表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツイッター和歌集(2)  作者: 多谷昇太
芥川龍之介

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

69/82

戯作三昧(1)

https://x.com/i6U3xYCHFkPR8B6/status/1904900981831458827

和歌一首…芥川⑯戯作三昧


馬琴翁眇すがめに毒され失調し崋山と和して孫に回生す


詞書:芥川とは比較にならないアマチュアの三文作家ではありますが、同業者としてとても興味深く読ませてもらいました。そのう、何と云うか主人公・馬琴(畢竟芥川)の有り様と心模様がまるで我が事のように感ぜられるのです。すがめばらや和泉屋市兵衛への嫌悪と軽蔑は私が普段ストーカーどもに抱く感情そのものですし、この手の輩に毒されて心の平衡を失うことハンパではありません。顔を顰め、彼奴等きゃつらと同じレベルに落ちては悪口雑言の類をついつい返してしまう。しかしそのあと自己嫌悪に陥ってしまい、そうすると戯作三昧、すなわち小説の執筆など思いも寄らないこととなってしまうのです。

 それは負の類似点なのですが、他方で作中の渡辺崋山に象徴された高邁な人士との交流を願う気持ちも私には常にあるのですし、そしてこちらも文中にあるところの、道徳的自己と芸術的自己との葛藤を危ぶむ思いも確かに私にはあるのです(卑近な例で申しわけないが例えば我が拙作「わが心なぐさめかねつ」と「バー・アンバー」との間にある執筆心理の違い等のことですね)。

 畢竟繰り返しになりますがこの馬琴(畢竟芥川)の有り様と心模様がまるで我が事のように感ぜられてしまうのであって、それはもう可笑しいくらいです。それと、孫に癒され諭されて(?)執筆に乗った時の件などはこちらも同業者として実によく分かります。ペンが止まらなくなり一種神がかりとなって一気に作品を仕上げてしまう。そういう不思議帯が確かに小説家にはあるのです。作中、お寺参りから家族と共に戻って来た孫が、スランプに陥り精神失調に陥っていた馬琴にこう云います(畳の上に仰向けに横たわっていた彼の身体に馬乗りになって)「あのねえお祖父ちゃん、観音様がねえ…」「うむ、観音様が…?(何だって…?)」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ