表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
空は花を見つける~貴方が私の運命~  作者: 小畑 こぱん
―巡るひととせが繋ぐもの―
586/641

Episode272-1 クラス演劇と香桜祭三大不思議


 てん高く馬()ゆる秋。

 今年の香桜祭のテーマは『未来を紡ぐ』ということで、過去から現在、未来への成長を主に表現するものとなっている。


 学年のクラス展示に関して、中等部の三年生が発表する内容は講堂兼、体育館で発表するクラス演劇。

 ただし生徒に向けて発表するのは二日目になり、初日は外部で招待した方達に向けて、各クラスで予め動画撮影したそれを教室に設置されているスクリーンで放映するのだ。


 学年が上がるにつれて発表内容の難度も上がるし、文化系の部活動に所属している生徒にとっては一番大忙しの行事。

 特に演劇部は部の劇とクラス劇との両方を練習しなければならないため、演者に抜擢されている三年生部員の顔には死相が浮かんでいる。

 そしてそんな三年生演劇部員の負担を消すことはできなくても減らすことはできると、学級委員である私たち『花組』学年は去年と同様、演劇内容でも再び足並みを揃えることにした。


 と言うのもそれぞれのクラスでテーマに沿った全く別の劇をするのではなく、一つの物語を四分割して、内一つを各クラスで演じるという内容。

 私たちが演じようと決めたのは香桜生であれば必然的に学ぶ、カトリック校ならではの宗教科授業での一幕。イエス・キリストさまのその一生涯と、キリスト教の誕生についてである。


 <イエスの誕生の場面>、<宣教せんきょう活動の場面>、<最後の晩餐と処刑の場面>、<イエス復活の場面>の四編で、多少のオリジナル部分も加えて、小学生でも楽しんで鑑賞ができるように内容も工夫する。

 これであれば『未来を紡ぐ』というテーマにもカトリック校の原点を、その未来で生きる者が忘れず繋いでいるということを表現することができるのだ。

 授業で習う内容だから一から覚える必要もないので、生徒の負担も減らすことができて一石二鳥!


 オリジナルの部分では四クラスで立候補したシナリオ制作係の生徒らが激論を交わした結果、堅苦しいだけでなくユーモアにも富んだ、とても充実した内容の台本が作成された。

 衣装は膨大な数を所有している演劇部から借りるのを前提に、セットなども類似した劇をすることもある同部から拝借して、小道具も以下略。


 当日は放映するだけでいいので演劇部にも英語ミュージカル部にも迷惑を掛けることはないし、二日目に披露する講堂での本番も午前と午後にプログラム分けされているので、タイミング被りすることもない。

 というか私たちは順番にやらないと話の流れが滅茶苦茶になるので、ちゃんと内容順に発表するように組まれている。


 そしてどこのクラスがどの場面を演じるかだが、きくっちーのおかげで教師陣の中では随分と親しくなったチャーリー先生に頼んで作ってもらった、厳正なるあみだくじの結果――――



 ①イエスの誕生の場面:麗花のクラス。

 ②宣教活動の場面:桃ちゃんのクラス。

 ③最後の晩餐と処刑の場面:私のクラス。

 ④イエス復活の場面:きくっちーのクラス。



 ということになった。





◇+◇+◇+◇+◇+◇+





 学級委員たる私は教室の教壇に立ち、チョークを片手に黒板へと配役名を記入する。

 既に決定済みのシナリオ制作係二名の他、今日決める劇中BGM・照明操作係三名、衣装準備・劇中衣装替え係六名を経て、まだ何も決まっていないのはあと三分の二程度。

 ちなみにまだ決まっていない中には私も含まれており、演者の立場となっているが残り物で構わないと思っている。


 残り物には福があるって言うしね! けど欲を言えばナレーションをやりたい。だって小学生の時はできなかったもの。


 台本に登場する最後の一人まで書き終えたので振り返り、教室内を見渡した。


「配役は立候補にて決めたいと思います。立候補が重複してしまった場合には、私が作成したくじ引きで公正に決めさせて頂きますので、恨みっこはなしです。それでは皆さん、どうぞ挙手をお願いします」


 すると複数人からさっそく手が挙がる。

 先に決定した係も時間が掛からずに決まったし、ウチのクラスの積極性はかなり高いと言える。


「平野さんどうぞ」

「はい。キリストさまを演じるのは、やはり百合宮さましかいないと思います」

「私、初めに推薦ではなく立候補と言いましたよね? 次、上河内(かみこうち)さん」

「去年百合宮さまのクラスでは、聖母マリアさまの像を製作していらっしゃいましたよね? マリアさまが登場される場面は薔之院さまのクラスのみですし、それならばキリストさましか、百合宮さまに相応しい役柄はないのではないでしょうか?」

「去年は去年、今年は今年です。去年私に似せたマリア像を製作したからと言って、それに対抗するように私にキリストさまを演じさせるというのは、如何なものでしょうか。次、戸田さん」

「そうは仰いますが。他のクラスもキリストさま役を『花組』の皆さまへと、絶対に推しておりますわ。薔之院さまのクラスだけはマリアさま役でしょうけど。ですが、何と言っても主役は花形です。……そして我が学年・クラスの花とは、『花組』たる皆さまのことなのですわ!」

「すみません。当てられたら私が発言したことに対して説得を返す流れ、やめて下さい」


 どういう積極性だ。

 チームワークを発揮するのは良いことだけど、いらない方向で発揮するのだけは本当やめて。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ