Episode167-1 班別自由行動
「何故です! UNOは顔に出ても関係ないカードゲームの筈です! 何で全敗したんですか!?」
「運だったとしか言いようがないよね」
「拓也くん!!」
駅からバスに乗り換えて宿泊するホテルへと走行中、カードゲームの勝敗結果に納得できずにたっくんへと訴えかければ、そんな身も蓋もない理由で返されてしまった。
あまりにも負けるものだから後ろの裏エースくんも見かねてアドバイスをくれたりしていたのに、それでも負けてしまう私の運のなさとは。おかしい。私の今年は中吉の筈。
新幹線のアナウンスで降りる駅の名前が告げられたタイミングで裏エースくんは帰ってゆき、少しして土門少年も戻ってきた。戻ってきた時の表情は楽しそうなもので、塩野狩くんととても有意義な時間を過ごしたらしい。
後ろを振り向いて、窓と背もたれの隙間から彼を覗き見る。
「土門くん。あちらでご迷惑はお掛けしてきてないでしょうね?」
窓から見える景色を眺めていた彼が前を向き、視線が合う。
「おや? せっかくこの僕が気を利かしたというのに、有効活用できなかったのかい?」
「何の有効活用ですか」
「周囲も普段のランデブーで、多少は耐性もついているだろうからね。僕としては班の様子を見てもらって、突然現れないように安心してもらう意図があったのだよ」
「突然現れて消える土門くんが言うととても説得力がありますね。あとUNOをしていたので、話という話はしませんでしたけど」
それを聞いて彼は肩を竦めた。
「そうかい。まぁ僕も塩野狩くんの班がどうなのか気になって見に行ったのだが、大丈夫そうで安心したよ。元より太刀川 新がいる班であればと、そう不安はなかったが」
明らかに私じゃなくて、そっち本命だな。
まったくこのナルシーは。
そんな会話をしている間にも本日の宿泊先であるホテルへと到着し、フロントで鍵を受け取りエレベーターを利用して部屋へと荷物を置く。
部屋分けは男女で階も違い、同じ班員で一部屋に宿泊。人が一人は通れるくらいのスペースで川の字に並んでいるベッドは、私が真ん中を使わせてもらうことになった。
昼食はバイキングでなく、事前にホテル側で用意されたものを頂いた。うん、和洋折衷でバランスもよくて美味しかったです。
そうして昼食を終えた私達は午後からの自由班行動のため、必要最低限の荷物を持ってホテルから各班ごとに出発した。
今回の修学旅行班に関してはたっくんが班長を務め、私が副班長を務める。
なぜそうなったのかと言うと――
『やれやれ。ただでさえ目立つ僕が班長を務めてしまうと、更に注目を浴びてしまうだろう? 修学旅行中までこの僕のイケてるメンズぶりを騒がれてしまうのは、僕としても本意ではないのでね!』
――などと、誰も何も言っていないのに勝手に言い始めて班長を拒否し、豊島くんはお寺の解説があるからと、ある意味頼りない男子の挽回を図ったたっくんが請け負うことになったのだ。私に関しては女子二人に推された。
たっくんが一塊で集合している私達を見回す。
「ちゃんと全員いるね」
「もちろんだとも!」
いるかどうか一番心配な人物が当然の如く返事をした。
「拓也くん。副班長として提案しますが、土門くんには身体のどこかに紐を括りつけて引っ張って行った方がいい気がします。佐久間さんに小野田さん、何か紐持っていませんか?」
「野蛮人だね百合宮嬢! 君こそ隠れスポットを探して、迷子にならないようにしたまえ!」
「本当に貴方、どの時点で姿消したんですか!?」
それ言うってことは、確実にたっくんと話している時まではいたってことだよね!?
しかし土門少年は心外だというように首を振った。
「百合宮嬢の言っていることは理解し難いね。姿を消すなど! UNOに君達が誘われていた時に、普通に豊島くんを避けて出て行ったではないか」
おい、豊島くんを見ろ。えって顔をしているぞ。
たっくんがハァと溜息を溢した。
「二人とも花蓮ちゃんの言ったことは無視していいからね。土門くんを紐で引っ張らないし、花蓮ちゃんは隠れスポット探しの単独行動も禁止。豊島くん、矢田寺への行き方はこれで合っているか、確認してもらってもいい?」
事前に調べていた道順ルートを豊島くんに確認しているが、何故私だけ禁止令をまた科せられるのか。私は各所方面からそんなに問題児のレッテルを貼られているのだろうか? 解せぬ。
ちなみにこの班別自由行動、班長に学校からGPS機能搭載の携帯を支給されていて、先生方が事前に班ごとに提出している道を外れていないかをパソコンで確認する仕様。
もし外れているようならその時点で携帯に連絡が入り、どうすればいいのかを先生から教えられることになっている。最悪の場合は現地待機で、先生がタクシーで迎えに来る手筈だ。
修学旅行に来ているのは担任ばかりではなく、他の先生も数人付いてきているのでパソコンの前が不在になることはないらしい。
自分たちで考え協力し合って、予定通りの行動を取れるか。清泉は生徒の自立を促す方針を結構な割合で取っている学校なので、生徒も臨機応変な考え方が身につく。




