表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/3

第2,5話 第3話に行く前に……。 『全角』や『半角』、そして『固有表記』とはなんぞ? ……という、あれやこれや。


 ❆(❅▽❅)❆ みなさま、冬眠わ!!

今回は、前回予告していたとおり、『投稿サイトによって、全角になったりならなかったり。あと、全角と、半角。それと固有表記一覧。ただし、ネオ・ブリおメメ調べ』を、


 ❆(❅▽❅)❆ノ゛ お送りしようと思ったのですが、今回は予定を変更して、説明の抜けていた『全角』と『半角』、あと『固有表記』の解説をしたいと思います。

(T_T )(遅くね?)



 ヾ❆(❅▽❅)❆ノ゛ ネオ・ブリザードお得意の、雰囲気解説で♪

(T_T )  (絶対、駄目なやつだろ)



 ❆(❅▽❅)❆ なので、もし間違っていたら…………………………

(T_T )(なんだよ)


 ♪ヾ❆(❅▽❅)❆ノ゛ ご容赦下さい♪♫

(T_T )(それだけ?)



 ❆(❅▽❅)❆ では、さっそくいきたいと思います~♪

(T_T ) (いや、調べろって)





 ❆( ❅▽❅)❆ノ 『全角』


 ひらがなや漢字を打つと現れる、ほぼ正方形の空間を使用して入力される、文字や記号の総称。つまり、今、みなさまが目にされている正方形の文字が『全角』。『全角』には、『ひらがな』や『漢字』の他にも、『全角カナ(カタカナ)』、『全角英数字』、『全角記号』、『全角スペース』等がある。この『全角』の特徴としては、どの『WEBサイト』や『投稿サイト』に行っても、フォーマット等による影響を受けて正方形という比率が変わることが(多分)無いことがあげられる(文字の大小は変わる)。これは、『全角』扱いされている文字や記号であれば全て同様で、例えば、句読点の『、』や『。』、記号の『|』や『_』は、見た目、縦幅や横幅に余分な空間があり、その余白分、前後の文字等に詰められてしまいそうな感じがするが、『全角』扱いされていれば、この縦幅と横幅の余白も守られ、『正方形』という比率が保たれる。ただし、一部例外もあるらしい。






 ❆(❅▽❅)❆つ 『半角』


 『全角』を縦幅1、横幅1とした場合、縦幅1、横幅0,5の空間を使用して出力されるのが『半角』。ただし、投稿サイトやWEBサイトによっては、横幅が0,5より伸びたり、極端に短くなったりするので、『半角=横幅0,5』と決まっているわけでは無いらしい(縦幅は変わらない)。事実、『カクヨム』では『全角』と別に『半角』扱いもある英字は、前後の文字間隔を保たずに入力される傾向にあるため、それぞれが独自の空間を使用して文字が入力されるように見える。特に顕著なのが『I(アイ)』や『j(ジェイ)』といった英字で、続けて20文字打った日には、まるでバーコードのように見えちゃう(多分)。『半角』には、『半角カナ(カタカナ)』、『半角英数字』、『半角記号』、『半角スペース』等があるが、『小説家になろう』では、『半角カナ(カタカナ)』を除いた全ての『半角』が、プレビュー時や投稿時に縦幅1、横幅0,5に変換(リサイズ)される(例外はあるかも……)。『カクヨム』では、『半角スペース』は適用されたりされなかったりと、良くわかんない。

(T_T ) (良くわかんない、て)


ちなみに、『❆(❅▽❅)❆』は、英語の大文字を『全角』、小文字を『半角』と勘違いしていたが、大文字と全角、小文字と半角は、まったくの別物。

なお、2023年2月28日現在、『小説家になろう』では、『半角カナ(カタカナ)』は入力自体はできるが反映はされない。





 ❆(❅▽❅)❆『固有表記』❆(❅▽❅)❆


 前後の文字間隔を保たずに入力される、『全角』にも『半角』にも属さない記号の事。主に【⬜】や【❅】といった記号が該当し、目測で判断するのは難しい。『固有表記』される記号はそれなりに多く、それぞれが独自の空間を使用して表示されるため、これらを使って縦軸を合わせようとするのは極めて難しい。(……と、思う)なお【⬜】は、縦幅と横幅がそれぞれ『全角』よりも大きく、【❅】は、『全角』と『半角』の間の比率で表示される。なお、『固有表記』される記号は、『WEBサイト』や『投稿サイト』によるフォーマットの影響を、大きく受けない傾向にある……らしい……。

ちなみに、『固有表記』はそういう名称があるわけではなく、『❆(❅▽❅)❆』が勝手にそう言っているだけ。


 





 ❆(❅▽❅)❆ これにて、『全角』と『半角』、そして『固有表記』の説明はおしまいになりますが……



 ❆(❅▽❅)❆³³ どうだったでしょうか? 上手く、解説出来ていたでしょうか?


 ❆(❅▽❅)❆³³ もし、もっと詳しく知りたい、という方がいらっしゃったら…………………………

(T_T )(なんだよ)


 ♪ヾ❆(❅▽❅)❆ノ゛ 検索して下さい♪♫

(T_T )(検索か)



 ❆(❅▽ヾ)(ふふふ……)❆ そして、今回の解説が、次回の伏線になるのですが……

(T_T ) (エッセイに伏線?)



 ♪ヾ❆(❅▽❅)❆ノ゛ と、いう訳で、次回『投稿サイトによって、全角になったりならなかったり。あと、全角と、半角。それと固有表記一覧。ただし、ネオ・ブリおメメ調べ』で、お会いしましょう♪♫

(T_T ) (エッセイに伏線??)




 (((❆❆❆❆❆❆))) ではでは~♪♫

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  固有記号って、スマートフォンになってから使えるようになった記号の殆どがそうかもしれませんね。  以前から使えていた記号との差異に、固有記号はまるでネジ規格におけるウィットのようにも思えてき…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ