自転車に乗らない日々
道路交通法が改正されて去年の11月から自転車に対する規制が厳しくなりました
そして来年の4月からは青切符制が導入されてさらに厳しくなるようです
安全面を考えてのことなのは理解できますが、もう手軽な自転車じゃないですよね?
と言うことで、多分少なくとも去年の11月以降は自転車には乗っていない私です
もう、自転車に乗ろうという気がしません
それなら徒歩ですわ
と言いながら、普段は自動車で移動していますけどね(笑)
まぁ、仕事がら楽器等の器材を持っていかないといけないので、自動車になるのです
飲酒もしなくて済みますから、そういう意味では経済的だ!と思っています
駐車料金と飲食代のどちらが高い?の鬩ぎあいでもありますが・・・
こういう私も、10年以上前までは月に100キロ以上は自転車に乗っていたのです
もちろん電動アシスト付き自転車なんてまだまだ高くて普及される前なので、完全人力自転車です
それもスポーツ車なんて高くて買えませんし、保管保守も大変なので、普通のホームセンターで売っているような廉価版の自転車でした
平日はルーチンで2キロ走り、月曜日と火曜日のギター教室開講日には、どちらもそれぞれ片道6キロ・・・つまり月曜日12キロ、火曜日12キロ走るということで
週に2キロ×5日+月曜日12キロ+火曜日12キロ=34キロ
34キロ×4週として・・・・月に136キロも走っていたのですねぇ・・・
暑い日も、寒い日も、雨の日も、風の日も、雪の日も・・・
何故か?
時間にタイトな動きでしたので、交通機関では時間に間に合わない
そういう理由です
そしてのんびり走ってないですよ!
なので、下半身がかなり鍛えられました
そういう生活を20年近く続けていたのです
さて、ここで想ったのです
私がしていたような、電動アシスト無しの自転車を毎月ルーチンで100キロ以上走行すると言うのは一般的に異常なのかどうなのか?
あっ・・・そうか・・・地方で通勤通学にそれ以上走らなければならない方はおられるかもしれませんね
それなら自慢しているとか嫌味を言っているとかではないですよ(笑)
私のように大阪市内という便利なところに住んでいるけど・・・と言う条件付きでいかがでしょうか?
ちなみに、この自転車は9,800円で購入したのですが、一度も買い替えることもなく、前のタイヤを2回、後ろのタイヤを3回、サドルを2回、チェーンを1回、ブレーキシューを2回、前カゴを1回交換しました
修理費で30,000円以上かかってしまいましたけど・・・(笑)
そんな私が今は全く自転車に乗りません
もう、交通法規が厳しくなり過ぎたので乗る気もしないですわ・・・