表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
海上警備隊、航空警備艦「かつらぎ」  作者: 通りすがりの野良猫
7/142

《1952年の訓練》

ここではTBMについての解説を(^-^)。

「かつらぎ」の搭載機のTBMというのは、これまたグラマン社製の艦上攻撃機です。

あのミッドウエィ海戦が初陣の、戦後はすっかり旧式扱いされた機体ではありますが、海上自衛隊に訓練用として実際に供与されてます。

レーダー搭載機と攻撃機がそれぞれです。

この頃は対潜水艦用の哨戒/攻撃機は機能分担、つまりレーダーで捜索する機体と攻撃する機体を分けてチームを組んで対応するようになってます。

搭載する機材が増え、一つの機体では積みきれなくなった時期です。

さすがにこれは不便なんで後にも出てくるS2Fでは一機にまとめましたが(^-^)。


話の中で「巨大な背鰭」を発見してますが、もともとは潜水艦の潜望鏡やシュノーケル、つまり潜航中の潜水艦の出す吸排気筒や外部を捜索する潜望鏡をを探すのが目的のレーダーで海面を捜索するのが仕事の大半でした。

ゴ○ラのような巨大な背鰭ならまず確実に探知したと思う次第です。


また部隊が「船隊」というのも実際にあった名称です。

警察予備隊以来日本ではやたらと「忖度」して「戦」や「軍」または「兵」の文字を使わないよーにしてます(>_<)。

「軍」はわからないでもない。戦車すら特車と呼びかえたのは、間抜けに感じる次第。

「船隊」は以前なら「戦隊」だし。

このような「忖度」は今後無用にしてもらいたいですな。



まあこんなとこでしょうか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ