Episode251-1 きくっちーと球技大会のこと
慣れるまでは少しずつ緩やかに覚えていくことが普通ではないかと思うのだが、この学院はその逆を地でいく。
就任して初仕事が合格者オリエンテーションで、次に結構な枚数のメッセージカードを書いて中等部生全員の前でイースターのアレを行い、五月には生徒総会に聖母月行事。
死ぬわ。多分この学院、春先が一番忙しいわ。
去年と同じくロッテンシスターに競走馬の如く尻を叩かれて死屍累々となりながらも、皆で力を合わせて無事とは言い難いが、何とかそれらの行事を乗り越えることはできた。
それから夏休みに入るまでの目立った学院行事と言うと、後は目前に差し迫った球技大会と期末テスト。テスト関係は百合宮家の令嬢という矜持の元、ちゃんと成績はこれまで通りを維持している。
どこにそんな勉強する時間があったの?と思われるかもしれないが、ちゃんとやっているのです!
ちなみに三年生になったら必然的に一人部屋だ。やはり内部進学組と受験組は混ぜるな危険ということだろうか? まあ同室の子に気を遣うことなく自由に過ごせるので、集中して勉強には取り組めるよね。
「花蓮、いくぞ!」
「来なさ……ブッ!?」
「いくぞって言ったじゃんか!」
現在休日の体育館の片隅にてきくっちーと、ちょっとしたパスの練習中。そして彼女が投げたボールが見事私の顔面にぶち当たった、というところまでが本日のハイライト。
私の顔に当たって床に落ちたボールはその勢いを失わないまま、軽快にコロコローと転がっていった。
きくっちー、投げる力が強いよ!
「菊池さん、言ってから投げるのが早いです! 私まだ喋ってる途中でしたよ!?」
「試合中に相手の返答を待ってからだと遅いだろ! パスする前に敵が入ってくるじゃん」
「ぐぬぅ!」
ボールをぶつけられたばかりか正論をもぶつけられて、あちこち満身創痍に。
ちなみに屋内で元気に部活中の皆さまにはこっちのことは気にしないでほしいと告げていたがやはり気になるようで、たった今起こったことを目撃したらしく、周囲がシン……と静まり返ってしまった。
顔面を片手で押さえながらもチラリと視線を素早く巡らすと、私と同じクラスの時任さん他数名の顔が悲壮なものになっている。ヤバいところを目撃されてしまったようだ。
転がったボールを拾ってハァ……と疲れたように息を溢したきくっちーが近づき、私の肩を正面からポンと軽く掴んだ。
「なあ花蓮。去年と同じで、サッカー部門の出場でいいだろ。諸手を挙げて替わってくれる子は沢山いると思うぞ」
「そんなことはありません。私はクラスの満場一致でバスケ部門の出場となったのですから」
「花蓮がバスケ部門って聞いた後、アタシはちゃんと花蓮のクラスの子にどういうことか確認したんだ。一番動き回る種目で、何で花蓮が選ばれたのかを」
「え?」
真剣な表情でそう告げてくるきくっちーを見てポカンとする。
それはそうだろう。だって出場種目を決める時、
『百合宮さまにはぜひバスケでの出場を!』
『一昨年、去年ときて、あとはバスケのみとなっております』
『百合宮さま。私達は一縷の望みに賭けているのですわ!』
と鬼気迫る表情で詰め寄られ、頷かなかったらこれは初・床転がしか……!?と危機感を覚えて承諾した経緯がある。一縷の望みが何なのかは定かでないが、望みと言うからには去年のように体のいい追いやりではないだろう。
だからこそやる気を出し、二年連続途中退場の記録を止めるべく部屋でお絵描き中だった画伯会計は誘わずに、部屋で暇そうにしていた我らがきくっちー会長を伴って、フルタイム出場を目標としてバスケの練習をしに体育館に来たのだ。
え? それなのに何か他に理由あったの?
私知らないんだけど??
体育館の片隅と言っても私達がコソ錬している隣にはコートがあってバスケ部が活動中なのだが、こちらの騒動(?)のせいで一時停止したため、彼女らは早めの休憩に入ったらしい。
私は再びバスケ部員である時任さん他数名へと顔を向けたが、目が合う子は今回は誰もいなかった。
「良いでしょう聞きましょう。どういうことですか」
「……あー。いや、その、ま、まあ何だ。ほら続きしようよ、続き!」
「菊池さん。きくっちー」
「ほら投げるぞ! 取れよ!」
「きくっ……ちょっ、いったぁーい!」
「取れよって言ったじゃん!!」
「豪速球! 突き指しました!」
「半分の力も出してないんだけど!? 今までで一番遅めで投げたんだけど!? 分かってたけどどんだけ運動音痴だよ! 分かっていたけど!!」
コート外の片隅でぎゃあぎゃあ言い合っていると、見かねたバスケ部のマネージャーが救急セットを手に突き指の処置を施してくれた。ご迷惑をお掛けします……。
「迷惑掛けてごめんな」
「あ、いえ! 百合宮さま、もう本日は安静にしてお過ごし下さいね」
「…………はい」
突き指程度で安静とは……と思うものの、時に部員を叱咤する運動部のマネージャーの有無を言わさぬキラキラ笑顔には頷かざるを得なかった。




