表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
138/249

138話

「目的地? えーと……とりあえず西だな!」



 ……簡潔に述べてしまえば。

 アレクサンダーはいい加減な男だった。


 まず、旅の目的がてきとうだ。

『世界の果てを見に行く』。


 具体的なプランがない。

 また、旅というのは食事や睡眠をとる場所の確保など、細々したことを決めなければたち行かないもののはずだ。

 しかし、アレクサンダーはそういう細かいことが苦手だった。


 嫌悪している、とすら言える。

 細かい作業をやるぐらいなら死んだ方がマシ、と冗談ではなく思っているらしい。


 ……もっとも、これはただのものぐさとも言い切れない。

『わからないこと』を楽しむ彼の性分によるところも、かなり大きい。



「きっちり準備して成功するのは当たり前だ。せっかく知らないものを見に行くんだから、なんにも備えないで、行き当たりばったりで、危ない目に遭ったりしながら進むのが、俺は好きなんだよ」



 彼は常々そのように述べていた。

 強がりや冗談ではなく、本気なのが、たちの悪いところだ。


 死んだらどうする――というのは、彼の旅に同行するカグヤともう一人が、常々思ってしまうことだった。

 もっとも、彼は自身の命の心配などまったくしていない。

 命の危機など、ありえるはずがないから。


 ともあれ、旅の中でカグヤは、早くも実務を担う役目を得ていた。

 だって、アレクサンダーがなにもしないから。


 地図さえ満足に描かれていない時代だ。

 どういう道を通ればいいのか、どう行けばどこに出るのか、そもそも――行く先になにがあるのかさえ、まったくわからない。


 予言者。

 その肩書きを持っており、実際にいくらかの予言をしたこともあるカグヤではあったが、そもそも予言は万能ではなかった。


 予言とは『知りたいことを知りたい時に知る能力』ではない。

『避けられない運命を少しだけ早く警告してくれる機能』だ。


 旅には役立たない。

 だからカグヤは、アレクサンダーを支えるために、様々なことを勉強するしかなかった。


 山を見る力。

 天気を読む嗅覚。

 川の流れから、先の地形を予想する目。


 どれも経験と想像力が必要で。

 カグヤには両方とも不足していた。


 大変だった。

 長年監禁されていた体は、すぐに音を上げる。

 世界は知らないことだらけだ。


 草を知らなかった。

 ――あの場所には岩と土しかないから。

 花を知らなかった。

 ――あんなところに花を運んでくれる人は、いないから。

 川を初めて見た。

 ――あの場所には岩を伝う水滴しかなかった。


 空を知らなかった。

 あの場所は、ずっと、食事が乱暴に投げ入れられる時以外は、閉ざされていたから。


 情報の奔流。

 体力のみならず、精神もまた脆弱なカグヤにとって、この旅は大変なものだった。


 でも。

 楽しかった。


 カグヤの体力が尽きて歩けなくなると、アレクサンダーがおぶってくれた。

 ――呪われているから、しゃべると不幸になる。

 最初のころはまだ、そんな遠慮があったような気がする。


 でも、時間が流れるにつれ、カグヤは呪いを忘れていく。

 もう、カグヤが呪われていると言う人は、誰もいない。

 だって、育った村にいた人たちは、もう誰もいないから。


 モンスターに襲われた、らしい。

 ……アレクサンダーたちは、襲撃されている村を、助けたのだ。

 でも、村人はすでに誰もいなかった。


 死んではいない。

 逃げたらしい。


 ……ひどい話だ。

 呪われた子供は置き去りにして、全員で集落を脱出する。



「まあ、こんな時代だから珍しいことでもねーよ。そこら中モンスターだらけで、村なんていつ襲われるかわからない。一応壁みたいなもんはみんな作ってるみたいだけど、お前の村を守る『壁』は薄っぺらい木の板みたいなもんだったしな。逃亡準備はしてる方が自然だ」



 アレクサンダーが村にたどり着いたころには、もう、村はもぬけの殻だったらしい。

 死体もなかったので、『あ、これはみんな逃げたな』とピーンときたそうだ。


 ……だったら、なぜ、アレクサンダーは自分を助けてくれたのだろう。

 もう誰もいないように見えたはずなのに、モンスターを蹴散らしてまで。


 カグヤはたずねる。

 アレクサンダーは笑う。



「お前がいたのは偶然だ。村に入ったのは、そりゃお前、勇者行為のためだよ。ほうほうのていで村人が逃げ出したわけだろ? ってことは『薬草』とか『剣』とか転がってるかもしれねーじゃん? おまけにモンスターとの戦いもできて一石二鳥ってやつだよ。わかるかな、一石二鳥。一つの石で二羽の鳥を落とすと超お得みたいな意味だけど」



 言葉の意味はわからなかったが、アレクサンダーが正義の味方ではないことはわかった。

 よくも悪くも、やりたいことをやるだけの人だ。



「でもさ、不便だよな、お前の予言も。だってモンスターの襲撃、予言したわけじゃないんだろ? 自分のいる場所に起こるイベントも先読みできないっていうのは、パッシブスキルっぽいっていうか、イベント用スキルっぽいよなあ。自由度が足りない」



 アレクサンダーはこのように、たびたび不可解な発言をする。

 カグヤより先に彼と旅をしていたイーリィなんかは、このアレクサンダーの奇矯な言動について、



「……いえ、もう、兄さんの意味不明発言はあきらめていますから。適度に無視するのが上手にやっていくコツですよ。気にしたら負けです」



 などと、長年慣れ親しんだ感のあるコメントを、ため息とともにくれた。

 ……アレクサンダーとイーリィは、同郷の出身だそうだ。

 同じ村で生まれ、同じ村で育った二人。

 だから、イーリィはアレクサンダーを『兄さん』と呼ぶが、血縁はないらしい。


 カグヤにはまだうまく呑みこめない関係性だった。

 でも、そのうち慣れていくのだろうと、思っていた。


 危険でつらい旅。

 けれど、ずっと続くと思えた、旅。


 なにより。

 このまま、ずっと続いてほしいと思える、旅。


 ……変化がおとずれたのは、少しあとのことだった。

 ある人物と出会ったのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ