表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/25

帝王の悩みとついでに女王

エリトラント帝国バルリンク朝初代帝王ハーゲン・バルリンク・エリトラントはその日、帝王用の鍛錬場でひとり筋トレをしていた。

エリトラント帝国でクーデターを起こし見事成功させたバルリンク派のリーダーでもある彼は、その肩書とは裏腹に、まったくと言っていいほど野心のない男である。

そもそもクーデターのリーダーとなった経緯も、作戦立案を担っていた主要メンバーから、帝王を倒せるだけの腕っぷしのある人間をトップにしたほうが据わりが良いので、難しいことは全てこちらで担うからとにかくやってみてくれ、と懇願され、仕方なくそうした。という流され具合なのだ。

先帝はとにかく金と女にだらしない男で、そのくせ小賢しい知恵は回るため、帝国議会の悪徳議員と癒着していた。

そうして帝国の血税を使って毎夜ハーレムでパーティーを開くわ、豪華で無駄な離宮を建てるわ、他国の女優に貢ぎまくるわ、王宮のメイドに手を出しまくって避難されると追い出すわ、というわかりやすいダメ具合であったため、クーデター自体にはハーゲンも乗り気で参加をしたのだ。

クーデターは大勢の味方を付け、脱税やらなにやらで私腹を肥やしていた議員たちを辞職させ、帝王をハーゲンが一対一の戦いで下し、それはもうあっさりと成功を収めたのだが、そこからの流れは、ハーゲンにとって複雑な心境にならざるを得ないものだった。


この世界では、国家間の争いは神前試合で決着をつける、というルールが神によって制定されている。

そのため、正々堂々とした対決によって勝利する、という行いに対する、ある種の神聖視のようなものがあるのだ。

勿論争いの全てを殴り合いで解決するほど治安が悪いわけではないのだが、話合いの大切さは理解できるけれど、それはそれとしてやっぱりリーダーは強い奴が一番だよね。というような思想が強く根付いている。

つまり人類全体の脳筋率が高いのだ。

その状況下において、先帝を下したハーゲンは当然のことながら尊敬された。

俺はとりあえずでリーダーになっただけだから。などという言い訳を聞いてもらえるはずもなく、彼は今代の帝王になることが決定してしまったのだ。

そのうえ議会の提案で、代替わりしたばかりで情勢が不安定だし、いっそ周辺国全部神前試合で殴ってアドバンテージを確保し、国内の支持率も上げよう。という脳筋外交を行う羽目になり、どちらかといえば穏やかで控え目な本人の性格とは裏腹に、クーデターを成功させ周辺国も次々下していった覇王という評判が確固たるものになったのである。


そんな状況なので、ハーゲンは最近若干へこんでいた。

俺ってどうしてこんなに流されやすいんだろう。としょんぼりしているのだ。

帝国の内政は、不正議員と色ボケ先帝が不正にため込んでいた財産を没収したお陰で多少潤い、周辺国も急に神前試合を仕掛けてきたわりには常識的な条件での併合をした帝国に対して、強い反発をしているわけではない。

もちろん他国民は、自国の代表が負かされたことに悔しい思いはしているものの、各国の再戦まで含めて全て圧勝している帝国チームに対してはむしろ好感触ですらあった。なにせ脳筋なので強い奴が好きなのである。

おかげで帝国は順風満帆と言っていい状況にあった。


けれどハーゲンとしては、最強の帝王と持ち上げられるたび、いやいや俺はこれしか取り柄が無いだけだから、と委縮してしまうのだ。

元々兵士の家系の出だったハーゲンは、戦い方こそ幼いころから習っていたが、政治や帝王学なんてものにはまったく縁がない。本当に腕っ節だけで国のトップに立ってしまった男なのだ。

それでもなんとか国民に恥ずかしくないようにと、最低限の帝王らしい立ち居振る舞いには気を使っていたが、内心ではすいません俺みたいなのがこんな地位についちゃって、としょぼくれる毎日が続いていた。

自己肯定感の低いハーゲンは、だからこそというべきか、もはや敵なしという状況でも毎日鍛錬を続けている。それがまた周囲からの評判を良くしてしまうという無限ループを起こしているのだから、彼としては困ったものだ。

そんなわけでハーゲンが今日も日課の筋トレをこなし、続いて魔法で強化されたサンドバッグ相手にキレのいい拳を打ち込んでいると、鍛錬場に一人の男がやってきた。


「ハーゲン! 面白い手紙が届いているぞ」

「なんだ、ロルフ」


やってきたのはロルフ・レーマン。

ハーゲンがリーダーを務める帝国チームの一員であり、まだ29歳でありながら剣聖と呼ばれている天才騎士だ。

ロルフは書状をつまんでひらひらと振りながら、ハーゲンのそばまでやってきた。


「イルグリア王国が再戦要求をしていたことは覚えているか?」

「ああ、あの国の……」


思い出しながら、ハーゲンは人の良さそうな顔に若干の困惑を浮かべた。

イルグリア王国は現在、エリトラント帝国内の一部で、悪い意味で知名度がある。

なにせ国王と王太子が身代金を支払われず、いまだに帝国内にいるからだ。

負けた国のチームが捕虜となり、身代金で釈放される。というのはパフォーマンスというか恭順を示す儀式のようなものなので、そこまで法外な金額を要求されるものではないのだが、にもかかわらずイルグリア王国は身代金の支払いを拒否したまま再戦要求をしてきた。

これは勝って釈放を要求するから支払いの必要はない、という強気の姿勢ともとれるが、その可能性は限りなく低い。

イルグリア王国に残っている直系の王族は現在、戦闘経験のないごく普通の貴婦人である女王のみ。騎士や魔導士でも特別高名な人物はいない。最近勇者の召喚をしたらしいが、それだけで実力差を覆せるものとはハーゲンには思えなかった。

しかしまあ、捕虜用の部屋で毎日猫映像や冒険物語の視聴に没頭し、最近では幻術師と意気投合して独自のコンテンツを発明しつつある国王王太子コンビを母国の人間が若干疎ましく思うのは、無理からぬことではあるだろう。

あの親子は大丈夫なのかなと心配するハーゲンに、ロルフは朗らかに笑って書状を差し出した。


「なんとイルグリア王国チームのリーダーは、新しく女王になったマリア陛下がお勤めになるらしいぞ」

「なに? 本当か、彼女はごく普通の姫君だっただろう」

「そうだ。とてもまともに戦えるとは思えないが……、しかし箱入り姫が雪辱を果たすため慣れぬ戦闘訓練を積み、帝国に打ち勝って父と兄を取り戻そうとする、というのはいかにも熱い展開だろう。おかげでイルグリア王室の支持率は上がってきているらしいぞ」

「まあ、気持ちはわからなくもないが……」


王族であるからには、マリア女王が豊富な魔力を受け継いでいる可能性は非常に高い。が、それにしたって、いままでごく普通に姫として育てられてきた女性が突然戦いの場に身を置くというのは、過酷すぎやしないだろうか。

ハーゲンはそう気を揉んだのだが、逆にロルフは非常に楽しげだ。


「それだけじゃあないぞ。なんとこの度イルグリア王国から、親善試合の申し込みがあった」

「……なに? どういうことだ?」

「実戦経験の少ない女王のために、百戦錬磨の帝王陛下が、よろしければ経験を積ませてやってはくれないか、という申し出だよ。

すごいじゃないか。実にツラの皮が厚い。まさか神前試合の再戦を申し込んでおきながら、試合相手を訓練に使おうとは」

「……いや、そうか。前代未聞だが、しかしルール違反ではない」

「そうだ。神前試合の前に対戦相手同士が手合わせをしてはいけない、というルールはない。

そして相手はまだ訓練を始めたばかりの若き女王陛下。健気な努力をする貴婦人のお願いを、まさか大帝国の帝王様がつっぱねるはずがありますまい、というわけだ。まったくもって面白いだろう」

「面白いかどうかはさておき、断りにくい話ではあるな」

「本当にな。断ろうが受けようがこちらにメリットもデメリットもないが、素人同然の女王からの懇願を断るなどというケチくさい行いは、帝国としては逆にやりづらい。

会場は神前試合と同じ神殿闘技場で、すでにそちらとの交渉は済ませているらしい。たったひと試合でいいとなれば、断る理由もないだろう?

ハーゲン、この申し出を受けるよな」

「……ああ、正直気が進まないが、受けるか」


ハーゲンは渋面で頷いた。

お人好しの彼は、マリアの境遇に同情心を抱いたのだ。

この世界は転移魔法という便利極まりない移動手段があるため、他国の重鎮同士の面会はそこそこ気楽に行われている。

しかも今回はほぼ戦闘任務しか行っていない帝王と、お飾りの女王の対戦。日程調整も楽なものだ。

こうしてマリアの知らぬ間に、最強の対戦相手との試合が決まったのである。


それから数日後、イルグルア王国にて。

二泊三日の無人島合宿を経てモンスターを片っ端から駆逐したマリアは、リョウに連れられて王宮へと戻っていた。

厳しい訓練を経て帰ってきたマリアは王宮中の人間から温かく労わられ、無人島の持ち主で今後島でリゾートを経営するつもりだという大富豪から感謝され、多額の寄付を政府宛に貰い、知らぬ間に株を上げまくっていた。

もちろん当人は困惑しきりだったが、これがリョウの策略の一環だということはなんとなく理解できる。

王国全体を応援ムードにしてしまえば、怠惰なマリアといえど頑張らざるをえない、という企みなのだろう。

大正解である。

マリアはいままでにない状況におろおろしつつも、悪い気はしていなかった。そのぶん負けた時のことを考えると胃がシクシク傷んだものの、マリアがド素人だということは王国中の人間が知っている事実だ。連戦連勝の最強帝王に負けたところで、前国王チームが負けた時ほど本気で悔しがる人間は少ないだろうとは予測がついた。

まあ女王様にしては頑張ったよね、と言われ、やっぱり駄目だったか、と諦められるだけ。そう思えば、重責も多少はマシになる。

マリアは久しぶりに温かい湯船で体を温め、ふかふかのベッドでぐっすり寝て、翌日もリョウと顔を合わせた。


「おはようございます、リョウさま」

「おはよう。さっそく本題に入るけれど、実は申し込んでいた練習試合が先方からOKを貰えたのよ」

「あら、そうでしたの。いったいどなたが相手なのです?」

「帝王よ」

「敵の首魁ですが??」


マリアの真っ当なツッコミを全く意に介さず、リョウはパチンと指を鳴らして従者たちを呼んだ。

彼らが捧げ持ってきたのは、煌びやかなドレスにも似た、特殊なバトルスーツだ。

魔法によって織られた特殊な布に、これまた魔法によって精製された特殊な金属を織り込んだ、非常に高価な王族用の戦装束。

シンプルな白の上下に、青色の花模様があしらわれたスカートのような意匠のサーコートを合わせ、美しく磨き上げた金属の補強付きのオペラグローブ風の籠手と、同じく美しいロングブーツ。全体的に上品で可憐な雰囲気のそれは、女王のために作られたものだということが一目でわかる。

これを着て試合に挑むのだ、と思うとやはりそれなりに緊張してしまい、マリアは美しい顔を陰らせた。


「あのう、さすがにその……、帝王陛下相手に試合をするのは時期尚早というか、身の程知らずというかですね……?」

「なにを言っているの。あなたはいま素質だけで戦っている伸びしろしかないド素人。対して相手は最強の帝王陛下。油断しまくってくれている敵の動きを見て、少しでも手の内を読み、学び、ぶん殴るチャンスでしょう」

「前向きにもほどがある……!」

「どれだけ嫌がろうが無駄よ。もう日程は決まっているんだから。今から断るのはさすがに失礼すぎるわ」

「ああああ……、そんな。い、いつなのですか、練習試合は」

「今日よ」

「今日よ!?」


あまりのスピード感あふれる日程に、マリアは思わず目を見開いてオウム返しに叫んだ。

せめて心の準備を、という彼女の心からの訴えは一切聞き入れられることなく、マリアはそのままずるずると引きずられ、戦装束に初めて袖を通す羽目になるのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ