表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

1 〝文明の星〟理論とは?

挿絵(By みてみん)



(1)文明とは


人類は、文明によって繁栄を得ました。

文明とは高度な技術をもつ生活様式、

または高度な技術と(そこから必ず生じる)

高度な政策をもつ生活様式です。


文明を知れば、社会課題の解決に役立ちます。

〝文明の星〟理論(仮説)では、

『知る・する・決める、ヒト・モノ・環境』

という6つの要素で、文明を考えます。



(2)3つの文明活動要因


人間の文明活動には、3種類あります。

文明活動の本体である経済・社会活動は、

生活に必要なもの(以下、富といいます)を

作って、分けることで営まれます。


富の生産を助けて

それを豊かにするのが科学・技術、

富の配分を助けて

それを健全に保つのが制度・政策です。


(これらは個人における現実行動、

事実認識、意思決定に対応します。

以後は社会活動、技術、政策と

略することがあります。)



(3)3つの内外環境要因


文明活動に必要な条件も、3種類あります。

技術の利用には物的資源への具現化、

政策の実現には人的資源による実施が、

必要となります。


また、政策には新技術の導入を

助けるものもありますが、

その際は資源・市場等の自然・社会環境が、

必要条件となります。


(技術も政策も、広くは社会活動の一部なので、

両者の間にも助け合う関係があります。

特に多額の資金等が必要な現代の技術開発には、

政策による支援が不可欠です。)



(4)〝文明の星〟理論の効用


以上、3つの文明活動と3つの内外環境条件、

合わせて6つの文明要因を、

六芒星(ろくぼうせい)(ヘキサグラム)の図で示し、

その関係から文明の仕組みと働きを知るのが

私見〝文明の星〟理論(仮説)です。


これにより、例えば『技術が進むと

社会活動は拡大・省力・複雑化する。

そこで、必要とあれば大勢で動くが

衆知も活かせるよう、

政策も国際化など広域化と同時に、

民主化、自由化など分権化する。

ただし、それには人々の向上が必要になる……』

というように、社会全体について考えられます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ