表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

資料 【波動】西洋四象

■西洋四象

 発祥は古代ギリシャの哲学。

 タレスが見出した太極に、エンペドクレスが散在する四を束ね、プラトンが重量を加え、アリストテレスがこれを継承した。

 いわゆる、火水風土の四大元素のことを指す。


■基礎

 「万物の源」が「温」「冷」「乾」「湿」いずれかの性質を持つことで「火水風土」を為す。

 これが「愛」にて結合し、「力」にて分離することで、万物は集合離散を繰り返すという理論。

 西洋系の魔法に多く使われるイメージの根源にある思想である。

▲ちなみに

 「温」が火、「冷」が土、「乾」が風、「湿」が水であると思われる。

 また、アリストテレスは天体について、第五元素「エーテル」による構成を唱えている。

 ※天動説現役であるため、あまり考慮しなくてもよい。

▼余談だが

 私は東洋五行がメインである。西洋四象も出来なくはないが。


※基本的にはここまでが四象。以下、魔術用の魔改造。


■少し発展させてみる

 四象同士を掛け合わせた場合、結果は概ね下のようになる、はずである。

 ※左が優勢、右が劣勢の表とする。

   「火」「水」「風」「土」

「火」「炎」「蒸」「雷」「熔」

「水」「湯」「氷」「雨」「沼」

「風」「熱」「霧」「颱」「粉」

「土」「鉱」「泥」「砂」「岩」


▼余談

 光と闇については、四大元素を用いて単独抽出するのは極めて困難である。

 そもそも西洋において、光とは神の御業であり、闇とは初めからそこにあったものである。

 それを人の手が操ることは、禁忌に触れることに他ならないだろう。

 そういう意味では、とりあえず全部混ぜて昇華を試みた「エーテル」は、光ないし闇に値するかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ