2/2
会話が成立していない。
天才なのはわかったんで
同じレベルで話してください。
コミニュケーションをとろうとする相手が
日本語を理解するからと言って、
だからと言って必ずしも会話が成り立っているとは限らない。
こちらの言いたいことを理解してくれていないようだということで
では、あちらの言いたいことはわかる。
だからと言って、
相手の言っている要望に応えたところでこちらの言いたいことが伝わっているのかと言えば、
「会話のキャッチボール」が成立していない相手には全く無意味なのがわかった。
返事のない相手に何言っても無駄だ。
こちらが中途半端に返事をしてしまうと
もっとこじれる。
一方的に要望だけに応えていく形になっていくために
膨大なストレスだけを抱えていくことになる。
言い表せないストレスと相手に対しての
「じゃあ、あんたは一体誰と喋ってるつもりなんだ?!」
っていう憤りさえスルーされていると思うんだけど
もう、いい加減に表現できないくらいの精神的な苦痛。
だって、会話が成り立ってないんだもの。
人間関係とかさ、信頼関係どころの話じゃないと思う。
もうやだ。
疲れます。