって。


 大男はギョッとする。

 体重を乗せたはずの長剣が軽々とはじげられるなど、よもや考えもしていなかったのだろう。


 対してロジャーは、流れるように次の動作どうさに移っていた。

 ガラ空きになった大男の胴体どうたいに、りをねじ込む。


「ぐあっ……!」


 大男は、まるでタンポポの綿わたのようにぶと、地面をころがった。

 木々から飛び出してきた者たちが、それを見て思わずひるむ。


 そのおびえによりしょうじたわずかな動きのにぶりを、ロジャーは見逃みのがさない。


 そうして、大胆だいたんな反撃が始まる。剣を逆ににぎえながら、黒服くろふくとの距離きょりを一瞬にしてめる。


 黒服くろふくたちは迫り来るロジャーを見て、思わず守りの体勢たいせいを取った。


 しかし──、


「ギャッ……!」「ガッ……!?」


 ロジャーの剣は並大抵なみたいてい防御ぼうぎょなどものともしなかった。まさに、豪剣ごうけんだった。


 体を守ろうとする剣を強引ごういんはじばす。ガラ空きになった胴体どうたいや首、すね容赦ようしゃなくたたいていく。


 その一撃一撃は、決して人をり殺したりはしない。

 むしろ剣のはらを使った殴打おうだといった方が的確てきかくだ。

 しかし、鉄のかたまりなぐられたことに変わりなく、黒服くろふくたちは悶絶もんぜつのなかしていく。


 そうして、ようやく大男が立ち上がるころには、手下てしたおぼしき黒服くろふく幾人いくにんされていた。


 しかし一方で、一〇人、二〇人と総数そうすうそのものも増えており、未だに黒服くろふくたちは数における優勢ゆうせいたもっている。


 どうやら、敵のほとんどは森林の影に隠れて様子をうかがっていたらしい。


 大男は温存おんぞんしていた兵士たちを背に、長剣をかまなおす。

 しかし直後、ロジャーから剣先けんさきを向けられ、分かりやすく牽制けんせいらうと、その動きをピタリと止めた。


「君たち、その服……さてはミクイス教徒だね?」


 問いかけるロジャーの目には、するどい光が宿やどっていた。

 先刻せんこくまでの好青年の印象は欠片かけらもない。

 その変貌へんぼうぶりに、大男もいささ戸惑とまどいの表情を見せた。


 しかしすぐに冷静を取り戻すと──もしくはつくろうと──、今度は堂々と聞き返してみせる。


「だったら、なんだという?」

「あぁ、やっぱり。いや、別に大した話ではないんだ。いわゆる『お気持ちの問題』ってやつでね。好き嫌いの問題といってもいい。率直そっちょくに言うと、私は神とやらを信じて疑わない恥知らずどもが大っ嫌いでね──」


 そうロジャーが言葉をつむいでいる最中、横の木陰こかげから一つのかげた。

 黒服くろふくが正攻法を捨て、奇襲をかけたのだ。


 足音は聞こえない。

 理屈はわからないが、独特な足運びによって音を消している。

 くわえて、スプリンターのような瞬発力さえ両立している。


 そうして、ロジャーとの距離きょりをぐんぐん詰めていく。


 とうとう短剣がるわれ、頸動脈けいどうみゃくく直前まできたところで──、

 ロジャーは一瞥いちべつもくれずに紙一重かみひとえでそれをかわした。


「──っ!!!??」


 完全にすきけたと確信かくしんしていたのか、黒服くろふくは声にもならないおどろきを息として漏らす。


 そして、この息漏いきもれを合図あいず攻守こうしゅわった。

 ロジャーは一瞬いっしゅんすきすらあたえずに、黒服くろふく腹部ふくぶみねを叩き込む。


 強烈きょうれつ一撃いちげきをマトモにらった黒服くろふくは、短い絶叫ぜっきょうはっしながら地面にふくし、それからピクリとも動かなくなると、完全に沈黙ちんもくする。


 それを尻目しりめ確認かくにんすると、ロジャーは何事なにごともなかったかのように、また大男に剣先けんさきを向けて──そして静かに語りかける。


「えーっと、どこまで言ったかな。あっ、そうだそうだ。その黒い外套がいとうがね、視界に入ると不愉快なんだよ。みなまで言わせないと分からないのかい?」


 大男のひたいあせにじむ。

 声にはらまれるおもみが先刻せんこくまでとはけた違いだった。

 軽い調子ちょうし、それでいて押しつぶされそうなほど重たい湿度しつどを含んだ声で、ロジャーはなおも語りかけを続ける。


「おっと、勘違いはしないでくれたまえよ。君たちに私怨しえんなんかない。怒りもない。初対面だからね、当然さ。ただ大っ嫌いなものはどうしようもない。見えないようにするしかないんだよ。わかるだろ? なに、難しいことは言わない。私からの要求はただ一つさ。私たちの野営地やえいちから今すぐ出ていってくれないか。それとも、私にそこまでさせる気なのかい?」


 放たれる言葉には微塵みじんあせりもない。

 ただ、そこにはドッシリとしたおもみがあるだけだった。


 だからこそ、黒服くろふくたちの顔は一様いちよう恐怖きょうふ動揺どうようといった色にげられていく。


 それは仕方しかたのないことだった。

 なにせ、人数だけをみれば黒服くろふくたちの方が圧倒的あっとうてき優勢ゆうせいなのだ。

 にもかかわらず、ロジャーという男は表情ひょうじょう一つくずさず、あたかも当然とうぜんといわんばかりに、そこに立っている。

 そのただずまいからは余裕よゆうすら感じられる。


 そして実際、圧倒あっとうされている。


 黒服くろふくたちにとって、ロジャーはあまりに不気味なのだろう。

 ゆえに手も足も出せずに、ただ目線で味方を牽制けんせいし合う。


 もちろんこの人数差だ、数の利をかせば勝機は十分にある。

 しかし最初の一人は間違まちがいなく犠牲ぎせいになる。

 先刻せんこく、横の木陰こかげから飛び出した仲間の末路まつろが、その悲観的ひかんてき予測よそく裏付うらづけている。


 ゆえに、生まれたのは膠着こうちゃくという状況だった。


 ──誰でもいい、玉砕覚悟ぎょくさいかくご突撃とつげき仕掛しかけろ。


 そう言わんばかりの視線しせんが、この場のあらゆるところでう。


 そんなにらみ合いが続くなか、ロジャーの表情がわずかにゆがんだ。

 どうやらこの状況はロジャーにとってこのましいものではなかったらしい。大きな溜息ためいきく。


 刹那せつなして、眼光がんこうするどさが数段増した。


「神を信じる人間というものは、どいつもこいつもけが悪いね。まあ、それなら仕方しかたがない。私が寝かしつけてあげるとしよう。夢見ゆめみの方は──そうだね、君たちの大好だいすきな神様にでもいのれば良いさ」


 言いえるが早いか、その剣先けんさきがゆらりと動いた。

 その瞬間しゅんかん、見て取れる具合ぐあいに大男の顔から血のいていく。

 そして、なにを感じ取ったのか。


「──チッ……退け、退け!」


 三〇人はいよう黒服くろふくを引き連れて、大男は森の中へと消えていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
☟応援ボタン的なアレ☟
小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
[一言]  丁寧にフリガナを振られているところと、心の声をうまく表現されていて読み手重視で書かれてるところがともて参考になりました。  続きも楽しみに読ませていただきます。  
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ