Episode260-1 行動の意味と学校側の思惑
有明学園は香桜女学院とも肩を並べられる、男子の進学校。言うなれば、上流階級の令息ばかりが在籍する学校。
そこで優秀な生徒として振舞い生徒会長にだってなっているのなら、他の生徒からは憧れの存在だと見られていると想像がつく。実際にたっくんもそう言っていた。
たっくんは徳大寺に許嫁がいることを知らなかった。周りに吹聴せずにどこかでその機会を窺っているのだとしたら、その絶好の機会は――――周囲の目がある場所で大々的に彼女のことを紹介する時。
憧れの生徒会長の許嫁が香桜女学院の生徒というだけでも、有明に通う生徒から見たら釣り合いが取れてお似合いだと映るだろう。けれど、桃ちゃんはどうだ。
周囲からお似合いだと、徳大寺の人間性を通して見ている好意という名の圧を受けさせられる。桃ちゃんが徳大寺のことが嫌で逃げ出したなんて知られたら、きっと彼女は令息から反感を買うことになる。
麗花の厳しい言葉もその真意をちゃんと理解して、受け止めていた桃ちゃんだ。彼女だってそうされた瞬間、外堀を埋められたことに気付く筈。
広いようで狭い世界。徳大寺との許嫁関係が解消できたとしても、上流階級の令息内で悪い印象を抱くことになった彼女と、自ら進んで付き合おうとする人間は……。
お前にはもう自分しかいないのだと。残されていないのだと。
――――当事者以外の、他の人間が真実として見ている認識を利用して。
「小学校時代、仲の良かったお前から話を聞いても拓也は信じなかっただろ。男の近くにいる人間なら、特にそういう認識は強ぇ筈だ。修学旅行で学校同士の行き先がかち合う件を予め知ってたんなら、そうなるように仕向けることだってできるだろうしな」
「他校が絡んだ上でそんな都合良く、一生徒の希望がまかり通りますか? 言っておきますけど、香桜は上流階級の令嬢ばかりが在籍する学院です。各家からお預かりしているか弱い女子を、善からぬ輩から守る義務が学院にはあります」
「善からぬ、だろ。内はどうか知らねぇが、少なくとも外から見たり聞いたりする有明学園に悪い噂なんかねぇ。それに修学旅行で他学校とかち合うことに関しちゃ、元々そういう風に学校側が配慮してんじゃねぇのか?」
思いもよらぬ内容に目を瞬かせる。
「学校が、ですか?」
「ああ」
そうして深く座席シートに凭れかかった緋凰が言うには。
「まあこれも推測にはなるがな。大体にして枕詞に『肩を並べられる』と付くからには、互いに近しい何かがあるってことだ。在籍している生徒のほとんどが上流階級なのも、勉学における進学校って言うのも同じだろ。あと全寮制もか。香桜は翼欧と姉妹校ではあるが、翼欧は街中にあって基本自宅通学。香桜よりかは断然異性と関わる率は高いだろうな」
確かにそれはそうだ。我が香桜女学院の立地としては山を切り開いた丘の上に建設された学校で、学院に用事がない限りは中々人なんて訪れないような場所にある。
散歩がてら行ってみようかなと思って、簡単に足を運べるようなところではないのだ。
行けても学院に来る人間は珍しいから、見掛けられたら中の人間に顔を覚えられる。だから不審者も寄り付かなくて安全性は高い。
ちなみに行事などで招待した人を迎える際には学院からシャトルバスが出るので、駅から学院までは直通なのである。
「有明もそういう異性と関わるっつーことになると、あそこは海が近い郊外にある。まあ全寮制だから基本、ンな機会はねぇだろうしな。そうなるとまぁ問題なのは両校とも普段の生活において、異性との交流が全く図れねぇってところだろ。生徒の将来性を考慮したら多くはなくても、多少そういう機会を設けたりして慣れさせたりすることはあるんじゃねぇ? そうすると出会っても間違いが起こりそうにない自校と同レベルの男子校、または女子校に白羽の矢が立つのは当然の流れだ」
毎年どこかの学校とかち合うこと。その中でも頻度の多い有明学園。それがまさかの学校側の配慮?
「……え、待って下さい。と言うことは、もしそのお考えが合っていたとすれば」
「キリストに祈っても無駄ってことだな」
「そんな馬鹿な!」
聖歌を捧げてお祈りをした私達に対する、キリストさまからのお返しがこれ!? 迷える可愛い子羊を混沌の渦に叩き落すことだと……!?
キリストさまめ、次のミサは聖歌ボイコットしてやろうか!!




