表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/40

第十一話 お馬さんと歩こう 1

 次の日から、騎馬隊デビューに向けて、丹波(たんば)号の訓練が始まった。牧場で世話をしていた青山(あおやま)さんが言っていた、元気なのが玉に(きず)というのは本当で、馬房(ばぼう)から馬場につれていく途中からそわそわしだし、馬場に入ったらすぐに走りたそうな様子を見せた。


「ほら、じっとしないと。他の先輩達に笑われちゃうよ?」


 この日、丹波の横に並んでいるのは愛宕(あたご)三国(みくに)。他の馬に慣れさせるためもあり、こうやって日替わりで、一緒に馬場に出てきてもらっているのだ。二頭は落ち着かない丹波をまったく気にする様子もなく、脇坂(わきさか)さんと久世(くぜ)さんの隣でおとなしくしている。もちろんこれは、他の馬たちも同じだ。だが、この二頭の落ち着きぶりは、抜きん出ている。


「愛宕と三国、なんでそんなにおとなしいんですか」

「そりゃあ、亀の甲より年の功ってやつだよ。こいつらはここに来て長いからね」

「言っちゃあなんだけど、そこそこおじいちゃんだし、あまりはしゃぐと自分が疲れちゃうってわかってるからね、こいつら」


 ブルッと鼻を鳴らす二頭。気を悪くしたというより、久世さんのお爺ちゃん発言に同意しているようだ。


「それよりさ」


 脇坂さんが口を開く。その目は私と丹波ではなく、その横に立っている牧野(まきの)先輩に向けられていた。


馬越(まごし)さんが無理だった時の保険要員だってことは理解してるけど、実際のところ、どうするつもりなの、お前」

「どうするつもりとは?」

「相棒のことだよ。馬越さんと丹波が無事に騎馬隊員と騎馬隊の馬になった時、どうすんのって話。まさか白バイ隊に戻るつもりとか?」

「そう言えば、今もバイクの訓練には出てるんだよな、牧野」


 久世さんが付け加えるように言う。


「どうするもこうするも。まだ新人と新人馬が合格レベルに達するか、わからないでしょう?」

「だが、これまでそういう人間はいないぞ?」

「それは俺達がそれなりにベテランだからですよ。それと、やばかったのはいたでしょ」

「ああ、水野(みずの)はやばかった。人間がというより、馬のほうがだけど」


 よくあそこまで持ち直したよなと、三人は笑った。


「馬越さんに関しては、他の研修もありますからね。それが一段落するまでは、この体制でいくと隊長が言ってましたよ。俺がいたら馬越さんが研修中も、丹波の訓練は続けられますから」

「一段落したら先輩はどうなるんですか?」

「さて。それは上の考えしだいじゃないかな。予算のこともあるから、そうそう馬は増やせないし」


 そう言ってから先輩は私を見下ろした。そして人差し指を向ける。


「そういうことを心配する前に、自分が一人前の騎馬隊員になれるか、その心配をするほうが先だと思うけど?」

「そりゃそうですけど」


 いきなり丹波がいななき、なぜか先輩の指を噛んだ。もちろん本気ではなく、口に含んだ程度だったけれど。


「おい、なんでそこで俺の指を噛むんだ? 別に馬越さんをしかってるわけじゃないぞ? 先輩としてのアドバイスだ。もちろん、お前もだ、丹波。一人前になれなかったら、牧場に出戻ることになるんだからな?」


 ブルルッと鼻を鳴らし、今度は頭突きをする。


「まったく。わかってるのか、お前?」


 先輩は苦笑いをしながら、丹波の首のあたりを軽くたたいた。


「じゃあ、今日もお馬さんと人間の行進から始めるよー」


 脇坂さんの号令で、愛宕、丹波、三国の順番で一列になり、手綱(たづな)でひかれながら柵沿いに歩き出す。まずは落ち着いて普通に歩くこと、これが基本だ。だがこれが、思いのほか丹波には難しいことだった。私達の横を、騎乗した水野さん達が追い越していく。それを見ても、丹波はいつものように大騒ぎはしなかった。


「お、今日の丹波は落ち着いてるね」

「俺の指、噛みましたけどねー……」


 柵の外に立ち、そんな丹波の様子をながめていた土屋(つちや)さんの言葉に、先輩がぼやく。


「ですよね! いつも付いていきたくて大騒ぎでしたけど、今日はずっと落ち着いて歩けてますよ。えらいねー、丹波くん。ちゃんと進歩してるじゃん?」

「頭突きもされたけどねー……」


 先輩の再びのぼやきに、土屋さんがゲラゲラと笑った。


「人懐っこいのはいいことだよ。良すぎるのも困りものだけどな」


 ここ数日でなんとか落ち着いて歩くようになったものの、最初はそりゃもう大変だった。柵に沿って歩かせるだけが、あそこまで苦労するとは思わなかった。最初は自分がなめられてる?と思ったが、先輩が手綱(たづな)を持っても同じだったので、やはり丹波の性格なんだと思う。


「近くにたくさんの人がいる、近くを車が走っている、アスファルトの道路。考えたらハードル高いですよね、騎馬隊の馬の適正って」

「調教を終えた馬でも、葵祭(あおいまつり)や時代まつりの行列に参加すると、人の多さで落ち着かなくなるからね。特にそういうイベントに参加できる馬は限られてくる」

「あの装束(しょうぞく)、一度は着てみたいですけどねー」


 葵祭(あおいまつり)の時の装束(しょうぞく)を思い出す。正規の制服もかっこいいけど、自分がここに来たいと思ったのは、あれを見たからだ。せっかくここの一員になれたのだから、いつかはあれを着て行列の先導をしたいと思う。


「先輩もあれを着たことあるんでしょ?」

「いや。俺、ああいうの似合わないから」


 そう言って、困ったように笑った。


「それぞれの仕事、似合う似合わないも関係してくるんですか?」

「そういうわけじゃないけどね……あれを着ている自分が想像できなくて、今までずっと避けてきたんだ」

「ふぅーん……」


 私の返事に先輩が顔をしかめた。


「また俺に失礼なこと考えてるよね、馬越さん」

「いえ。ただ、想像ができないというのに納得しただけです」

「それ、じゅうぶんに失礼なことじゃ?」

「だって先輩が自分で言ったんじゃないですか。着ているところを想像できないって。ねえ、丹波君はどうですか? 先輩の検非違使(けびいし)姿、見てみたいと思う?」


 丹波は私の顔を見てから先輩のほうを見る。そしてブルルッと鼻をならして顔をそむけた。


「あれ? これって一体どういうことですかね」

「ちょっと、もしかしてお前も失礼なことを考えてるのか? まったく、俺は先輩だっていうのに」


 先輩は悲し気にため息をついた。


「馬越さん、次の周回、丹波に乗って回ってみたらどうだ?」


 一周して元の場所に戻ってくると、土屋さんが柵越しに言った。


「良いんですか? まだ早いんじゃ?」

「早いかどうか、乗って歩かせてみないとわからんだろ。その代わりと言っちゃあなんだが、牧野はしっかり手綱(たづな)は握っとくように。馬越さんを乗せたまま、丹波が暴走したら大変だから」


 なにげに怖いことを言ってくれる。


「まあ土屋さんがそう言うなら間違いないんでしょうが。俺にはまだ、その境界線がわかりませんよ」

「こればかりは経験だな。今日の丹波を見ている限り、もう普通に人を乗せて隊列くめそうだが」

「馬場では、ですよね」

「そう、馬場では。外に出る前に、ここで出来るようにならんとな」

「と、言うわけだ、馬越さん」

「がんばりまっす!」


 丹波も私の返事に合わせ、頭を上下にふった。


「お、丹波君、いよいよ馬越さんを乗せるんだ?」


 少し早めの歩調で歩いていた音羽(おとわ)号が立ち止まる。水野さんを噛みまくっていた音羽も、今ではこんなに水野さんの指示に従順だ。きっと丹波も立派な騎馬隊の馬になるはず。ただし、音羽の目は、私をにらんでいるけれど。


「音羽って、絶対に私のこと、下にみてますよね。どうやったら音羽に下克上(げこくじょう)ができるんですか、水野さん」

「そんなこと俺に聞かれても。そもそも、馬越さんはこいつに下克上(げこくじょう)する必要はないんじゃ?」

「そんなことないですよ。人としてちょっとムカつくので、どっちが上かはっきりさせたいです。特に音羽とははっきりさせておかないと」


 えー?と水野さんが困ったように声をあげた。


「馬と張り合ってどうするのさ。百歩ゆずって馬と張り合うとしても、その相手は音羽ではなく丹波でしょ、馬越さんの場合」

「丹波君は同期なので下克上(げこくじょう)はしません。お互いに切磋琢磨(せっさたくま)です」

「それって張り合うってことでは?」

切磋琢磨(せっさたくま)です」

「えー……音羽、お前どうするよ。馬越さんに下克上(げこくじょう)されそうだぞ?」


 音羽は「知ったことか」と言いたげにブルルッと鼻をならす。そして丹波に向かって「何とかしろ」と言わんばかりに、歯をむき出していなないた。そんな先輩馬に対し、丹波は軽くいなないて返事をしてから、私を見てブルルッと鼻をならす。


「今のはどういうことだよ」

「さあ。一緒に下克上(げこくじょう)がんばろう、じゃないですかね」

「えー……」


 私の勝手な通訳に水野さんは困ったような声をあげ、先輩と土屋さんはおかしそうに笑うだけだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ