表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界 吾輩は猫である  作者: 夢学無岳
プロローグ
1/43

プロローグ


 吾輩は猫であった。


 日本の東京下町で生れ、ある教師の家に暮らしていた。ひょんなことから、ビールを飲み干し、酔っぱらって歩いていたところ水甕みずがめの中に落ちてしまった。吾輩は溺れ、苦しさの中、死を覚悟する。


 しかし目覚めた時、吾輩がいたのは、日本とはまったく異なる世界、魔法の存在する、ゲームで見たことのある異世界であった。


 吾輩は、飼い主の勇者ジークフリートと、魔法使いダーリンと共に魔王退治の旅へと出た。しかし王国へ帰る直前、ジークフリートと吾輩の身体が入れ替わってしまった。原因は分らぬ。どうやって元に戻るかも分からぬ。


 何も分からぬが、それからというもの、勇者は猫として、吾輩は勇者として生活を始めることになったのである。




――――――――――――――――――――――――――――――――――――



 吾輩は日本の教師の家に飼われていた猫であった。それがどうしてこうなったのか。順をおって説明せねばなるまい。



――――――――――――――――――――――――――――――――――――




 主人の友人たちが帰った後のことである。勝手口に廻り、盆の上に残されたビールを景気づけのために飲んでみた。我慢に我慢を重ねて、ようやく一杯のビールを飲み干した時、妙な現象が起った。始めは舌がぴりぴりして、口中が外部から圧迫されるように苦しかったのが、飲むに従ってようやくらくになって、一杯目を片付ける時分には別段骨も折れなくなった。もう大丈夫と二杯目は難なくやっつけた。ついでに盆の上にこぼれたのもぬぐうがごとく腹内ふくないに収めた。


 それからしばらくの間は自分で自分の動静を伺うため、じっとすくんでいた。次第にからだが暖かになる。眼のふちがぽうっとする。耳がほてる。歌がうたいたくなる。猫じゃ猫じゃが踊りたくなる。主人も迷亭も独仙も糞をくらえと云う気になる。金田のじいさんを引掻ひっかいてやりたくなる。妻君の鼻を食い欠きたくなる。いろいろになる。最後にふらふらと立ちたくなる。ったらよたよたあるきたくなる。こいつは面白いとそとへ出たくなる。出ると御月様今晩はと挨拶したくなる。どうも愉快だ。


 陶然とはこんな事を云うのだろうと思いながら、あてもなく、そこかしこと散歩するような、しないような心持でしまりのない足をいい加減に運ばせてゆくと、何だかしきりに眠い。寝ているのだか、あるいてるのだか判然しない。眼はあけるつもりだが重い事夥おびただしい。こうなればそれまでだ。海だろうが、山だろうが驚ろかないんだと、前足をぐにゃりと前へ出したと思う途端ぼちゃんと音がして、はっと云ううち、――やられた。どうやられたのか考える間まがない。ただやられたなと気がつくか、つかないのにあとは滅茶苦茶になってしまった。


 我に帰ったときは水の上に浮いている。苦しいから爪でもって矢鱈やたらいたが、掻けるものは水ばかりで、掻くとすぐもぐってしまう。仕方がないから後足あとあしで飛び上っておいて、前足で掻いたら、がりりと音がしてわずかに手応てごたえがあった。ようやく頭だけ浮くからどこだろうと見廻わすと、吾輩は大きなかめの中に落ちている。このかめは夏まで水葵みずあおいと称する水草みずくさが茂っていたがその後烏の勘公が来て葵を食い尽した上に行水ぎょうずいを使う。行水を使えば水が減る。減れば来なくなる。近来は大分だいぶ減って烏が見えないなと先刻さっき思ったが、吾輩自身が烏の代りにこんな所で行水を使おうなどとは思いも寄らなかった。


 水からふちまでは四寸余もある。足をのばしても届かない。飛び上っても出られない。呑気のんきにしていれば沈むばかりだ。もがけばがりがりと甕に爪があたるのみで、あたった時は、少し浮く気味だが、すべればたちまちぐっともぐる。もぐれば苦しいから、すぐがりがりをやる。そのうちからだが疲れてくる。気はあせるが、足はさほどかなくなる。ついにはもぐるために甕を掻くのか、掻くためにもぐるのか、自分でも分りにくくなった。


 その時苦しいながら、こう考えた。こんな呵責かしゃくに逢うのはつまり甕から上へあがりたいばかりの願である。あがりたいのは山々であるが上がれないのは知れ切っている。吾輩の足は三寸に足らぬ。よし水のおもてにからだが浮いて、浮いた所から思う存分前足をのばしたって五寸にあまる甕の縁に爪のかかりようがない。甕のふちに爪のかかりようがなければいくらもいても、あせっても、百年の間身をにしても出られっこない。出られないと分り切っているものを出ようとするのは無理だ。無理を通そうとするから苦しいのだ。つまらない。みずから求めて苦しんで、自ら好んで拷問ごうもんかかっているのは馬鹿気ている。


「もうよそう。勝手にするがいい。がりがりはこれぎりご免蒙めんこうむるよ」と、前足も、後足も、頭も尾も自然の力に任せて抵抗しない事にした。


 次第に楽になってくる。苦しいのだかありがたいのだか見当がつかない。水の中にいるのだか、座敷の上にいるのだか、判然しない。どこにどうしていても差支さしつかえはない。ただ楽である。いな楽そのものすらも感じ得ない。日月じつげつを切り落し、天地を粉韲ふんせいして不可思議の太平に入る。吾輩は死ぬ。死んでこの太平を得る。太平は死ななければ得られぬ。南無阿弥陀仏なむあみだぶつ南無阿弥陀仏。ありがたいありがたい。



――――――――――――――――――――――――――――――――――――



 暗くもなく明るくもない曖昧模糊とした空間の中で声が聞こえてきた。吾輩の精神は朦朧としていたので何を言っているのか一向に解せぬ。その内眠くなり吾輩は丸くなって眠りについた。



 目覚めた時、吾輩はまったくの別世界にいた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ