表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
111/249

111話

 オッタが彼と出会ったのは、もうだいぶ前のことになる。

 とあるダンジョンの最上階で、金銭目的で戦いを挑むことになったのだ。



 一攫千金なんていうのは誰でも夢見るおとぎ話で、ようするにオッタもそういうものに憧れた少年少女の一人だった。

 ダンジョンに挑む。

 草原地帯に突き立った金属製の塔。

 数々の悪辣なトラップが冒険者の行く手を遮る、その名も『拒絶の塔』。


 レベルは八十。

 自殺志願者御用達とも言われるそのダンジョンに、オッタは満を持して突入した。


 ダンジョンマスターの部屋にあると言われる『カグヤの予言書』を得るためだ。

 五百年前の英雄、アレクサンダーとともに旅をしたと言われる獣人、カグヤの書。

 そこには、今後起こること、かつて起こったことのすべてが記されているという。


 もちろん、予言なんてあるわけがない。

 しかし、伝説の勇者パーティーにいたメンバーのしたためた書物だ。

 好事家には大金で売れるだろう。


 オッタには金が必要だった。

 それも、途方もない額が。


 普通に生きたって望みようもないほどの大金。

 それを求めて、彼女はダンジョン内部を進んで行く。


 トラップを避けつつ進む。

 階段はもう何段のぼったか知れない。


 外観もそうだったが、内装も、全面、銀色の金属でできていた。

 ピカピカと光る内壁は、整備や清掃をしている人がいるはずもないのに、濡れたように輝く。


 あたりには自分の姿があちこちに映っていた。

 青い毛並みの猫獣人。

 とがった耳と、細長い尻尾には、自信があった。

 無論、見た目の美しさに、ではない。

 その危機察知機能、第六感とも言える鋭敏な感覚に、オッタは大きな信頼を置いている。


 装備は探索用の、肌にぴったりとはりついた、衣擦れ音の出にくいもの。

 腰には太いベルトを巻いている。

 そこに道具を入れるポーチや、回収したお宝を詰める袋、それから短剣を装備していた。


 武器があるとはいえ、オッタは冒険者を始めてから今まで、戦闘を可能な限り避けてきた。

 戦闘をするには、それなりの装備がいる。

 そして、怪我もしやすい。

 お金稼ぎには探索がいいと、数々の失敗で学んでいた。


 学ぶことは大事だと、オッタは思う。

 ここ、『拒絶の塔』のことも、少ない情報しかなかったが、事前に学んでいた。


 モンスターはほとんど出ない。

 ダンジョンレベル八十とは、トラップの多さ、殺意の高さからついたものだ。


 けれど、引っかからなければいい話だ。

 腕力はないけれど、身のこなしには自信がある。

 頭を使うのは苦手だけれど、尻尾や耳が、危険に反応してくれる。


 だからこそ、誰も挑まない自殺者御用達のダンジョンに挑むことができて。

 この『拒絶の塔』の最上階に、この世の誰より早くたどり着くことができる。

 ――そんな風に思っていたのに。




「おや、王都の冒険者でここまでたどり着かれるとは、珍しいですね」




 先客が、いた。

 予想外の事態に、オッタは戸惑う。


 相手は、年齢不詳の男性だ。

 まずは無気味な意匠の仮面が目を惹く。

 次いで目を奪われるのは、銀色の毛皮のマントだろうか。


 腰の後ろに、柄が見える。

 剣を装備しているのかもしれない。


 男性はなにかを持っていた。

 それはかなり分厚い、古い本だ。


 きちんと編纂され、街で見る書物のようにかたちが整っている。

 古そうだが、ページが朽ちている様子もない。

 保存状態はかなり良好。


 分厚く硬そうな表紙。

 オッタは、そこにある本のタイトルに気付いてしまった。



『カグヤの書』。



 それこそ。

 オッタが目指していた、唯一無二の宝だった。


 呆然とする。

 男性は、微笑んで、言った。



「おや、あなたも『コレ』が目的で?」

「……そうだ。オッタは、その本が必要だ」

「しかし、ひと足先に俺が獲得してしまいましたからねえ。冒険者をしていると、狙った財宝を誰かに先取りされるというのは、よくあることです。冒険者のならいに従い、あきらめてください」

「……」

「と、いうのも少々酷な話か。少なくとも、納得はできないでしょう」



 男性はなにかに納得したようにうなずく。

 そして、おもむろに、大事そうに、『カグヤの書』を足元においた。


 捨てた、わけではないだろう。

 男性の意図がまったく読めずに、オッタは首をかしげる。



「オマエ、なにがしたい?」

「納得というものは大事だと、俺は考えています。まあ、冒険者のならいで言えば、先に『カグヤの書』を獲得した俺に、所有権はあるのでしょう。けれど、そもそも、今の俺の職業は冒険者ではありません」

「……」

「そこで、あなたにチャンスを差し上げましょう」

「……つまり?」



 オッタがたずねる。

 すると、男性が一歩前に出た。

 それは、床に置いた『カグヤの書』を背にかばうような位置変更だ。



「『カグヤの書』は俺の後ろにありますね。どのような手段でもいいので、俺の横か、上か、あるいは下か、とにかく、俺をすり抜けて、背後に回ってみてください。そうしたら、あなたに『カグヤの書』を差し上げましょう」

「……」

「まあ、俺も『カグヤの書』が必要なので、手加減はあまりできません。しかし、どのような結果に終わったとしても、挑戦さえできずに目の前で目的の宝を奪い去られるより、納得できるかと思いますよ」

「……オッタは、速い」

「そのようですね。俺から見て、なるべくあなたに勝ち目のある勝負を選んだつもりです。何度挑戦していただいてもかまいません。ただし、挑戦前にお願いが――」


 男性がなにかを言おうとした。

 しかし、オッタは言葉を待たずに動き出す。


 先手必勝。

 男性の意図はさっぱりわからない。

 でも、またとないチャンスなのはたしかだ。


 この好機を逃してはならないと、オッタの直観は言っていた。

 だからこその全速力。


 戦闘能力は高くないオッタだが、足の速さと身のこなしには自信があった。

 本気で走り出すオッタの体は、停止状態からすぐさま最高速に移行する。

 隙を突いたこともあり、常人では反応さえ不可能な加速。

 けれど。



「――お願いがあるのですが」



 男性は。

 脇を通り抜けようとするオッタを、片手で止めた。


 ただ肩を押さえられただけなのに、全身が動かない。

 すさまじい力なのもそうだが、耳のてっぺんから足の先にいたるまで、見えない針で縫い付けられたように、動いてくれない。


 男性は、オッタをおさえていない方の手をかざす。

 すると、手のひらの向いている方向に、謎の物体が現れた。


 人間の頭と同じぐらいの大きさをもつ、球体だ。

 ほのかに発光し、ふよふよと宙に浮いている。


 不可思議な物体。

 それを、男性はこのように紹介する。



「これは、『セーブポイント』です。ここに向かって『セーブする』と発言してください」

「……」

「していただけないのならまあ、それはそれで、やりようがあるのですが……俺としては強く推奨しますよ。だって、セーブしないと、死ぬかもしれませんからね」



 みしり。

 オッタは、つかまれている肩が軋む音を聞いた。


 握りつぶされるという予想ができる。

 この男は、強い。

 そしてこれから始まるのは、相手を倒さなくても勝てるとはいえ、戦いに違いないのだ。


 オッタは、敵対した男性を見る。

 それから自分の尻尾を見た。


 危機を感知し、ふくらむ、優れた感覚器官。

 何度も命を救った、信頼できる自分の肉体。


 なのに。

 確実にこちらを殺せる男性を目の前にして、尻尾はなんの反応も見せていなかった。


 男性は、敵意のない表情で微笑む。

 それから。



「このまま、俺の提案したゲームを続けるのでしたら、セーブを」



 労るように。

 優しい声音で言った。


 その宣言に、なんの意味があるのか、オッタにはわからない。

 ただ、した方がいい、と。直観が告げていた。



「……わかった。『セーブする』」

「結構。それでは始めますか」



 オッタは直観する。

 この人は、危険人物ではない。


 オッタを殺そうとしてはいない。

 むしろ、敵対しているつもりでさえ、ない。


 ただ。

 誤って殺してしまうのを怖れているだけだ、と。


 思想を直観し。

 実力差を理解して。

 それでもなお。



「『カグヤの書』はもらう」

「いい意気です。では、始めましょうか」



 オッタは、勝ち目のないとわかる戦いへ、挑んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ