Episode279-1 あの人の受験先
結局広報課の補佐に関しては諸々を【香桜華会】メンバーに相談したところ、やはり派遣補佐二名はそこに必要ないと判断された。
「ただ椅子に座って見ているだけになるなら、こっちを手伝ってくれ」
このままだとただの置物と化すところだったのをきくっちーからそう言われて、私と祥子ちゃんの書記組は一足早く広報課補佐として装飾課の応援に入ることになった。字面だけ見たら「どういうこと?」と言われそうだ。
来年書記として『妹』に教えるべき祥子ちゃんが広報課でその経験を積めないのは大変に申し訳ないが、まあこれも人生の荒波という名の経験である。
何といっても臨機応変さが身に付くよね!
「あーでも花蓮がこっちに入ったから、何か今年は準備するの早く終わりそう」
「何で?」
去年ゲート班だったきくっちーは今年校舎班で、私も彼女に引っ付いて行動を共にしている。ちなみに姫川少女と祥子ちゃんはゲート班補佐だ。
校舎全体の装飾をメインとする校舎班が校舎内外の様々な場所で飾り付け作業をするのを、どこか見落としている場所がないかの注意や、影になっていて見落としそうな場所から優先的に飾り付けをしていくというのが、きくっちーと私のお役目となっている。
そうして他の子たちがしている作業の様子を確認したり、影になりそうなポイントに向かって会話しながら歩いている途中でそんなことをきくっちーが言い出したので首を傾げて問うと、彼女は脚立を抱えたまま肩を竦めた。
「だって心愛ちゃん、絶対『花蓮お姉様の負担を減らすんだ!』って、張り切るだろ?」
「……いや。あんまり頑張らないでって言ったから、大丈夫だと思うけど……」
それでも若干自信が持てない言い方になってしまった。
「それに今年のゲートって、木の板を着色するところから始めて螺旋状に組み立てるんでしょ? それも中々終わらない作業だよね。板乾かさなくちゃいけないし、組み立てだって気を付けないと、綺麗な螺旋にはならないだろうし」
香桜祭のテーマである『未来を紡ぐ』を表すゲートということで、色彩もモノクロから段々とカラフルになるようにして過去と未来を繋ぐ螺旋、という形になったらしい。それもゲートの大きさ自体が結構な高さと幅があるので、組み立てるのも一苦労だろう。
如何に姫川少女と言えども彼女個人の力だけでは限界があるし、作業の順番に関してもまずは使用する板に着色するところからなので、自然だとも人工だとも乾かす時間は要必須となる。
うん、絶対に数日程度じゃ終わらないな。
「あ、端っこ着いたね」
「じゃあやるか。アタシが吊るしていくから、花蓮はそのまま籠持っといて渡してくれる?」
「え? 吊るすの私やるよ?」
「花蓮よりアタシの方が背高いし。それに花蓮にやらせたら、目撃して飛んできそうな生徒が何人かいるしな……」
重い脚立を運んだきくっちーとは対照的に、私は軽い天井飾りの入った籠を抱えていたので吊るすのは私がやると申し出たのだが、百合の掌中の珠過激派の存在を匂わされたので大人しく会長の指示に従う。
我が校舎の天井壁には一定の感覚でレーンが埋め込まれており、こういった飾りを引っ掛けて吊るせられるようになっているのだ。
秋分の日に開催ということもあって紅葉やら銀杏やらの秋っぽい飾りやら、それとは関係なく大小が連なったパール飾りや蝶や星、ハート型の飾りなど、色々な吊るし飾りを用意している。
取り敢えずフロアごとに統一した方が良いだろうと言うことで、今回は紅葉と銀杏の天井飾りの籠を持ってきた。
脚立に乗ったきくっちーに飾りを渡し、レールに引っ掛けて取り付けていく様子を下から見守る。
「どんな? バランス大丈夫?」
「うん大丈夫」
そんな感じで最初は黙々とやっていたのだが、廊下の半分まで来たところで私の緩々なお口が暇すぎて、お仕事をし始めた。
「ねえねえきくっちー。今年も土門くん、香桜祭に招待するの?」
「はっ?」
「だから土門くん招待…」
「いきなり言うのホントやめろよ!? あー……いや、今年は誘わない」
「えっ、誘わないの!?」
新幹線で進捗を聞いた時は良い感じっぽかったので、絶対に誘っているだろうなと思っていたのに。驚いて声も大きくなる。
きくっちーはそんな私を一瞥してから脚立に上り、私も飾りを手にして渡した。
「……アタシは内部進学だけど、郁人は受験するからさ。邪魔したくないし、気を遣われるよりもそっちに集中してもらった方がいいかなって」
「あ、そっか。受験」
そう言われて、清泉は小中までで高校からは受験をしなければいけなかったと気付く。
そうか、土門少年も私と同じく受験の年なんだ。
「どこを受けるかとか聞いてるの?」
「んー、その時はまだハッキリしてなかった。何か同じ歳の、本家の従兄弟次第なんだってさ」
「お家絡み? えー……土門くんって何してるお家だったっけ?」
本人の個性が強すぎて家業にまでは目が向かず、知らなかったので聞くと意外って思ってそうな顔で見られた。
「アタシん家と同じだよ。つっても、本家が運営している道場の経営面をおじさんが担ってる感じ。あそこの一族は界隈じゃ有名だけどな。で、その従兄弟が本家の一人息子なんだけど、柔道にはまったくの無関心らしいんだよ。でも何か色々修行?してるみたいなことはアタシも郁人から聞いていて、多分他のスポーツの道に進むっぽいのかな? だからその血筋の修行者が途絶えるかもって郁人の父親が危機感抱いて、息子にやらせ始めたんだと」
「へえー。暑苦しいの嫌とか言っていたから柔道習ってるって知ってびっくりしたけど、そんな事情だったんだ」
「まあ筋も良くて、そこの道場内でも弟子の中で一番実力があったから。アタシと初めて交流試合した時には、もう後継者候補にはなってたみたい」
ふーん。あの上から毒舌ナルシー師匠が将来の師範代にねぇ……。
でも私の補助ができるくらいには、確かに運動神経良かったもんなぁ。




