Episode276-1 広報課補佐・書記組の問題
久し振りに中等部先代【香桜華会】が一堂に会し、不思議の解明やら『姉』による『妹』自慢大会やらという怒涛の休日を過ごしてからの週明け、今代【香桜華会】の香実補佐を遂に開始する。
私は時期書記となった麗花の『妹』である竹野原 祥子ちゃんと一緒に、去年はポッポお姉様と向かった小教室Bに続く廊下を歩いていた。
「パンフレットとかポスターはもう製作済みですので、あとは校舎入口に設置する案内パネルの製作だけなんです。私達はパネルの下書きや塗りのお手伝いをするんですよ」
「あの、花蓮お姉様。先日怒号が飛び交っていたって仰られていたと思うのですけど、やっぱりスピードとか求められますよね……?」
不安そうな顔をしてそう尋ねてくる祥子ちゃん。
メモを取ってから順序立てて行動に移す祥子ちゃんからしてみれば、そんな怒号が飛び交うような現場に入るだなんて不安要素しかないのだろう。
「確かに準備の日数上を思えば早く仕上げることも大事なことですが、そこに丁寧さが失われてはいけません。早さも丁寧さも両方兼ね備えていればもちろん良いのですが、状況によってはそれが変わることもあります。それに初めて入る現場の上、先輩しかいない場では緊張もするでしょう。それは皆さんちゃんと解ってくれておりますから、まずは周囲の様子を見て、手が足りていなさそうなところを確認してから作業に入りましょうね」
だから緊張せず気負わず気楽にいこうね~ってことを言いたかったのに、祥子ちゃんの顔の強張りは取れず、「わ、分かりました」と未だ声も固い。……う~ん、中々に難しい。
「他に何か不安なことってありますか?」
今度は私がそう問えば、祥子ちゃんはチラリと上目遣いに私を見て、自分の制服のスカートを軽く握った。
「……私、どうしても他の皆と自分を比べちゃうんです」
「比べる、ですか」
「はい。会室でも皆ちゃんとテキパキこなしていて、一番遅いのは私です。一番遅いのに青葉ちゃんがミスを見つけてくれた時には、何やってるんだろう私って落ち込んだりもして。ミスがないようにメモを取って混乱しないように順序を決めてやっているのに、ミスしてたら意味ないじゃないって思うんです。美羽ちゃんもミスしちゃう時があるけど、私みたいにすぐ見て分かるようなミスじゃないんです。心愛ちゃんだってすぐに理解して、お姉様たちに言われるよりも先にやって終わらせているし。だから適性役職のお話が出た時にもしかしたら私、【香桜華会】をクビにされるんじゃないかって、そう思っていたんです……」
ヤバい。祥子ちゃんめっちゃネガティブ思考抱えてたんですけど。
え、あれ、麗花さん? 貴女の『妹』そんな感じらしいんですけど、これはどういうことですか??
「まず訂正しておきますが、【香桜華会】には余程の事情……例えばそのせいで精神的に狂って発狂したとかじゃない限り、途中脱退みたいな規則はありませんからね?」
「あ……。そう、ですか」
「待って。待って下さい。何でそんな残念そうな顔をしているんですか。……ええっと、ちょっとそこの教室でお話ししましょう! 面談です面談!!」
これはちょっと放っておいたらダメなやつだと思い、目についた無人の教室に祥子ちゃんを引っ張り込んで座らせ、戸惑っている彼女に告げる。
「すぐに戻りますから、ここで待っていて下さい」
「広報課の補佐は…」
「それは明日からにしましょうね! ちょっと広報課に話をつけて来ますから、ちゃんと動かずにここで待っているんですよ!」
そう言い放った私は廊下を走っ……てはいけないので、競歩の如くせかせかと足早に足を動かして目と鼻の先にある、あとちょっとの距離まで来ていた小教室Bの扉をノックした。
そこは去年のように暗幕カーテンも引かれていなかったし、怒号もなく皆静かに作業をしている。
ノック音に反応して顔を上げた生徒の中には、何故か美術部エース兼、進級して部長に就任した阪木さんがいた。
彼女は去年私と同じクラスで、今年のこの時期に聖母・百合宮像の製作の指揮を執っていた中心人物でもある。
去年と違って鍵が掛かっていなかったので普通に入室でき、作業をしている生徒たちと挨拶を交わしながら、私は阪木さんの元へと向かった。
「なぜ部長の阪木さんが広報課にいらっしゃるのですか? 美術部も準備に色々と大変なのでは?」
「はい! ですが私がずっと部室にいては皆私頼りになって、個人の感性やオリジナリティを表現する美術部員の成長が見込めなくなりますから。香桜祭での部の指示は副部長に一任し、私はたまに顔を出して士気を高める程度に参加することを決めているのです。私自身の作品も既に完成しておりますし。それに……」
「それに?」
「今までの香桜祭のために作成されたパンフレットやチラシの完成度には、納得のいくデザインがあまりにも少な過ぎましたわ。香桜祭実行委員会に立候補できるのは三年生からだと知って以来、ようやく納得のいくものが作れるのだと、遂に今年で手を挙げることが叶いましたの……!」
そう言って瞳をメラメラと熱く燃やしている阪木さんは、手に持っていた筆を水入りバケツの中に突っ込んだ。そしてその瞬間、今まで喋らず黙々と作業をしていた広報課の生徒全員の顔がパネルから上がって、こちらを向いたのにビクリとする。
「全員、ご自身の担当色は置けましたか?」
「「「はい」」」
「よろしいですわ。それではまた、時計回りによろしくどうぞ」
「「「はい」」」
阪木さんの指示に従いパネルを一つ前に渡して、同じように受け取る生徒たち。
よく見ればそれぞれのパレットに出されている絵の具は赤は赤、黄色は黄色と一人一色のみで、何とも綺麗なものだった。




