表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編小説

愛は足りないものに含まれません!

 どうしてこんな人を好きになったんだろう。



  コンビニでの買い物帰り。

 夏の夜道を歩きながら、ふと彼の顔が浮かんだ。

 わたしと彼は明日から大学のゼミ合宿に行く予定だ。

 なにごとも早めに準備をしたいわたしと違い、彼はいつだってギリギリになるまで行動を起こさない男だった。

  不安じゃないのかと尋ねると「慣れだよ。ほんと心配性だな」と笑われたが、わたしは彼を笑いとばせなかった。

 彼の一挙一動にはらはらしてしまうのだ。

 彼は、ちゃんと支度をしているだろうか。

 一旦そう思うと、どうにも落ち着かない。

 そうだ、今から彼のアパートへ行ってみよう。

 それとなく様子を探るのだ。

 幸いにも、わたしの住まいから彼が住むアパートまでは、電車でひと駅だった。



 住宅街の開いた窓からは、野球中継のアナウンサーの大声と、客の歓声が聞こえていた。

 アパートの薄いドアが開くと、緊張感のない顔をした彼が、連絡もなくやってきたわたしを驚くことなく迎えてくれた。

 野球の延長のために遅れて始まるバラエティー番組を、観ようとしていたところだったそうだ。

 わたしはさりげなく部屋を見まわした。

 六畳一間の和室には、小さなテレビと折り畳みができる木製のちゃぶ台があった。

 時代はすでに令和となっているのに、この部屋の昭和臭はいかがなものか。


「ところで合宿の用意はもう終わっているんだよね」

「……ん?」

「ゼミ合宿でしょう。明日からよ。忘れたの?」

「えっ、明日!  そうだ、明日だ。……明日かぁ」

「もう、やっぱりまだだった。ほら、手伝うから済ませちゃおう。二人でやればあっという間に終わるから。わたしはテキストを揃えるから、あなたは着替えを用意して」

「いや、待てよ。そんな、いきなり言われても心の準備ができていないし……って、うわぁ、なんだ。またどうして、そんな重たそうな本ばっかり選ぶのかなぁ」

「あのね、わたしだって好きで選んでいるわけじゃないです。でも、わたしたちは勉強しに行くんだから、必要なのよ。これを持たないで行ったら、単なる温泉旅行になっちゃうじゃない」


 私の言葉に彼は、むしろ温泉旅行に行きたいよ、とぼやいたが、それでもなんとか用意をはじめた。

 背後で、タンスを開けたり閉めたりする音が聞こえ……ない。

 早くもさぼっているなと振り向くと、なんと彼はタンスの引き出しを開け、そこを覗きこむように正座をしていたのだ。


「自覚があるかどうかわからないけど、動きが止まっています。そもそも正座をして悩むほど、洋服を持ってないでしょう」

「まさにその通り。ないんだ、持っていける服が。このところ洗濯機を回すのをさぼっていたのがよくなかった」

「ちょっと待ってよ。この暑さよ、服はもう腐っているかもしれないわ。ううん、なにかが生まれて、すでに育っているかもしれない! 今すぐ洗濯!」

「それはできない。もう時間も遅いから、ご近所さまに迷惑だろう。それに、洗剤もない」


 彼はやけに偉そうな顔をすると、きっぱりとわたしに正論をぶつけてきた。 


「わかったわよ。だったら、明日の集合時間は午後だから、朝一番に洗って干しても今ならすぐに乾く。洗剤なくても、シャンプーはあるででしょ。一度くらいそれで洗っても大丈夫でしょう。それで、洗濯するのはなんなの?」

「Tシャツに、短パン。あとは、パンツ」


 つまり全部か。

 明日は、合宿中に必要な分だけの洗濯をするとして。

 しかし、残される未洗濯の衣類の数々を思うと頭が痛い。

 いや、頭どころか、鼻も痛くなるに違いない。


「あっ。いいのめっけ。これを持っていこう」


 そう彼が掲げたのは、いわゆる、ステテコ。

 ステテコは、ここ最近の環境にやさしい製品の普及により、その涼しさが新聞やテレビで取り上げられている、エコロジーなアンダーウエアだ。

 カラフルな模様の品も多く、部屋着としてもいいとあるが、彼が手にしていたのは昔ながらのおじさん仕様のもの。

 つまり、白いサラサラとした生地のアレだ。


「これさぁ、上京してすぐに、かあちゃんが送ってきてくれたんだよなぁ」

 かあちゃん元気かなぁ、と言うと彼はステテコをしげしげと見ている。

 お母さんを大事に思うのはいいけれど、それは全ての用意が終わってからにして欲しい。

「なんかじっと見ているけど、もしかしてこれが気にいったのか。だったら、あげようか」

「いえ、どうぞあなたが穿いてください。それに持って行くなら、さっさと鞄に入れてください。あと、服もあるものだけでいいから、とにかく詰めてっ!」


 わたしのトゲトゲした声に危機を感じたのか、今度こそ彼は、素直に準備をはじめた。

 そんな様子を見ながら、出てしまうのはやっぱり溜息だ。

 この人は、本当に何でもいつもギリギリだ。

 もう少し計画性をもって臨んで欲しいと思うのは、贅沢だろうか。

 間に合わない、間に合わないと言いながら、ギリギリで常にセーフになってしまうのも、よくないんだろう。


 ギリギリまでなにもしないなんて、不安にならないんだろうか。


 なんでもコツコツと、計画的に目的を達成していくわたしは、最初は彼が苦手だった。

 全く合理的じゃないし、彼のこういった行動が、理解しがたかった。

 でも、人って不思議だ。

 苦手だと思って彼を見ているうちに、彼のいいところにも気づいてしまったのだ。

 彼は、心が広い。

 わたしだったら目くじらを立ててしまうような相手の行為も、ゆるしてしまう。

 全てにおいてギリギリまでやらないけれど、その短い時間に爆発的な集中力をみせ、前から準備をしていたわたしよりもずっといいレポートを仕上げたりする。

 なにもしてないように見えるけれど、実はそうじゃないのかもしれない。

 つまりわたしは、彼にハマってしまった。

 心臓に悪いと思いつつ、彼から目が離せなくて、もっと早くに準備しなさいよと文句を言いならがも、そんな彼を楽しむようになっていた。

 けれど、今回の合宿のことは別だ。

 洗濯だってして欲しい。


 彼の動きが止まった気配がした。

 まだなにかあるのだろうかと、恐る恐る振り返る。

 すると妙に真面目な顔した彼が、じっとわたしを見ていた。


「どうしたの。今度は、なにが足りないのよ」

「愛が足りない」

「……愛って」


 思いがけない台詞にぎょっとしたわたしに、座ったままで彼がじりっと寄ってきた。

 部屋のテレビからバラエティー番組のオープニングが聞こえる。

 それを聞きながら、わたしはそっと目を閉じた。

ギリギリにならないと動かない男子パート2です。

ギリギリとハラハラはおいしい二人だと思います。

夏休みですね。

暑いですが、楽しいことがありますように。


◆宣伝です◆

来月9月15日「「代官山あやかし画廊の婚約者~ゆびさき宿りの娘と顔の見えない旦那様」(富士見L文庫)が、発売されます!

「ようこそ、婚約者殿」

そう言って恵茉を迎えたのは、狐面で顔を隠した青年だった――。

謎と秘密とトキメキと、絵とお菓子とあやかしの。充実の一冊です! よろしくお願いします!


既刊「わたしと隣の和菓子さま」は、旧題「和菓子さま 剣士さま」です。

和菓子と初恋。むずむず恋が、ぎゅっと。こちらも、どうぞよろしくお願いします!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ