Episode249-1 希望のある未来
人に許可を得ず勝手に行動するというのはそれ令嬢どころか人としてどうなん?ってことを、帰宅してお兄様のお部屋で懇々懇々懇々懇々と正座して説教喰らったその後、瑠璃ちゃんもまた私同様、今年の夏限定でお兄様が家庭教師として米河原家に派遣されることが決まりました。
と言うことなので冬は忙しく臨時コーチできない春日井にも、次にコーチしに来た際にでも受験勉強のためにダイエット訓練は控えると告げるのだと、そう瑠璃ちゃんから連絡を受けてホッと息吐く私。
まあ元々麗花も受験勉強をする予定でコーチに行く頻度は少なくなると言っていたので、より遭遇率が激減して幸いである。
そして気になる瑠璃ちゃんと春日井の関係性。
麗花が席を外している時にこっそり瑠璃ちゃんにどうか聞いても、特に恥ずかしがったり慌てたりする様子もなく、「春日井さまのおかげでより記録が~」だの、「腕の筋肉が付いてきて~」だのコーチしてもらってどうだったかの感想を終始言ってくるので、彼女にとっては白馬の王子様・春日井であってもコーチ以上には思っていないようだった。
瑠璃ちゃんはお兄様に対しても恐縮はするけど普通に会話できるし、優しい王子様系男子は彼女には恋愛対象に映らないのだろうか?
彼女が受験すると決めた銀霜学院には私の宿敵ズがいるが、一人は硬派高潔。一人は軟派チャラ男。敵ではないが一人は……そもそも対面できるかどうか。
というか三人とも内部生以上に学院特権階級のファヴォリ ド ランジュという特別な生徒であるし、現状改善されているとは言え内部生の外部生に対する認識と、外部生の内部生への対抗意識はそうすぐになくなるものではない。
長年に渡り根付いていたことなのだ。対象人物によっては外部生にとって憧れになるかもしれない存在だが、内部生から特別扱いされている人間たちだ。敢えて自ら進んで関わり合いたい人種ではないと、普通なら避ける傾向にあるだろう。
踏み出すと笑って決意を述べていたが、積極的に男子と関わりに行く訳ではないのは明白。共学で屈指の進学校である銀霜学院で多少男子と関り合いながらも、家のために繋がりを得、平穏無事に学院ライフを送ることこそが目標の筈。
ならば問題はない。だって月編ライバル令嬢であるこの私が銀霜学院に行かないのだ。
それに米河原家が食品業界の重鎮であっても、白鴎・秋苑寺の二人がわざわざ家のために積極的に繋がりを持とうと動く考えは、恐らくないと思う。
女嫌いなくせにチャラ男な秋苑寺は万が一があるかもしれないが、ホワンとしていながらもしっかりしている瑠璃ちゃんは、表面上の甘いものには引っ掛からないだろう。だって白馬の王子様属性の春日井に引っ掛かってないもの。
親友女子皆で聖天学院付属校かぁと思いながらも、兎にも角にも受験に合格しなければ何も始まらない。
一層気合を入れて、その時のために精進するばかりである。
◇+◇+◇+◇+◇+◇+
二週間程度しかなくても濃度の濃かった冬休みが明けて、香桜女学院の三学期が始まった。
秋には紅葉で色付いていた山々も暦上ではもう春とは言え、風が一陣吹き荒めばブルリと震えるくらいにはまだまだ気候は冬。乾いた肌の木々が地に影を落とし、学院から見下ろせるその山並みは、どこか物寂しい風情を醸し出している。
三年生のお姉様方が来ることはなくなった会室には、私と桃ちゃんの二人がいた。麗花ときくっちーは掃除当番なので少し遅れてくる。
お姉様方がもう来ないとは言え、まだ席は移動していない。私達が指名した『妹』が正式に【香桜華会】のメンバーとして就任するまで、今までの席で仕事を行う。
これは別にそうした規則があるわけではなく、私達の気持ちの問題だった。二月の下旬には合格者オリエンテーションがあるので、それまでの期間の内は。
今は一月の下旬でもうすぐ二月になる。まだ誰も『妹』候補に指名打診をかけていないが、タイムリミットはもうそろそろ近づいてきている。
短い期間だけのことだとしても広い会室にたった四人はやはり寂しく、暖房が点いているのに何故か寒く感じてしまう。それも今はたった二人。
冬休みに入る前に千鶴お姉様と目撃したことをふと思い、資料を読み込んでいる桃ちゃんへと彼女の打診進捗を尋ねてみた。
「桃ちゃん、桃ちゃん。桃ちゃんはいつ木戸さんに指名打診する?」
「……えっ? あ、そうだね。えっと……明後日くらいかな。合唱コンクールの練習に入る前にはしときたいから」
手に力が入っているのか、持っている資料がちょっとクシャった。それを視界に映しながら、物思いでふぅと息を吐く。
「私も打診しないとなぁ」
「花蓮ちゃんの候補って、同じ小学校出身の子なんだよね? 話し掛けにくい子なの?」
どういう子を指名するかは休み前に既に話しているので、休みが明けてからも行動に移していない私を不思議に思ったのだろう。
「ううん、話し掛けにくいことはないんだけど。でもまあ確かにちゃんとお話ししたのって、小学校の時のほんの一回だけなんだよね。だからまだ打診行動していないのは……うーん、何となく?」
「テキトーだね花蓮ちゃん」
「だって皆まだだし。皆がする時に私もしようかなぁって。何か一人で先にするの嫌」
「楽観的だね花蓮ちゃん。……何か、一年ってあっという間だったね」
今は二人だけだからか嫌でもこの空間の閑散さを意識してしまうらしく、私物が一切ない三年生の席に顔を向けて、そうポツリと桃ちゃんが溢した。
「花蓮ちゃん」
「うん?」
「桃ね、葵ちゃんに話したよ」




