Episode211-1 球技大会 午前の部
六月某日、本日は学年関係なくクラスごとに試合を行う球技大会。この球技大会は俗に言う運動会や体育祭のようなもので、香桜では球技大会こそが全校生徒で行うスポーツの一大イベントとなっている。
高等部でも同日開催するらしく、中等部は本校内敷地の体育館と運動場で、高等部は市の運動場施設をお借りして行うそうだ。
六月は六月でも、梅雨明け後の下旬あたり。お空はカラッと晴れた雲一つない晴天であるので、屋外のサッカー部門も問題なく行える。
ちなみに午前は屋内のバスケ・バレー部門を行い、午後から屋外でサッカー部門が行われる。やっぱり皆で応援したいもんね!
人数割としては一クラス三十人なので、正規のチーム人数では人が余ってしまう。
コートの広さの関係でバレーは本来の六人、そこ以外の二部門でバスケは七人、サッカーが十七人(内一人キーパー)という編成。その中で私がどの部門に所属したかと言うと、サッカー部門である。
どこかの聖乙女が言っていたような一人サイドラインマラソンということではなく、ちゃんとクラスで考えて(られて?)私はそこに据えられたのだ。サッカーにおける重大な役割込みで。
そしてそのサッカー部門は午後から始まるので、現在は午前の部でコートを半分に分けて試合をしているバスケ・バレー部門の試合観戦応援中。
時間の関係もあって試合はトーナメント形式。負ければそこで終了の勝ち抜き戦だ。
一年、二年、三年と同学年同士でまずは対決し、勝った一年・二年生で勝敗を決め、決勝戦で三年生と対決する。
今は丁度一年生同士の勝敗が決したところだ。
残念ながら姫川少女のクラスはどちらも勝ち上がれなかったが、皆健闘していた。
「それでは私も行ってきますわ」
「応援よろしくー」
違うクラスの人間同士なのに、何故かつるんでいる『花組』。
生徒から特別視されすぎて自然と固まってしまう私達の中で、屋内競技組の麗花ときくっちーがそう言ってそれぞれ彼女たちのチームメンバーと合流すべく離れて行った。
「……桃、クラスの子じゃなくて、二人を応援した方がいいのかなぁ?」
「どっちでもいいと思いますよ? 別に同じクラスだけしか応援しなきゃダメって決まりもありませんし。あ、ほら」
きくっちーの「応援よろしくー」が引っ掛かったらしく悩み始めた桃ちゃんにそう返答し、気づいたその光景へと指を差して示す。
示した先には私のクラスの子数人がいて、画用紙等で手作りしたらしい応援メッセージが書かれたそれを、コートにいる人間に向けて振っていた。そこには『 I LoVe♡葵』とデカデカとある。
それを見た桃ちゃんが目を丸くした。
「葵ちゃん、やっぱりすごく人気あるんだね」
「香桜のアイドル枠ですから」
「じゃあ桃、別に葵ちゃん応援しなくてもいい?」
桃ちゃん、同室だからかきくっちーには結構容赦ない。
「まぁ彼女を応援する人はクラス外にも大勢いますし、本人は特に気にしないと思いますよ」
「分かった! ありがとう花蓮ちゃん!」
「はい」
嬉しそうに笑って観覧席からコートを見下ろす桃ちゃんと同じように、私もコートへと視線を向ける。そこにはバレーで相手と向き合って整列しているきくっちーがいた。
まずは彼女のクラスと桃ちゃんのクラスとで試合をするらしく、同じくバレー部門で出場の麗花はコートの外でチームメイトと観戦する模様。
ピー!と試合開始のホイッスルが鳴り、そうして彼女の第一試合が始まった。
――結果としてはやはりというか、バレー部門の同学年対決はきくっちーと麗花のチームで争うことになった。
麗花と同じ競技だと知って楽しみにしていたきくっちー。
負けず嫌いでもある彼女だが、決して独りよがりなプレーになることはなく、ちゃんとチームが機能してそれぞれ動いていた。
けれどきくっちーと麗花の動き方は対照的。
チームメイトからアタックを任されることの多いきくっちーに対し、麗花は自分が攻撃の要にはならず、拾ったりトスを上げたりすることが多い。
周りから派手な動きを期待されるきくっちーと、周りから彼女の指示を期待される麗花。
深山さんのお菓子攻撃を受け、西松さんの言いつけに従って幼少時から鍛えられた麗花の運動量は、試合時間程度では多少汗を流す程度で息を切らすことはない。
後半になると彼女はトスをせず、きくっちーがアタックしたボールを拾いまくることに徹し、そうしたラリーが続いていくとやはり持久戦になる。
腕を振って派手に動くきくっちーの攻撃力も少しずつ落ち、元々の体力の差で彼女のチームメイトの動きも鈍くなってミスをすることが多くなり、試合終了のホイッスルがラリーの終止符を打って、彼女たちの一年越しの雪辱戦は幕を下ろしたのだった。




