表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
電子カルテの創成期  作者: 播磨王65
1/50

1話:新しい時代への挑戦

 1970年後半、ある地方の大学病院の医局で、レントゲン写真をモノクロ・イメージ・スキャナーに取り込む、日本で初めての実験が、行われた。しかし、そのためには、IBMの協力を取り付け、トラックにイメージ・スキャナーと、大きなハードディスク、大型モニター、パソコンが、大学病院の医局に持ち込まれた。


 IBMの関係者5人が、その医局の教授の指示のもとレントゲン写真をイメージスキャナーに10分以上かけて、取り込んだ。そのデーターをメモリーから、ハードディスクに送るのに10分以上かかった。そして、約30分後、モニターに映し出された、肘の骨折のレントゲン写真を見て、教授が、一言、まーまーかなと、ほくそ笑んだ。


 そして、使えないことはないと、つぶやいた。でも、解像度は、今一つだと訴えた。すると、IBMの担当者が、今、この分野は、日進月歩で進歩してますので、早晩、希望通りの画像を入出力できるようになりますと答えた。そして、白黒の階調が、まだ、小さい。つまり、画像が荒く実用段階までは、程遠いと語ったのだった。


 しかし、1970年代後半、こんな実験をして所はなく、若手医師も興味本位と言う傾向も強かった。まさか、現代の様に電子カルテで、レントゲン写真入りのデーターベースで、診療するなんて、想像すらできなかった。その後、1980年代、アメリカ製のマッキントッシュ「マック」が、医者の学会のスライド作成に使われるようになった。


 そして、数値、文字だけしか使えなかった、IBMパソコン用リレーショナルデータベース、「DBASEⅡ、DBASEⅢ」が、発売され、汎用された。その後、カード式のデータベース・ファイルメーカーと高機能のファイルメーカー・プロが、発売され、カードとして、レントゲン写真を取り込めるようなシステムが、考え出された。


 しかし、実用化までは、まだ、10年以上を要したが、21世紀になり、医療の効率化で、カルテのデータベース化が、始まり、瞬く間に多くの研究がなされ、現在のように、どこの病院でも、関係するドクターが、いつでもカルテを見ることができ、メールのようにして、送れるようになった。それまでのエピソードを小説として、描いてみました。是非、ご覧ください!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ