表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
144/249

144話

 ダンジョンは様々な石造りの建造物の並ぶ、ひらけた空間だった。

 建物は全体的に、四角く仕上がっている。

 街の外からでも見える巨大な建造物があったから、カグヤは『すべての家々は巨人の住まうようなサイズなのではないか』という想像もしていたけれど、そんなことはなかった。


 人のサイズの入口。

 目的不明な――ダンジョンなのに、まるで人が過去に暮らしていたかのような街並み。


 モンスターさえいなくなれば、すぐにでも人が住めそうな、整理された区画。

 ……そもそも。

 これまで挑んだダンジョンも含めて、いったい誰が、なんのために造ったものなのだろう?


 もちろん、洞窟や巨大植物なんかは、自然にできた可能性もあるだろう。

 しかし『塔』などの建造物系ダンジョンには、絶対に『設計者』がいるはずだ。

 その疑問をふと口にしたカグヤに、アレクサンダーは以下のように答えた。



「いや、そこまでは設定されてないんじゃないかな。『古代文明の名残』としか」



 発言自体は『なにも知らない』と同義だった。

 しかし、このアレクサンダーの発言は、妙に気になるというか、引っかかりを覚える言葉だったと、カグヤは感じていたらしい。


 広いダンジョンを歩いていく。

 東西南北には門に向けて伸びる通りがあり、街の中央にはどうやらひときわ大きい建造物があるようだった。

 裏通りもクモの巣のように張り巡らされている。

 しかし、大通りを歩いてさえいれば迷うこともなく、また、サイズこそ大きいもののそこまで強いモンスターもいなかった。

 もっとも、モンスターの強さにかんしては、アレクサンダーたちが強すぎるゆえにそう感じただけだろうと、この時のカグヤはもう判断できたようだ。


 歩き続けて、ダンジョンマスターの居場所が見えてくる。

 ちょうど大通りの交差する場所――ダンジョンの中央に、それはあった。

『城』。

 マップにダンジョンマスターの存在が記されている場所を、アレクサンダーはそう呼んだ。


 周囲には水がはりめぐらされていた。

 どうやら防衛設備らしい。数々のモンスターの姿が見えるその水たまり――壕を泳いで渡るのは困難だろう。

 また、渡ったところで、『城』の入口までクライミングをするのは、つるりとした磨かれた石に阻まれ、なかなか難しそうに見える。


 ではどのように通行すればいいのかと考えた場合、『城』の東西南北、大通りとつながるように設置された『跳ね橋』なるものが役立ちそうだという話だった。

 このダンジョンに出るモンスターに見合ったサイズの巨大な跳ね橋は、下ろすことさえできれば、『城』への侵入の難易度が格段に下がるだろう。


 ならばその『跳ね橋を下ろす』ということ自体の難易度はといえば、そう難しくもない。

 跳ね橋の横にレバーのようなものがあった。

 通常であれば、一人が壕を泳ぐか、なんらかの手段で飛び越えたあと、レバーを操作するという危険な手段が必要だろう。


 しかし、こちらにはサロモンがいた。

 レバーに向けて、適切な力の矢を適切な位置に放ち命中させ、対岸から跳ね橋を下ろすという離れ業が、彼には可能だった。


 ガコン! という音を立てて、動き出す跳ね橋。

 そのギミックに、カグヤは強い興趣を覚えたらしい。

 重々しく巨大な建造物がレバー一つで動き出すということの不思議さに、彼女は妙に気分が高揚していたようだった。


 跳ね橋が降りて。

 全員が、『城』へと歩みを進めた。


 ――この時。

 カグヤはやっぱり、安全な場所にいた。


 先陣を切るのは不死身のアレクサンダー。

 すぐ横に付き従うように歩む『真白なる夜』。

 続いて、今でこそ『愛し子ベイビィズ』はないが、戦士としてもそれなりの強さを持つダヴィッドが。

 それら三人に守られるように、イーリィとカグヤ、ウー・フーはいた。

 しんがりは、サロモンだ。


 七人いるアレクサンダーのパーティではあったが、主に戦闘をするのは、四名だった。

 アレクサンダー、『真白なる夜』、ダヴィッド、サロモン。

 イーリィは『攻撃』に向いていない。

 もっとも、人の傷をほぼ無制限に治せるので、活躍は大いにした。

 ウー・フーもまた戦いにおいてはさほどでもない。

 しかし、マップを見ながら全員の進むべき方向を指示するという、ある意味で一番大事な役割を担っていた。


 だからカグヤが、パーティーの真ん中でただみんなに着いて行っているのは、いつものことだった。

 ただし。

 この時のカグヤには、いつも通りにできない理由が『二つ』あった。


 だから、アレクサンダーの横に並ぶ。

 その違和感のある行動に、当然ながら、アレクサンダーが疑問を投げかけた。



「お、どうしたチビ狐?」

「……」

「前に出ると危ねーぞ。イーリィの横にいとけ」

「…………」

「おいってば」



 カグヤは答えなかった。

 そのうち、『真白なる夜』が「まあいいじゃないですか。いざとなったら僕が守りますよ。力が及べばね。あっはっは」と、穏やかに微笑んで進言する。



「……どうしてシロの発言はいちいち不安を煽るんだか……ま、いいけどさ。このダンジョンのモンスターぐらいなら、どうにかなるだろ。イーリィもいるし……」



 最終的に、アレクサンダーはそういうことで納得した。

 旅において誰も死んでいないのは、イーリィの力によるところが大きい――というか、大きすぎる。

 彼女の力に対する信頼は、パーティー内において『イーリィと別行動さえとらなければ、即死しない限り半身が吹き飛んでも死なない』とまで言われるほどだった。


 また、それぞれが高い基礎能力の他に一芸を持った集団だ。

 カグヤ一人程度守り切ることなど、まったく問題ないという判断は、当たり前すぎた。



「んじゃ行くか」



 ダンジョンマスターのいる『城』へ、七人は歩んでいく。

 この時だけは、ほぼ全員が真っ直ぐに『城』の奧を見ていた。


 ただし。

 一人だけ、違う方向を見ている者がいた。


 カグヤが見ているのは、アレクサンダーだった。

 予言が、あったのだ。



 ――この城がアレクサンダーの死に場所になる。



 旅を始めて、三つ目の予言。

 そして、アレクサンダーの死にまつわる、二つ目の予言。


 だから、カグヤは、役に立てると思った。

 ……全員にその予言を告げて、このダンジョン自体の攻略をやめるわけではなく。

 自分だけがアレクサンダーを守れると――役に立てると、そう考えてしまった。


 だって、今のカグヤは、もう穴蔵に閉じ込められて、予言以外の言葉を発することを禁じられ、それを普通だと思っていたころのカグヤではないから。


 草を知った。

 花を知った。

 川を知った。

 空を、知った。

 そして、仲間といるということを、知ってしまった。


 役立たなければ穴蔵に放り込まれ、言葉を交わすことさえ許されなくなる――

 そのことが、とても怖いということを、知ってしまっていたから。


 ……ただ、捨てられたくなかっただけ。

 イーリィよりもアレクサンダーの役に立ちたかった、ただそれだけだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ