表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/232

今日も明日も、食卓を

 由莉は最近大学生になった。一人暮らし、だ。電車は一時間に一本、の田舎町から、地下鉄まで走る都会にやってきて、あちこちで食べ歩くうちに、塩味が強い都会でぶっ倒れた。

 友人たちには「口に合わないものを全部食べるな」と叱られたが、絶対に残したくない。何だかもったいないのだ、いろんなことが。

「全部、味わいたい!」

 繁華街に突っ込んでいって怪しい酒を飲もうとしたり、ガード下のラーメン店で知らないサラリーマンに奢られたりすることもある。また、常に新作のコンビニ菓子や人気ファミレスの料理に挑戦していたい、したいのだ。知らない食べ物には挑戦したい! たとえ、好みでなかったとしても。

 そんな自由な日々に、体はあんまり耐えられなかった。

 数週間の入院生活を経て、由莉はたいへん叱られた。当然だが。

 でも、由莉だってこんなことで倒れるとは思わなかったし、死にたくないし、実家に連れ戻される前に、親から付けられた条件を、飲むより他に手はなかった。

 ……そう、なかった、のだ。


「おじさん、ご飯は?」

 あるマンションの一角。由莉は勝手知ったる他人の家にあがりこむ。

 おじさんと呼ばれた男は、疲れ果てたサラリーマンみたいな顔をしているが、まだ大学生だ。

 従兄弟の、淳くん。親の提案は、従兄弟同士、互いの食生活を管理し合うこと、という、管理社会の実現であった。

 従兄弟の順次くんも近くに住んでいるのだが、料理がひたすら大盛りなのでご相伴に預かりにくい。その点、淳は違う。それほど大量に食べないし、季節の野菜とか肉と魚のバランスがいいので、淳の親からは「味はまあまあだけど、栄養は何とかなる」と太鼓判(?)を押されている。

「おじさんじゃないし」

「趣味がおじさんじゃん」

 本棚にはわずかな文庫本。俳句とか歳時記とか、由莉にはよく分からない。

「そんなこと言ってると、何も出さない。帰れ」

「ええー! ひどーい」

 いっとき、食べるのが趣味だった由莉は、今は逆にあまり量を食べられない。ゆっくり食べる。腕や顔つきは異様に痩せてしまって、そういう、しんどそうな子を、淳が放り出さないことを、由莉は最初から知っていた。ごめんね、ずるいけど、でも、ここのご飯は美味しいのだ。米が違う。パンだって、近所の早朝から開く、古いパン店のものだ。どこから見つけるのか、淳は、しれっとこういう美味しいものを見つけてくる。由莉は知っている。ここにはぴんとした小松菜とか丸くって甘いトマトがあるし、味の薄いトマトは砂糖醤油浸けのテクニックで美味しくされる。


「卵焼きは、何味がいい?」

「淳さあん!」

 由莉が喜色満面になると、淳が顔をしかめた。

「れーこ叔母さんに頼まれてるからな」

「なぁんだ」

 分かってはいることだ。でも改めて面倒くさそうに念押しされると少し傷つく。

「ほら、座ってないで皿ぐらい出す」

「はぁい」

 甘えられる相手がいて、由莉は心が緩んでくる。

 皿を出してコップを並べ、冷蔵庫から麦茶を取り出す。麦茶のパックが沈んだままの細長い透明な容器に、浄水器(掌大の小さなものだが、なぜか取り付けてある)を通して水を足した。

 卵が割られて、手早く混ぜられる。

 そういえば、卵の味付けについてリクエストするのを忘れていた。

 見ているうちに、卵は柔らかく火が通っていた。丸く広げられたそれは、皿の上にぺたりと乗る。

 続いてフライパンに冷凍庫から出された冷やご飯が投げ入れられ、適当にケチャップや何かが追加された。

 完成したのは、卵が下の、オムライスもどきだ。

「なるほど手抜き」

「うるさいから黙って食べろ。待て、座る前にこれ」

 キャベツをスライサーで刻まされる。カサの減ったいろいろなドレッシングは、由莉が持ち込んだものだ。少しでも新商品があると挑戦してしまう。一人では使いきれないソース類も、従兄弟の家に置いておけば何とかなる。たまに順次も来ているので、大量に食べられるのだ。


 呼び鈴が鳴る。淳はお茶をいれているところで、キャベツを刻み終えた由莉のほうが先に玄関に出た。

 のぞき窓の向こうに人影がない。チェーンロックをかけたままドアを開けると、少し離れたところに、すらりとしたパンツスタイルの女性が立っていた。

 誰だっけ。

「あら」

 ふと眠たい子猫のように目をすうっと細めて、彼女はこちらを見た。

「おんなのこ。お名前を聞いても?」

「あっはい」

 誰、だろう。分からないまま、口が動いた。

「えっと、私は由莉です」

「あぁ。従姉妹の女の子。聞いてる」

 にこ、と微笑みかけられて、少しぞわりとした。何だろう。

「うわ……来たんですか」

 淳が声を投げてくる。女性はチェーンロックに指先をかけた。

「どうして? 何かおかしい? 同じ部活仲間じゃないの」

「それはそうなんだけど。由莉、ロック開けていいから。冷める前に食べて」

「えっでも」

 ためらう気持ちが、由莉を振り向かせる。淳がため息をこぼして、片手でロックを解除した。

「三好さんも、飯はまだなの?」

「まだ」

 ため息の数が増える。

「オムライスもどきならあるけど」

「いただいてもいいの?」

「また野菜ばっかり食べるよりは、ましでしょ」

「そうね。順次くんは?」

「今日は来てない」

「いい本があるんだけど」

 さっと、女性は本を取り出す。帆布のざっくりとしたバッグ。外から見てもごつごつとしている。まさか、全部本が入っているのだろうか。

 淳の目が少し輝いてから、はっとして、キッチンへ引き返した。

 何だ、本なんて。

 由莉は、入院中にもらった絵本や写真集のことを考える。

 元気になったら、いろんなところに行こう、楽しいことがたくさんある、そう思いながら過ごした。携帯端末の持ち込みは制限されていなくて、でも端末より画面の広い雑誌はぼんやりと見るには気が楽で。

(あっ、まずい、な)

 気持ちがおちると、不安が強くなる。

「由莉」

 手を掴まれて、我に返った。

 従兄弟の、無理のない誘導に従って椅子に座る。少し冷めかけたオムライスは、ケチャップが薄くて味が物足りなかった。


 ときどき、従兄弟の家であの女性に出会うようになった。季語の話をするから、俳句仲間なのかと思ったら、短歌、だそうだ。

 長さ以外にも違いがあってね、と、楽しそうに語られたけれど、由莉はこのときパスタの上に転がしたプチトマトをフォークでいかにつかまえるのか、に夢中で、あまり聞いていなかった。昼ごはんを三人で食べていても、大半は淳と三好さん、が話している。

「帰る、ね!」

 皿も洗わずに席を立ち、由莉はばたばたと部屋を出た。


「あら。お邪魔だったかしら」

 室内で、三好はお茶を口に含む。

 向かいの淳は眉をひそめた。

「……わざと?」

「何のこと?」

「今まで、こんなにうちに来たことないのに。由莉のこと、気に入ったんです?」

「ふふ。口数が多いの、初めてじゃない?」

 はぐらかされた。

 淳はプチトマトをフォークで突き刺そうとして、由莉の皿に吹き飛ばした。

「あんまり、いじめないでやって」

「誰を?」

 三好はしごく楽しそうに、ゆっくりとお茶を飲みほした。


 由莉はひたすら歩いていた。電車に乗ればすぐだが、今日は歩きたい気分だった。

 下ばかり向いていたが、植え込みの花が目にとまる。ときどきは、小鳥の姿も。

「あ」

 そこそこの都会であるこのまちにも、鳥がいる。植え込みからあがった小鳥の気配を追って空を見る。ツバメが、空を切り裂いて、これ見よがしの速さでもって飛び回っていた。足元にはスズメ。胸元の、白いはずの羽が、灰色に染まっている。都会のスズメとでもいうやつだろうか。

 携帯端末付属のカメラでは間に合わない。小鳥はさっさと飛んで逃げる。

 胸がむずむずする。

 とっさに淳に連絡しようとして、あの女性のことを思い出してやめた。

 何だか、よく、分からないのだ。人見知り、みたいなものだろうか。あのひとは何なんだろう。

 実はカバンに、あのひとから貰った本がある。薄い文庫本。短歌百選みたいなものだ。なぜ、くれたのか。由莉が聞いたときには、彼女は薄く笑って、友達になれるかなって思って、と言ったけれど。

 まだ、そんなことは分からない。



 由莉は時間をずらして、しばらく三好さんと会わないようにした。

 淳は理由を察したようで、悪気はないやつなんだけど、悪気がないから困ることもあるとは思う、と言葉を濁しまくって最終的にストレートなことを言った。

 短歌の、本は、ついめくってしまった。電車のわずかな待ち時間だとか。友達と別々に受講してしまった講義の前、手持ち無沙汰で携帯端末を見たら電池切れ寸前だったときとか。

 知らないひとの言葉を見ても、何も感じないこともあれば、ぽん、と水たまりに水滴がひとつ落っこちるような何かを残すこともあった。

 変なの。

 と、思いながらも、由莉は気負いなく、適当にカバンの中に本を入れっぱなしにした。小さくて軽かったし。携帯端末の予備バッテリーより軽い、それだけだ。


 淳はその日、少し遅く帰ると言った。夕飯は一人で食べてと頼まれ、頷いたが、由莉はふと思いついた。

 いつもご馳走になるばかり(手伝いはするが)なので、由莉が一品でも用意していたら心底驚くのではないか。これまで自炊は野菜や肉をほぼ原材料の姿で煮炊きし、ドレッシングをかけて食べるだけだったが、誰かのために作ると思ったら、何だか楽しそうな気がしてきた。

 講義の後で買い出しに出かける。買い物途中、何とか記念日とかいう短歌のことを思い出した。

 できる、気がする。今日は自炊記念日だ。

 と、盛り上がっていたら、

「由莉ちゃん?」

 すっ、と気持ちがしずまるような声がした。煮え立った鍋に水をぶち込んだような加減。

 どうしてだ、生活圏はそこまで重なっていたのか、知らなかった、なぜここに、

「み、みみみみみ、三好さん?」

 由莉が振り返ると、果たして三好さんが微笑んでいる。カゴに謎のクッキーやスナック菓子を入れていた。あっこんな人でもジャンクフードを食べるのか、と、由莉は変なことを考えた。

「こんにちは。今日はお買い物?」

 分かりきったことを聞かれる。だから、ひねりもない言葉で答えた。

「ご飯、作るんです」

「そうなの」

 これでも少し気負っていたのに、相手はさらりと返してきた。

「メニューは何?」

 カレーやシチューなら習ったことがある。これならできると思っていたのでそう言うと、三好さんは軽く頷いた。

「そうなんだ。カレー、好き?」

「好きっていうか、普通ですけど」

「私はね、今、お好み焼きが食べたい」

「ええ? じゃあ三好さんお好み焼き食べたらいいじゃないですか」

「うん。だから。一緒に食べない?」

 何だこれ。由莉は、キャベツを掴んだ三好の微笑みに何と返したらいいのか分からない。

「あのね、食べたいときに、一緒に食べるのにぴったりな人と食べたら、楽しいでしょ」

 と、言われたら、由莉には断りきれなかった。

 不思議な人だ。

「お好み焼きって、作ったことあるんですか?」

「ないけど」

 帰り道、サブバッグに詰め込んだお好み焼き用の粉とソース、キャベツがとても重い中で三好さんは簡単に応じる。卵、牛乳、肉、その他を入れた帆布バッグを掴んだまま、由莉はぼんやりとする。

「由莉ちゃん、どうしたの?」

 どうしたもこうしたもない。

「どうやって作るんですか?」

「え? 混ぜたり焼いたりソースをかけたらできると思うけど」

「そんなこと言ったらお好み焼き大好き派に怒られますよ」

「由莉ちゃん面白い子ね。いいのよそれは別に。私たち初心者だし、ご飯はそもそもとても個人的なものなのよ。好きに、食べたらいい」

 ね、と、手でも繋ぎかねない勢いで近寄られる。

 由莉はこれまで、淳のことを押しに弱いと思っていた。押しかけられたら断りきれない、と。

 だが、それは淳だけだと思っていた。

 訂正しよう、従兄弟である由莉も、やっぱり親戚であった。

 押されたら断れない。


「何してんの……」

 深夜、帰宅した淳は、粉まみれのフローリングを見下ろした。

 合鍵の持ち主である由莉は、ソファーでぐっすり眠っている。三好も、隣で居眠りしていた。

 フライパンと食器は洗われている。飛び散ったのは粉だけらしい。粉は雑に拭かれて、まんべんなく床に広がっている。

 テーブルに残されたのは、平たい物体。潰れたホットケーキに似ている。何だこれ。

 端をちぎって口に入れる。キャベツが歯ごたえよく主張。これはお好み焼きであるようだ。

 お好み焼きパーティーでもしたのだろうか。この二人。

 楽しかったのか、二人の距離はごく近い。

 仲がいいならまぁいいかと、淳はため息でストレスを逃がす。

 片付けは明日することにした。


https://kakuyomu.jp/works/1177354054882843554

の再録です。

俳句少年のその後の時間で、主役はいとこになります。

かくよむの美味しい話に出したため、向こうにだけ載せて、こちらに入れ忘れていました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ