表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

2 〝文明の段階〟が分かればソサエティ5.0が分かる!

挿絵(By みてみん)



(1)文明の段階


〝画期技術〟を中心とした4つの技術が作る

〝文明の段階〟が分かると、

国の政策であるSociety(ソサエティー)5.0の

意味が分かります。


富の生産を高めることにより、

社会を豊かにする技術は、

社会に働きかける時の経路(ルート)によって、

次の4つに分類できます。


①(直接ルート)画期技術:

全く新たな分野を(ひら)く新規性と、

他の多くの技術を助ける多能性により、

経済・社会活動を直接的に変革し

(物理的でなく役割上の直接性)、

文明の発展段階を分ける、

農耕、動力、電算、AI技術などです。


②(間接ルート)実現技術:

画期技術の物的資源化に不可欠で、

次世代の画期技術を生み出すこともある、

土木・冶金、機械・電気、光学・演算指示(ソフトウエア)

知能インテリジェントロボット・生物情報技術バイオインフォマティクスなどです。


③(自助ルート)研究・開発技術:

科学・技術自体の研究・開発の生産性を高める、

観測・実験・模擬実験(シミュレーション)技術など。

研究・開発組織という部分社会を対象とした、

各種の技術であると言えます。


④(互助ルート)社会工学的技術:

制度・政策の生産性を高める技術であり、

後述する政策の経路(ルート)のどれを助けるかで、

企画支援技術オペレーションズ・リサーチ、公衆衛生・公教育技術、

組織・会計技術に分かれます。



(2)AI社会をめざすSociety(ソサエティー)5.0


Society(ソサエティー)5.0は、

狩猟・農耕・工業・情報社会に続く

AI社会の構築をめざす政策です。

5つの社会は農耕・動力・電算・AIという、

画期技術を中心とした様々な技術の、

有無や世代による区別です。


農耕社会では、文明が生まれました。

工業社会は生産性が増して豊かになり、

情報社会は効率性が高まり便利になりました。

AI社会においては、人智を越えて

複雑加速化する文明活動の自動最適化により、

さらなる持続的発展が期待できます。


文明の段階でいえば、農耕・工業・

情報文明に続くAI文明ということで、

Civilizationシヴィライゼーション4.0

ともいえましょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ