貴方の声で呼んで欲しいフルネーム
「おおみやいろはさん」
秋の到来はまだ先であると分かってがっかりするような暑さでぼーっとしながら自分の名前が呼ばれるのを待っていた私は、今の声で完全に目が覚めた。
今は音楽の授業中。今日は夏休みが明けて初めての授業ということで夏課題を一人ずつ返却しているところだった。
私の耳が悪いから聞き間違えただけかもしれないと思い、耳を澄ました。
「おおみやいろはさん」
先生は確かに大宮色珀と言った。
口の動きまで両目をぱっちりと開けて見たから間違いない。聞き間違いであることを期待していただけに残念だ。
下の名前は私だけど苗字が違うから、脳も耳も混乱するのだ。
先生がまたあのフルネームを呼ぶ。やめて。もう呼ばないで。恥ずかしいから。心の声が思わず漏れそうになった。
これは家族にすら秘密にしていることだけど、心の中で呼んでニマニマしたことは何度かあるのだ。
大宮色珀。自分の本名と同じぐらい、しっくりくるかもって。
そう。好きな人の苗字と自分の下の名前を合わせて結婚したらこんなフルネームになるのだと勝手に妄想して喜んでいる、乙女パワー全開のただの痛い女なのだ。私は。
だがしかし、私の甘すぎる妄想が現実になることはないし、大宮色珀なんて名前の生徒はこのクラスにはいない。新嶋色珀ならここにいるけど。
「大宮色珀さん? ……あれ、もしかして今日はお休みですかー?」
普段なら、音楽の先生が発するおっとりした性格が現れている間延びした柔らかな声を聞くと、子守唄のようでついうとうとしてしまう。
しかし、普段より不安げな声になっているし、鼓動をどんどん加速させていく、鼓動の音をどんどん大きくしていく、声にしか感じない。
すぐ右横の窓から音楽室に入り込んだ外の生温い風が、私の頭のてっぺんで今日も元気にピンと突っ立っている数本のアホ毛を揺らし、セーラー服とスカートの中を吹き抜ける。
「いや、お休みっつーか……」
戸惑いがちに返事をしたのは廊下側の列の前から二番目の席に座っている先クラスの委員長を務めている男子だ。
「なあ、うちのクラスん中て大宮って苗字の奴はお前だけよな?」
先生に向けた視線を後ろに座っている琥央──大宮琥央に目を向けた。
あまり訊かれたくない質問だったのか、琥央が気まずそうに目を逸らしてから「ああ」と頷く。
すると、委員長は「うーん」と軽く唸りながら腕を組んで、
「だよなぁ。で、色珀は……」
窓側の一番前の席に座っている私の顔に視線を向けた。
先生が手に持ってるあれは、お前のレポートの可能性が高い。お前が書き換えたんじゃないのか? だったら、いつまでも黙り込んでねぇで、先生に説明してさっさと受け取りに行け。とでも言いたげな、呆れた眼差しだ。
無茶言うなバカ──って言われたわけじゃないけど。
私もみんなと同じように苗字が変わっている理由が全然分からないから説明しようにもできないのだ。
クラスメイトが私に向ける視線の数がどんどん増えていく。チラ見程度だけど怖いから嫌だ。見ないで欲しい。
目が合わないようにひたすら前だけを見詰める。
このままじゃいけない。
そう思った私は勇気を振り絞って「先生……」と軽く手を挙げた。
「はい、何ですか?」
当然先生が気づいて、私を見る。どっどっどっ、と耳から直接心臓の音が聞こえてくる。
まるで、耳が心臓そのものになったかのような奇妙な感覚がして、ちょっと、いや結構怖い。
「それ、私のレポートで間違いないと思います……。でも、私の苗字は大宮じゃなくて、新嶋です。何で大宮に変わってるのか、私にも理由が分からないです」
「えっと? じゃあ、あなたは大宮色珀さんじゃなくてどなたですか?」
先生は混乱している様子で首を傾げるけれど、この場で一番混乱しているのは私だと思う。
先生は私の名前と顔が一致していないことがこれで分かってしまった。
一年から三年まで全クラスの授業を行ううえに授業回数は週に一回だけだから、仕方ないと言えば仕方ないけど、ちょっとだけへこんだ。
積極的に話しかけてくれるとか、素行が悪いとか、特徴的な生徒の名前と顔は覚えようとしなくても自然と覚えているんだろうなぁと思う。
「新嶋色珀です」
私は羞恥心に襲われながらも何とか言った。ホント、何で、入学して間もないころなら分かるけど中二の九月頭に名乗らなくちゃいけないんだろ。
「どうして、書き換えたの?」
先生が優しいトーンだけど戸惑いを含んだ声で尋ねてきた。
唇は笑っているけどそれは苦笑いで、目は明らかに困っている。
先生は私が犯人だと決めつけている。
信じてもらえるか分からないけど、誤解される前に早く否定しようとしたその時。
ガンッ、と金属の物が何かに当たったような大きな衝撃音が耳に飛び込んできた。怖くてたまらなくて思わずぎゅっと目を瞑る。
「ごめん……」
目で見て確認しなくても、その声の主が誰であるか分かった。しかし、左耳が大きく反応して、すぐさま声がした方向に顔を向ける。
と、予想通り琥央がいて、椅子から立ち上がっている。どうして立ち上がったんだろうと怪訝に思ってると、後ろの席に座る男子が静かにかぶりを振る。
気になって表情を窺ったけど怒ってはいなかった。
あの衝撃音は恐らく、琥央が勢いよく立ち上がったことが原因で、椅子の背もたれを後ろにある机にぶつけた際に鳴った音だろう。
「新嶋さんは何もしてないし何も知りません。俺が勝手にしたから。始業式と実力テストがあった日の放課後、新嶋さんが提出してその場を離れた直後に、俺が勝手に新嶋という苗字だけ消しゴムで消して、俺の苗字である大宮に書き換えました」
琥央が先生に説明したことがきっかけで、私は三日前の出来事を思い出した。
始業式と実力テストが終わった放課後に、私は家に忘れた音楽のレポートを取りに戻った。
言い訳させて欲しい。
クラッシック音楽を演奏しているテレビ番組を鑑賞して、感想を書くという自由研究や読書感想文に比べると手間暇がかからない課題だったため、七月中に済ませた。
その後、音楽のノートの間に挟んで机の棚に立てて置いた。
これがよくなかったのだと思う。必ず学校に持って行くファイルに入れておけば忘れることはなかったはずなのだ。
前日になって、レポートをノートに挟んだことをすっかり忘れていた私はノートを鞄に入れるのを忘れてしまった。
はい、言い訳タイム終了。
走って取りに戻った私は提出するために音楽室前に到着して、同じく家に忘れた琥央と遭遇した。
私が忘れた理由を説明したら、何と理由まで同じで嬉しさで胸がいっぱいになって思わず笑みがこぼれた。
ここで終わりだったら楽しい思い出になったのにと思う。
けれども、この出来事にはまだ続きがある。
琥央曰く、音楽の先生は体調不良で欠席しているらしく、生徒は皆、音楽室前の廊下に置かれている収納棚に課題を提出していた。
最後に提出したことがバレないように、私と琥央はみんなのレポートの紙の真ん中ら辺に自分たちのものを入れ込んだ。
無事に提出し終えて内心ほっとしながら帰ろうと背を向けた、私の腕を掴んだのは琥央で。心臓が飛び出そうになるぐらい驚いた。
おれ。ずっと。おまえ。
もっと驚いたのは、いつも聞き取りやすい声ではっきりと喋るのに、急に外国人のように片言の日本語を喋り出したことだ。
驚いただけではなく、並々ならぬ恐怖を感じた私は琥央の手を思い切り振り払った。
琥央が何を言いたいのか全く分からなかった。
そして、私はパタパタとスリッパの足音を立てながら琥央から逃げるようにその場を後にしたのだ。
まさか、私が走り去った後に私のレポートを取り出して苗字を書き換えたのか。偶然シャーペンと消しゴムを持っていたのか。
そもそも、何で書き換えたのか、理由が分からない。
「どうして、書き換えたの?」
先生も不審に思ったらしい。さっき私にしてきた質問を、同じトーンや声で、今度は琥央にする。
「それは……」
琥央が言い淀んだ直後、
「新嶋に結婚して欲しいに決まってるっしょ」
真ん中の列の左側、一番前の席に座っている男子がはっきりと言い切った。
「逆にそれ以外に理由ある? なくね? あっそういや、結婚式のお祝儀はいくら包めばいいよ?」
クラスのお調子者である彼はからかい口調でそう続ける。
「結婚!?」
結婚。結婚。クラスの男子たちが一斉に囃し立てる。
「コングラッチュレーションズ!! 琥央アンド新嶋ちゃん♪」
「ベストウィッシーズ!」
「おめでとう!!」
「永遠に幸せになれよ!」
パチパチと拍手する者やヒューヒューと口笛を吹く者まで現れて、私は気づけば眉間に皺を寄せていた。みんな楽しそうで何よりだ。
うるさい。みんな、面白がってるだけだ。琥央と両想いなわけがない。結婚して欲しいなんて思ってるわけがない。形だけのふざけた祝福なんか、ちっとも嬉しくない。
「もう男子うるさいし、色珀ちゃんスッゴくく嫌そうな顔してるからやめて」
「静かにしてマジ迷惑〜。返却進まないでしょ」
よかった、私同様に女子たちは目を細めて呆れている。しかし、返却が進まないことに関しては、黙り込んでいた私にも責任があるから、申し訳ないと感じた。
「そうだ、静まれッ! 俺たちは結婚してねーし付き合ってすらいねーし気が早ェよ! ぜってー冷やかして楽しんでるだけだろお前ら!!」
さすがに我慢できなくなったらしい。その場で大人しくしていた琥央が声を張り上げる。
「はいはい、お前が一番うるせぇよ。俺たちみんなピュアな気持ちで祝福してんのにひでぇ。ああそうか、照れてんのか? 照れんなって。新婦、大宮琥央サマ」
「新婦じゃねぇよ、新郎だ」
ニヤニヤ笑うクラスメイトに琥央が素早く突っ込んで、
「いや新郎でもねーよバカ!」
気づいた琥央が再度突っ込んだ次の瞬間、どかっと笑いが起こって、静まるどころかますますド派手に盛り上がる。
心配になったのか、琥央がこちらの機嫌を窺うような目を向けてきた。
もう、琥央のせいだからね。実際に言えるわけもなく、心の中で文句を言いつつ睨む。
琥央は奥二重のきりっとした目を大きく見開く。多分、これはきっと、驚いた演技だ。そうに違いない。
『新嶋に結婚して欲しいに決まってるっしょ』
お調子者の彼が言ったこの一言を私が間に受けていると誤解して内心爆笑しているに決まってる。
運命の人と信じて疑わない私の心を弄ぶなんて、許せない。
拳を強く握り締めて今度は思い切り睨みつけてやった。
放課後、歩道橋の階段を一段飛ばしで上がっていたら、琥央が犯人だと白状した〝苗字書き換え事件〟を思い出した。腹が立ってきたけどそれよりも気がかりなことがあって。
あの後、私が睨みつけてやった瞬間に琥央は眉尻を下げ、首の後ろに手を当てて深く俯いた。
ったくこんなはずじゃなかったのにな、と後悔しているような表情に見えた。
何でもかんでも、自分に都合よく見えてしまう目を嘲るように笑った。気のせいだ。あれもきっと、後悔している演技に違いない。
疲れたから、歩道橋の上から走行する車を眺めながらゆっくり歩いていると、後方から声が追いかけてきた。
「色珀!!」
振り返らなくても誰なのか分かるけど、耳が喜んで振り返らずにはいられなかった。
やっぱり琥央で、「話がある!」と言いつつ駆け寄ってくる。
私はその場に立ち止まった。勝手に頬が緩んで、慌てて引き締めた。
そうなのだ。中学に入学してから、みんなの前では苗字呼びをするようになったけれど、二人きりの時は下の名前で呼んでくれる。
「話って何?」
嬉しいという感情が表情に出ないように気をつけながら訊く。
「ちゃんと謝りたくて……。勝手に書き換えてごめん。けど、誤解しないで欲しい。軽い気持ちでしたわけじゃない。ただ、突発的な行動だったから後先のことをあまり考えてなかった……。あんな状況になるなんてこれっぽっちも想像してなかった。みんなの前で恥かかせてごめん……。あいつらに結婚って冷やかされたの、嫌だったよな?」
琥央が肩で息をしながら、申し訳なさそうに問う。
「……もちろん嫌だったけどさ、今ちゃんと謝ってもらったからいいよ。……それよりも、その後に私のレポートを奪ったことが意味分かんないなぁって」
「新嶋さんが受け取りたくなさそうな顔してるんで、俺が記念にもらってもいいですかって、先生に申し出たことが意味分かんないのか?」
「うん。私のなのに何で奪ったの?」
当然先生はびっくりしていたし私が一番びっくりした。
「奪ったってお前……。俺が受け取る直前に、どうする? お前が記念にもらうか? って確認したぞ。そしたら、色珀は要らないって冷たい声で即答しただろ?」
「何の記念なのって思ったし、みんながいる前で私がもらいたいなんて言えるわけないじゃん」
好きな人の苗字と自分の下の名前を合わせたフルネームが書かれた、しかも苗字を書き換えたのは好きな人。
そんな貴重な紙、欲しくないわけがない。でも、もらいたいって素直に言ったら、私が琥央に対して抱いている気持ちがバレてしまう。
こんな形でみんなにバレるのはもっと癪だ。こんな形じゃなくても絶対にバレたくないのに。
「記念っていうのは、あれだよ。俺たちの……。じゃなくて、付き合ってすらいねーのに大胆なプロポーズまがいの行動を取った俺の大失敗記念に相応しい物だよ。じゃあもらいたかったのか?」
「ううん、要らない」
私が首を横に振ると琥央は「そっか」と苦笑して、歩道橋に軽く組んだ腕を乗せた。心なしか寂しそうな横顔で、同じ厚さの唇を小さく開く。
「大宮色珀。俺、かなり気に入ってるんだけど。いい名前だと思わねぇか?」
うんめちゃくちゃいい名前。そう言いたいけど言えない。
素直になれない自分が憎たらしい。素直になりたい時ほどなれない。
「ねぇ」
「ん?」
「私のこと、揶揄ってるだけでしょ?」
「いや揶揄ってねぇよ。逆に何でそう思ったんだ?」
「全然反省してないじゃん。ホントに謝るために私を追いかけてきたの?」
「ああ」
信じることができない。
「……話がそれだけなら私もう帰るね。琥央も早く帰りなよ。逆方向でしょ」
「待てよ。ふざけてねぇ、大真面目だ。……お前の音楽のレポート。デッケェ花丸がつけられてて、先生が最後の行まで丁寧に書いていて、音楽を楽しんで聴いたことがよく伝わる。素晴らしいってスゲェ褒めてたぞ。だから、これは俺がもらっちゃいけなかった。お前に返すよ」
「……要らない!」
「ごめんッ!!」
私が大きな声を出したら間髪を容れず琥央が私より大きな声で謝罪して深々と頭を下げた。私は目を丸くして固まる。
「一昨日。始業式と実力テストがあった日の放課後。幼稚園の頃からずっと同じ組だってのに、お前と二人きりになったのはあの日が初めてだった」
言われてみれば、そうだったかもしれない。
ド緊張状態だったから気づく余裕がなくて、今更気づいた。いつも友達やクラスメイトが一緒にいてその中でお喋りしてたけど、あの日は初めて二人きりで喋った。
「二人きり。邪魔する者は誰もいない。告白する絶好のチャンスだ。必ず成功する。なぜか強くそう思った。……でも、俺の予感は大外れ。音楽室前の廊下で告白してる途中で、急に色珀が俺を怯えた目で見上げてきたから、これは無理そうだと思っていたら、本当に無理だった。化け物から逃げるみてーに全速力で、お前は俺から逃げた」
「嘘でしょ……」
考えるより先に言葉が口を突いて出た。
「嘘って何がだ?」
「おれ。ずっと。おまえ。ってあれ、私に告白しようとしてたの?」
「ああ。何しようとしてるって思ったんだ?」
分かるわけがない。
「いや、何しようとしてるのか全然分かんなかった……。いつもと喋り方が違ったから怖くなって逃げ出しちゃったの。腕振り払ったことも含めて、ほんとにごめんね」
「人に告白するの初めてだったし相手がお前だったから尚更緊張して、気づいたら片言になってた……。いいよ。拙い告白で怖がらせたうえに腕を掴んでさらに怖がらせた俺が悪い。逃げて当然だ。ごめんな」
「ううん……。
「初めての告白が大失敗に終わって落ち込んだし、直接告白することが怖くなった……。それでも何とか気持ちを伝える方がないかって考えた時に、突発的に思いついたのが。苗字を書き換えるっていうあの行動だ。……けど、大胆だけど揶揄ってるって誤解されかねない回りくどい真似は、二度としない。俺は……ずっと前からお前のことが好きなんだ。……俺と結婚を前提に付き合ってください」
私が歩道橋にもたれかかるようにして立つと、琥央も、私の左隣に同じようにして立った。
私の耳の奥で、蝉やコオロギたちが鳴いている。
この耳鳴りも心臓の音も鳴り止んでくれそうにない。
「ごめん。返事はちょっと待って」
「ああ、急かすつもりは毛頭ねぇ」
「……人気者の琥央が私のことが好きなんて信じられない」
「人見知りの俺を人気者にしてくれたのはお前なんだぞ」
「えっ……。そうなの?」
マジかよ、と琥央は苦笑した。
「覚えてねぇのか? 幼稚園に入ったばっかの時、ぼっちだった俺に積極的に話しかけてくれたから。俺とお前が喋ってるのを見た他の人が、危険人物じゃないんだって安心して話しかけてくれるようになって、みんなと友達になれた。今も変わらず友達に囲まれてんのはお前のお陰だ」
私の隣で、幸せそうに、懐かしそうに琥央が笑う。
「あくまできっかけに過ぎないよ。話しかけて、危険人物だったら離れていくもん。話していくうちに琥央が優しいことにみんな気づいて、心から友達になりたいって思ったから、友達になってくれただけで。私は何もしてないよ」
「……俺が好きになったきっかけなんだけどなぁ、今話した出来事は。お前は何で好きになってくれたんだ? 俺、いいとこねぇのに」
「優しいところがいいところだよ。自分が優しいってことに気づいてないところも含めて、ね。こけた時やお腹が痛い時におんぶして保健室に連れて行ってくれたり、私はいつも琥央に助けられてきた。好きになるのは必然だった……。
それにね。家にボーダーコリーのバスタオルがあるんだけど。それね、琥央のお父さんが私の出産祝いとしてプレゼントしてくれたものなんだって。その衝撃的な事実をお父さんに聞いた九歳の頃から、私は琥央のことを運命の人だと信じて疑ってない。もちろん今も」
「お前のことを好きになってから、結婚するとしたらお前以外あり得ないと思ってたけど今のバスタオルの話聞いて、運命の人だって確信した……」
「ホント? 嬉しい。……あのね、私もずっと前から大好きだよ。でも。もし、大宮になっても、私の新嶋っていう旧姓を忘れないで欲しい、かな」
「ああ、約束する」
嘘偽りのない言葉。琥央の今の顔と、バスタオルに描かれているボーダーコリー(ブラック&ホワイト)の凛々しい顔立ちと穏やかな眼差しが、重なって見えた。
「どっちのフルネームも絶対に忘れない」
「じゃあさ、時々でいいから呼んでよ。新嶋色珀。大宮色珀って。私、琥央の声が琥央と同じぐらい大好きなんだ。だから琥央の声で呼んで欲しい」
「顔が勝手にニヤけるぐらい嬉しいけど……俺の声ってどんなだ?」
「……えっ?」
「俺は俺の声、あんま好きじゃないから」
「そうなの? ……いつか、好きになって欲しいな。琥央の声はね……。今こうして琥央の声が聴けるなら、今日も生きててよかったって。よし。明日も琥央の声に聴くために生きよう。ってそう思わせてくれるような、生きる希望を与えてくれる声だよ」
だからこそ、貴方の声で呼んで欲しい。貴方のお陰で今まで生きてこれたから。
オレンジ色に染まった積乱雲は発達していて厚く立体的で迫力があり、歩道橋にいる私たちを見下ろしていた。
おめでとうと祝福してくれたように感じたのは、浮かれている何よりの証拠かもしれないな、と思った。